山小屋だより

山歩きや街歩き、そこで出会った花や風景を紹介しています。
ぜひ、一緒に歩きましょう

東京都薬用植物園(その1)

2014-05-09 | 日常の出来事
※4月16日、東京都薬用植物園に行ってきました。



入り口ではシダレ桜が満開でした。



こちらはハナモモです。
色が濃くて鮮やかでした。




シロヤマブキです。
ヤマブキは花弁が5枚ですが、こちらは4枚です。
葉っぱもヤマブキは互生ですが、こちらは対生です。




ユキモチソウが咲いていました。
中が雪のように白く、餅のように見えるのでこの名がついています。
マムシ草の仲間です。




こちらはムサシアブミです。
アブミとは馬に乗るとき足をかける馬具のことです。
花の形が武蔵の国で造られたアブミに似ているので、このように呼ばれています。
大きな葉っぱの下に花があるので、なかなかうまく撮らせてくれません。




ニリンソウが咲いていました。
この花は2つ目の花が少し遅れて咲き出します。




ヤマブキソウです。
花がヤマブキに似ています。
但し、ヤマブキは5弁化ですがこれは4弁化です。
群生しているとなかなかきれいな花です。




チゴユリも顔を出していました。
この花は下を向いて咲くので、花の中を見るのがたいへんです。
山の雑木林でもたくさん咲いています。



ラショウモンカズラはやっと目覚めたばかりです。
シソ科の植物で、花の姿を京都の羅生門で渡辺綱が切り落とした
鬼女の腕に例えたそうです。



シラユキゲシです。
別名:スノーポピーと呼んでいます。
繁殖力が旺盛で地下茎でどんどん増えるそうです。




イチリンソウも顔を出していました。
ニリンソウと比べて花が大きいです。
葉っぱもギザギザとしています。




白いイカリソウはトキワイカリソウと呼んでいます。
花もイカリソウより小さい感じです。




ヤマシャクヤクも咲いていましたが、花は散りかけていました。
もう少し早ければきれいな姿が見られたことと思います。



◎特 集

※4月20日、佐渡で朝を迎えました。


奥に見える建物が宿泊施設です。
左は海水浴場になっています。



朝日が昇ってきました。
故郷の海は静かでした。



水平線の奥に山が見えます。
右が弥彦山、その左が角田山です。




テトラポットでだいぶ景観が変わってしまいました。



この岩の先端で魚釣りをしました。
この時期は「アイナメ」がたくさん釣れました。
餌は岩の上を走り回っている「フナムシ」です。




ウミネコが遊んでいました。



クチバシの先端が黒く、尻尾の羽に黒い帯があるのが特徴です。
長崎のブロ友さんに教えて貰いました。
ネコのような声をだして鳴いていました。




ここは小学校があったところです。
建物は老朽化してなくなっていました。
丁度、ソメイヨシノが満開でした。
地元の人が花見をしていました。
声をかけられ、仲間に入れて貰いました。



子供の頃から飽きることもなく眺めていた海です。





港近くから佐渡の銘酒「北雪(ほくせつ)」の酒蔵が見えました。



これから乗る「アイビス」です。
帰りはどうか揺れませんように・・・と祈りました。



沖合から眺めた故郷です。
左の建物が宿泊施設です。




時速40キロくらいのスピードです。
波にぶつかるたびに船が大きく揺れます。



無事に寺泊港に着岸しました。
波がなければ静かな船旅ができると思います。
それにしても乗客が少ないのに驚きました。

※今回は法事のための帰省でした。
1泊2日でしたが、佐渡の春を楽しんできました。


付 録

花見で地元の人が「大獅子の舞い」を披露してくれました。
酔っぱらっていて途中で腰砕けになってしまいました。
これは4月16日の春祭りに鬼太鼓と共に披露されます。
実物はもっと大きな獅子頭です。
雰囲気だけでも味わってください。



お台場と清澄庭園(その2)

2014-05-08 | 日常の出来事

お台場には自由の女神像が立っています。
フランスのパリ市セーヌ川の中州にある「自由の女神像」の完全復刻像(高さ11m、重量約9トン)だそうです。




お台場の風景をパノラマで撮ってみました。




スカイツリーも姿を見せてくれました。




続いてやってきたのが清澄庭園です。
ここには大きな池があり、回遊できるようになっています。

※この庭園は江戸の豪商・紀伊国屋文左衛門の屋敷跡と言い伝えられています。
その後、岩崎弥太郎が買い取り、庭園として造成したそうです。
現在は東京都が管理しています。



カメさんが気持ちよさそうに甲羅干しをしています。



マツバウンランが群生していました。
小さな花なので風に揺れてなかなか撮らせてくれませんでした。




ツツジはこれからまだまだ楽しめます。




アオサギが羽を休めていました。
彼女が「花札のようだ!」といっていました。
花札は「松に鶴」でした。




こちらはコサギです。
水鏡でお化粧していたようです。




八重桜がきれいでした。



ぼってりとした花です。
関山という種類かもしれません。





浅草からみたスカイツリーです。
日がだいぶ西に傾いてきました。



※居酒屋だっちゃ


居酒屋だっちゃです。





女店主・さやかさんが彼女に勧めてくれたお酒です。
「きりょうよし」とは佐渡の方言で「美人」という意味です。
おつまみは佐渡イカの一夜干しです。



私には「北雪(ほくせつ)」を勧めてくれました。
さっぱりとした味のお酒でした。




2杯目はこのお酒でした。
「純米大吟醸」と「純米しぼりたて生原酒」です。
普段、なかなか手に入らないお酒だそうです。
どちらも美味しかったです。


※今年の夏山で再会することを約束して彼女と別れました。
さて、どこの山でご一緒できるでしょうか?
楽しみです。



◎特 集

※4月19日、長岡からバスで寺泊に向かいました。


与板を通って寺泊です。




バスの車窓から「弥彦山」が見えました。
標高634m、スカイツリーと同じ高さです。



川に沿って土手を走ります。
昔、寺泊から佐渡までカーフェリーがあった頃は車で
よく走っていた道路です。




寺泊の佐渡汽船乗り場です。
長岡から約1時間のバスの旅でした。



寺泊と佐渡を結んでいる高速船です。
アイビスという愛称で呼ばれています。
アイビスとはトキを指す英語だそうです。
これから乗船します。




日がだいぶ西に傾いていました。




2階には絨毯席があります。
ネットでここを予約しました。



1階はすべて椅子席です。



左と真ん中が3席、右が2席です。
この日は乗客が少なかったので、左側の椅子席に座りました。




17:40出港しました。



夕日を期待したのですが、雲が多くてこれが精一杯でした。




佐渡の島影が見えてきました。
佐渡まで約1時間の乗船です。
いつも車なので、この船に乗ったのは初めてでした。
沖合に出るとかなり揺れました。




18:45、定刻に佐渡の港に着きました。
かなり暗くなっていました。

※久しぶりに揺れる船を体験しました。
缶ビールを買っていたのですが、とても飲む雰囲気ではありませんでした。

お台場と清澄庭園(その1)

2014-05-07 | 日常の出来事
※4月14日、お台場と清澄庭園を散策しました。




スタートはJR田町駅です。
駅からレインボーブリッジまで約15分の歩きです。




レインボーブリッジは2階建て構造になっています。
1階部分は一般道と両側に歩道、真ん中部分を新交通(ゆりかもめ)が
走っています。
2階部分は高速道路です。



遊歩道(サウスルート)です。
すぐ左は一般道です。




お台場が見えてきました。
奥の建物はフジテレビのビルです。




第3お台場です。
ここはよく整備されていて歩くことができます。




きれいな曲線を描いています。
平日とあって歩いている人はほとんどいませんでした。



自転車も渡れますが、このように後輪に台車をつけて
押して歩きます。
この台車は反対側に係員がいて受け取ってくれます。



第3お台場にきてみました。
八重桜が満開でした。




この日は石川県の金沢から山ガールが遊びにきました。
昨年の白峰三山の縦走で一緒でした。




砲台の跡です。
ここに砲台があったので「お台場」と呼ばれています。




橋の下に東京タワーが見えます。




少しズーミングしてみました。
3.11の地震で曲がってしまったアンテナはまっすぐに修復されています。



人工渚です。
このあたりはすっかりきれいに整備されました。
羽田からどこかに向かう飛行機が見えます。





ユリカモメがすぐ近くまできました。
あまり人を恐れないようです。



頭が黒い鳥がいました。
ユリカモメの夏羽だそうです。




こちらはキンクロハジロの夫婦です。
右の羽が白いのがオスで、左がメスです。




水上バス、ヒミコです。
本当はこの船に乗って浅草まで行きたかったのですが、この日はお休みでした。





◎特 集

※4月19日、「長岡の棚田」に行きました。



東京から長岡に向かう上越新幹線から見えた八海山です。
頂上には雲がかかっていました。



長岡郊外の棚田です。



やっと雪解けが終わったという感じです。



足元にショウジョウバカマが咲いていました。
これから茎が伸びてきます。



カタクリが群生していました。



新潟県の雪深いところのカタクリの葉っぱには斑がありません。
佐渡のドンデン山でもこの時期たくさん咲いています。




ナガハシスミレです。
花の後ろにある距(蜜があるところ)が長いのが特徴です。
北海道・本州の日本海側の山地に分布しています。
別名:テングスミレと呼ばれています。




水鏡です。
遠くの山がお化粧しています。



この日はブロ友の「地理佐渡」さんが案内してくれました。

※彼は佐渡に単身赴任していましたが、今年の4月から長岡に着任しました。
佐渡では毎年夏に会っていましたが、長岡でお会いするのは初めてです。




オオバキスミレです。
本州中北部の多雪地帯、日本海側に分布しているスミレの仲間です。
雪解けを待っていたようです。




フキノトウもたくさん顔を出していました。




遠くに見える山は守門岳です。
頂上から天気がよければ佐渡が見えます。



この曲線に惹かれました。
1本の木がよいアクセントになっています。




守門岳がきれいな姿を見せてくれました。




コシノチャルメルソウ・・・
この地の固有種です。
花が小さく密集して咲くのが特徴です。




キクザキイチゲもたくさん咲いていました。




目覚めたばかりのショウジョウバカマです。
真っ赤な顔をしています。
この姿を猩猩(猿に似た架空の動物)に例えました。



エゾエンゴサクが群生していました。
この花も佐渡のドンデン山で見たことがあります。
たくさん咲いているときれいです。



オオバキスミレも大きくなるとこんな姿になります。
日差しを浴びて嬉しそうでした。



栃尾名物の油揚げです。
地理佐渡さんにご馳走になりました。

※今回の棚田は地理佐渡さんが「お気に入り」の場所のようです。
よいところを案内していただきました。







武甲山(その2)

2014-05-06 | 秩父の山

浅間山がかすかに見えました。





頂上に到着です。
登山口から約2時間10分の歩きでした。




頂上からは秩父市内が一望できます。




頂上に10分ほどいて展望を楽しみました。
これから下ります。
カラマツはやっと少し芽吹いたばかりのようです。




明るい登山道です。




左が両神山、右の尖った山が二子山です。
どちらも岩稜帯の山です。




この先は崩落しているようです。




通過してから振り返ってみました。
登山道が大きく崩れていました。




この先も雪で崩れているようです。




ここには橋が架かっていたようですが、きれいに流されていました。




反対側の登山口です。
ボールペンが入っている箱の蓋が開いていました。
写真を撮ってから閉めておきました。




ミツバツツジがきれいでした。




清流です。
イワナでも棲んでいそうな感じです。



きれいな桜並木です。



エイザンスミレが顔を出していました。



橋立鍾乳洞がある岩山です。
ここでも桜がきれいでした。





秩父札所28番、橋立堂です。





約15分ほど歩いて秩父鉄道の浦山口に着きました。
この日の歩きは約5時間50分でした。
東京ではとっくに桜は散ってしまいましたが、まだ秩父には残っていました。
秩父は寒い地方なので、遅くまで咲いていたようです。


※武甲山は5月2日、山開きしました。
この日は150人くらいの登山者が頂上にある御嶽神社で
安全祈願したそうです。


◎特 集
※武甲山の麓に羊山公園という芝桜の丘があります。
5月2日、晴天に誘われて行ってきました。



手前の花はこれからのようです。



青空に浮かんだ雲がきれいでした。



武甲山がよく似合います。




芝桜にもいろんな種類があります。




ここからの眺めがよかったです。



どうも花つきが悪いのは2月の大雪の影響のようです。




ハートマークを見つけました。
私が雪の上で描くハートマークのほうがよかったようです。

※平日でしたが、たくさんの人がいました。
まだまだ楽しめるようです。

武甲山(その1)

2014-05-05 | 秩父の山
※4月12日、秩父の名峰・武甲山に登ってきました。




西武秩父線・横瀬駅で下車しました。
駅前から眺めた武甲山です。
こちらからは石灰岩の採掘で「あばた顔」になっています。





タクシーで登山口まで入ります。
タクシーから撮った1枚です。




登山口は八丁目です。
これから五十三丁目まで登ります。




少し雪が残っていました。
今回のメンバーは男性4名、女性3名の合計7名でした。



頂上まで約1時間40分です。




キブシが咲いていました。




よく踏まれた登山道です。




杉林には倒木がたくさんありました。




大杉です。



上を見上げてみました。




こんな倒木もありました。




四十二丁目です。
男の厄年です。



ゆっくりと登ります。



1輪だけ咲いていたアズマイチゲ・・・
遠い場所だったので、ズームです。



頂上から降りたら、左に行きます。




頂上にある「御嶽神社」です。




石灯籠が倒れていました。
2月の大雪で倒れたようです。
あの大雪はここでは1.5mもあったそうです。


※今日でブログ開設9年目に入りました。
遊びのつもりで始めたブログですが、ここまで続くとは
思っていませんでした。
これからもマイペースで続けたいと思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。




高尾山(最終回)

2014-05-04 | 高尾山


景信山が見えてきました。
もう少しです。



足元から声がしました。
かわいいエイザンスミレが微笑んでいました。




歩いてきた尾根です。
左奥が高尾山、一番右のアンテナが小仏城山です。




正面下には相模湖が光って見えます。




景信山に到着しました。
小仏城山からコースタイムでは約1時間ですが、一人だったので50分でした。
ミツマタが出迎えてくれました。



ここまでくる登山者は少ないようです。
ベンチはガラガラでした。
珍しく小屋には管理人がいました。




高尾山が標高599m、小仏城山が670m、ここ景信山が727mです。




こんな標識がありました。
ここから陣馬山まで約5.7キロです。
時間にして2時間くらいかかります。



景信山からの遠望です。
ご覧の通り、遠くは霞んでいます。




しばらく休んでから下りることにしました。
杉が伐採されて明るくなっています。



杉林の中を下ります。
花粉症の人には辛いところです。



ヤマザクラが咲いていました。




クロモジの花です。
クロモジは高級楊枝として使われます。




ナガバノスミレサイシン・・・
葉っぱが大きくなって花が隠れています。
花の縁が波打っているのも特徴です。
スミレサイシンは日本海側、ナガバノスミレサイシンは太平洋側と棲み分けて
いるようです。




登山口に着きました。
ここからバス停まで約10分です。




大きなヤマザクラが満開でした。
ここは日当たりがよさそうです。




バス停に着きました。
次のバスまで20分くらい・・・丁度よい時間に降りてくることが
できました。
景信山から約35分の歩きでした。



新しい案内板はありました。
ここから高尾駅まではバスで20分くらいです。
歩いても1時間くらいで駅に着くようです。

※この日の歩きは約5時間でした。
登山道に咲く花とサクラが楽しめた山行でした。


◎特 集

※4月22日、また都立薬用植物園に行ってきました。



クマガイソウが近くで咲いていました。



もう珍しくなくなったニリンソウです。
仲良く二輪寄り添って咲いていました。




チゴユリも笑っていました。
箸が転んでも笑う年頃のようです。



怖い名前のラショウモンカズラです。




ヤマブキソウもそろそろ見納めのようです。




宇宙船のようなイカリソウ・・・
山でも自生しています。



バイカイカリソウです。
イカリソウと比べて花がかなり小さいです。



ボタンも咲き出しました。



白いボタンも咲いていました。




ホウチャクソウです。
花はあまり開きません。



足元から声がしました。
ハルリンドウです。
これからまだまだ楽しめます。



ヒスイカズラは南国の花です。
温室の中で久しぶりに会いました。

※季節がどんどん進んでいます。
1週間も経つとまた別の花が咲き出します。







高尾山(その3)

2014-05-03 | 高尾山


コブシが咲いていました。
これはこれから開くようです。



青空に向かって全開です。
太陽の光を浴びて微笑んでいます。



これはまだ蕾です。
コブシは花の後ろに1枚の葉っぱをつけるのが特徴です。
毛皮のコートを脱いでやっと顔をだしました。




山ガールもサクラに夢中です。




このサクラを撮っていました。




一丁平の展望台です。




ここからも富士山が見えるのですが、ご覧の通りです。
これからは富士山も朝早くなら見えるかも知れません。




ソメイヨシノもここではのびのびと枝を伸ばしています。




登山道の両側にはヤマザクラの古木がたくさんあります。
今年は蕾も少ない感じでした。




城山茶屋に着きました。
右には三等三角点が無造作に置かれています。




小仏城山の頂上です。
天狗さんがにらんでいます。
正面奥の山が高尾山です。
ここまで約1時間10分の歩きでした。




この茶屋は平日は閉店しています。
この時期は開いていました。
稼ぎ時のようです。



茶屋の前のベンチです。
私もここでランチにしました。




10分ほど休憩して時間があったので、景信山に向かうことにしました。
コースタイムでは約1時間です。




杉林の中の静かな登山道です。
この先にくると登山者はぐっと少なくなります。
小仏城山から高尾山に引き返す登山者が多いようです。



小仏峠です。
かわいいタヌキが出迎えてくれました。
この下を中央道が走っています。




登山道にツバキの花がたくさん落ちていました。
ツバキの花は落ちてからも楽しませてくれます。
もう少し歩きます。


高尾山(その2)

2014-05-02 | 高尾山

階段が現れました。
ここを登れば頂上は近いです。



ミヤマシキミが咲き出していました。
秋には真っ赤な実がなります。



エイザンスミレです。
この時期、高尾山ではよく見かけます。




モミジイチゴ・・・
黄色い実は美味しいです。
トゲが鋭いので、触るときには気をつけたいです。



頂上近くからの遠望です。
暖かくなったので、遠くは霞んでいます。



頂上の広場です。
休日はここがいっぱいになります。
ヤマザクラが咲いていました。
登山口から約1時間20分の歩きでした。



振り返ってみました。
平日でもたくさんの登山者がいます。



正面奥にかすかに富士山が見えます。




左端には丹沢の名峰・大山(おおやま)が姿をみせています。
毎年正月2日に登っている山です。




右奥に見える山は蛭ヶ岳です。
標高1673mの山で、丹沢山地の最高峰であり神奈川県の最高峰でもあります。
頂上には山荘がありますが、水がないので食器は使い捨ての発砲スチロール製でした。



富士山をズーミングしてみました。
白くなっているのが見えますか?




右奥のアンテナがあるところが小仏城山です。
これから桜を眺めながら、登って行きます。




ミツバツツジが満開でした。
花が終わるころ、3枚の葉っぱがでてきます。




登山道はよく乾いていました。
雨で濡れていると、泥んこ道になります。




ソメイヨシノが満開でした。
下ではもう葉桜です。
山は寒いので、1週間から10日くらい遅いようです。




左のキブシとのツーショットです。




このルートにはたくさんのヤマザクラがあります。
花はこれからのようでした。








高尾山(その1)

2014-05-01 | 高尾山
※4月10日、高尾山に登ってきました。





高尾山のケーブルカー駅です。
ここからケーブルに乗ることもできます。



6号路の入り口です。



ユリワサビ・・・
4弁花はアブラナ科の特徴です。



ニリンソウが咲いていました。
通常はこのような5弁花です。
(実際は花びらはなく、これはガク片です。




こちらは6枚ありました。



更に多くて8枚あります。
すぐ近くでこれだけの花を見ることができました。




静かな登山道です。
右は沢になっています。




モミジガサが顔を出していました。
山菜として食べることができます。




ハナネコノメ・・・
小さな花ですが、かわいいです。



こちらはヨゴレネコノメ・・・
葉っぱが汚れているように見えます。




カントウミヤマカタバミ・・・
ミヤマカタバミの関東生まれです。



タチツボスミレ・・・
春先に多いスミレです。





ここは右に入ります。


沢沿いの登山道です。
増水した時は止めたほうが無難です。



ヨゴレネコノメの群生です。



ヤマルリソウ・・・
咲き始めは淡いピンクをしています。



ミミガタテンナンショウ・・・
耳が張り出したように見えます。
マムシグサの仲間です。