
こんな注意書きがありました。

岩場にはしっかりとクサリが取り付けてあります。
このくらいなら、クサリに頼らないほうがよいと思います。

岩場です。
ここは左が大きく切れ落ちています。

しばらくすると鳥居が見えてきました。
大岳神社の鳥居です。
奥に神社がみえます。
ロックガーデンから約1時間の歩きでした。

神社から先は岩場の連続です。

小さな花が咲いていました。
ミヤマママコナです。
ママコナは飯子菜と書き、花の中の突起物をご飯粒に見立ててこのような
名前がついています。
ママコナの突起物は白ですが、ミヤマママコナは黄色です。

大岳山の頂上に着きました。
標高1267m、奥多摩の名峰です。
御前山、三頭山を合わせて奥多摩三山と呼んでいます。
レンゲショウマの群生地から2時間40分の歩きでした。

頂上全体はこんな感じです。
週末はかなりの登山者がいますが、この日は2~3人の登山者がいるだけでした。
ここで少し遅いランチにしました。

この正面に富士山が見えるハズです。

しばらく見ていたら、雲の間から富士山の頂上が顔を出してくれました。
このあと、すぐに隠れてしまいました。

時計を見たら、午後1時でした。
ここで引き返してもよかったのですが、折角なのでこの先を歩くことにしました。
左に向かって歩きます。

少し荒れた登山道ですが、足元に気をつけて歩けば
問題ありません。

笹に覆われた登山道です。

ヤマジノホトトギスです。
足元にひっそりと咲いていました。
頂上近くはかなり厳しい岩場のようです。
しっかりした靴を履いていないと無理のようです。
山頂は見晴らしが良いようです。
ちょっとでも富士山が顔を出してくれてよかったですね。
今日で8月も終わりです。
暑い暑いと言っていましたが月日の経つのは早いです。
ラッキーでしたね。
最後の岩場の登りは、結構、手強そうでした。
奥多摩の名峰らしい山ですね。
今日で8月が終わります
暑かった夏 大雨の夏 色々有りました
過ごしやすい秋で有って欲しいです
今日横浜球場に行く予定ですが夕方の雨の予報が気に成ります
やはり富士山が少しでも見られるとうれしいものですね。
昨日の秋バラは5月に咲いてまた咲いたものでミニバラではありません。
岩肌がみえる登山、山歩き大変でしょうね。
我が家にもある笹とホトトギス。お花は可愛いけど、笹の繁殖力には降参です。笑
山に育つ笹は、足元の安全に役に立ちますか?
いつも暖かいコメントと応援ありがとうございます。
雑木林の方が歩いていて楽しいです。
ヤマジノホトトギスが出て来ましたが私は今年見れるのかなあ?!
濡れていなければ鎖につかまらなくて大丈夫でしたね。
だらだら登りよりも、岩場が好きかなと思います。
コンパス長いから~^^
富士山は晩秋からが楽しみですね♪
ロックガーデン~岩場.怖い足元ですね~.
可愛らしい..ミヤマママコナ!飯粒みたい~成るほどね
言われて見ると.そんな気がします. 珍しい花です.
(昨夜は.友と松本駅前でお食事~カラオケ.♪.
北空港.歌って来ました) 土曜日で~人が多かったです。
この日は登山者が少なかったです。