あの町この街あるこうよ

歴史散策まち歩きの記録
たまに丹沢・大倉尾根を登る

大名庭園「六義園」に行く

2012-10-30 17:24:32 | 東京散策
                      江戸の名園を今に残す

六義園(りくぎえん)は1695(元禄8)年に加賀藩の旧下屋敷跡地を五代将軍・綱吉から拝領した柳沢吉保が、自らの設計、指揮により、平坦な武蔵野の大地に土を盛って丘を築き、千川上水(せんかわじょうすい)を引いて池を掘り、7年の歳月をかけて起伏のある景観をもつ回遊式築山泉水庭園で、自らの下屋敷として造営した繊細で温和な大名庭園である。
千川上水とは、玉川上水を水源とし、現在の東京都西東京市から江戸城の城北地域へ流れた総延長約22kmの用水路(上水)であり、江戸の六上水のひとつであった(現在は暗渠)。

庭園の名称は、中国の古い漢詩集である「毛詩」の「詩の六義(むくさ)」、すなわち六つの基調を表す語、風・ 賦・比・興・雅・頌という分類法を、紀貫之が転用した和歌の「六体」に由来するといわれている。
  風(ふう)・・・・民間で行われる歌謡
  賦(ふ)・・・・・・感想をそのまま述べたもの
  比(ひ)・・・・・・例をとって感想を述べたもの
  興(きょう)・・外的に触れて感想を述べたもの
  雅(が)・・・・・・朝廷でうたわれる雅正(がせい)の詞藻(しそう)
  頌(しょう)・・宋廟頌徳(そうびょうしょうとく)の詞藻(しそう)

築造当時は「むくさのその」と呼んでいた。
庭園は中之島を有する大泉水を樹林が取り囲み、紀州(現在の和歌山県)和歌の浦の景勝や和歌に詠まれた名勝の景観が八十八境として映し出されている。
明治時代に入り、、維新後荒れたままになっていた庭園が整備された。このときに現在見られるような赤煉瓦の塀で周囲を囲った。但し、岩崎弥太郎氏が所有した岩崎邸屋敷範囲は現在の六義園の敷地よりも東西南北に広かったといわれる。江戸の柳沢下屋敷も然りとのこと。
岩崎弥太郎は六義園を1878(明治11)年に入手しており、同じ頃に清澄(きよすみ)庭園(江東区)も手に入れている。その後はさらに六義園に隣接する藤堂・安藤・前田諸家の邸地、併せて約12万坪(396,000㎡)を入手し別邸を建てた。
その後1938(昭和13)年に東京市に寄付され一般公開されることになり、1953(昭和28)年に国の特別名勝に指定されている。
と案内されている。

染井門
JR山手線駒込駅を降り、本郷通りを歩いてすぐにある六義園の裏門。
通常は閉鎖されているが、桜や紅葉のライトアップで賑わう期間中は開門される。
         

         

六義園正門
         

六義園碑と東京市石碑
1938(昭和13)年に、六義園は岩崎久弥(弥太郎の長男)によって東京市に寄附された。その時の記念として「東京市石碑」が建てられた。六義園の成り立ちも記されている。
花見の時期には「六義園碑」の脇にヒモウセンが敷かれた縁台や和傘が雰囲気を高めているという。



内庭大門
正門を入り、左へ折れ、そこから庭園の中心に入るための門でその先の広場にはシダレザクラの大木が植えられている。
「内庭大門」は岩崎家所有当時の雰囲気を残している。現在の門は東京市に移管されてから再建されている。
         

しだれ桜
しだれ桜は、戦後に植栽されて50年以上経過しており、高さ約15m、幅20mにも及んでいる。開花は3月下旬で、満開の時期には枝いっぱいに薄紅色の花を咲かせている。
開花期の2週間ほど21時までライトアップされている。
         

新脩六義園碑(しんしゅうりくぎえんひ)
六義園は作られた当時から評判が高く、当時の霊元上皇が、公家たちの和歌を添えて吉保に下賜(かし)していて、上皇が一幕臣の庭園に和歌を贈るというのは極めて異例のことであった。
これほど評判が高かった六義園であったが、一時はその利用がなく、荒廃してしまった。そこで、庭園が完成してからほぼ100年後の江戸時代中期・1809(文化6)年、四代柳沢保光は、家臣に命じて復旧工事を行った。この時に建てられたのが、この「新脩六義園碑」である。石碑の後面にはこの復旧工事の経緯が、また前面には「六義園八景」の名称が記されている。
記された八景は、若浦春曙・軒端山月・筑波陰霧・蘆辺水禽・吟花夕照・紀川涼風・東叡幽鐘・士峯晴雪である。
         

妹山・背山(いものやま・せのやま)
中の島にある築山を妹山、背山と呼ぶ。古くは女性のことを妹(いも)、男性のことを背(せ)と呼び、この中の島は男女の間柄を表現している。
    

         

出汐湊(でしおのみなと)
正門側の内門くぐってすぐの岸。
渓流から大河川、それが最終的に海へと流れていく河口の湊をイメージしている。
         

田鶴橋
中の島に通じる橋である。
         

渡月橋
園内に架かっている6ヵ所のうちのひとつの橋で、2枚の大岩の重量感があたりの雰囲気を引き締めている石橋である。
         

藤代峠から
藤代峠から中の島(妹山・背山)方面を望む。
藤代峠は、園内で一番高い築山で標高35m。頂は「富士見山」と呼ばれ、素晴らしい展望が開けている。紀州(和歌山)にある同名の峠から名付けられた。
         

蛛道(さゝがにのみち)
さゝがにとはクモの古い呼び名で、老が峰の北側を通る樹幹の小道はクモの糸のように細いところから、そう名付けられた。
         

山陰橋
園内4ヵ所ある土橋のひとつ。千鳥・白鴎・山陰・藤浪と名の付いている。土留めの瓦の隙間に生える夏草が、そこはかとない風情とかもしだしている。
          

つつじ茶屋
明治年間、つつじの古木材を用いて建てられた。戦災を免れ、現代にその希少な姿を伝えている。残念ながら震災の影響で近くに行けない。
         

臥龍石(がりゅうせき)
園内の中央の泉水に浮かぶ龍の背のような姿を見せる石の島。妹背山(中の島)のすぐ脇にある。左手の土橋は「白鳳橋」である。

吹上茶屋と蓬莱島(ほうらいじま)
蓬莱島は神仙思想を主題とした石組の一種で、典型的な洞窟石組(アーチ形)の島。蓬莱島とは、不老不死の仙人が住んでいると言われる島のこと。
この石組は柳沢吉保時代にはなかった。
         

吹上浜・吹上松
「吹上浜」は和歌山の「吹上」にちなんで名付けられている。和歌山の吹上にはかつて砂丘と松林があり『根上がり松』がある。それに模して「吹上松」の変わった形の松が見られる。
六義園がつくられた時の絵図面には園内に多くの松が描かれており、松が庭園の主要な樹木出会ったことが分かる。現在、そのほとんどが失われたが、この「吹上松」の老木のみが絵図面と同じ位置にある。
         

滝見の茶屋と千鳥橋
あずまや「滝見の茶屋」の横を渓流が走る。あずまやからは、滝や水分石(みずわけいし)の石組などの景観がみられる。奥の土橋が千鳥橋である。
         

心泉亭
松・つつじ・もみじの間の3つの和室があり、集会所として貸し出されている。
         

六義館跡
「六義園」を吉保自身「むくさのその」と呼ばせ、館を「六義館」とかいて「むくさのたち」と読ませていた。
         

レンガ塀
このレンガ塀は第二次大戦後に、国指定の文化財として整備する前後の時期に、構築された塀であって、岩崎家所有当時の外周塀ではない。しかし、岩崎家が所有していた湯島や本所の邸外周にレンガ塀が採り入れられていることで六義園外周をレンガ塀を施したという。
         

背高泡立草(セイタカアワダチソウ)
背高泡立草の黄色い花が咲いている。この植物は北アメリカ原産の外来種である。
明治時代末期に萩の代用切り花として持ち込まれ「代萩」とも呼ばれている。河川の土手や線路脇の空き地にもこの時期、今が盛りと咲いている。
昭和の初めには既に帰化が確認されていたようだが、その存在が目立つようになったのはアメリカ軍の輸送物資によって種が運ばれてきた頃のようだ。
ここで泡立草を取り上げたのは外来種で日本庭園にはふさわしくないことも然りであるが、今や沖縄から北海道の一部にも自生し、さらに北限が上昇しているという。
現在、外来生物法により要注意外来生物に指定されているほか、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100にも選ばれている植物でもある。
この草の繁殖は種はもとより根によっても広がる多年草である。そして悩ましいのは、根から化学物質を出すして周囲の植物の成長を抑制することである。
花が咲いている季節は綺麗で見た目は良いのだが、そのうち日本中の植物が駆逐してしまうのではと花が咲くこの季節になると危惧する。
日本タンポポが西洋タンポポにその座を奪われているよりももっと心配せねばならないかも知れない。
        


 
紅葉の季節となった。六義園の紅葉はライトアップされてこのような美しい色彩になるようだ。
今年は11月22日から12月9日まで毎日21時までライトアップされる。

         

                                 「駒込界隈を歩く」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする