goo blog サービス終了のお知らせ 

めんごチャペの猫の目日記

日々の思い・風・山行き・・・気まぐれに・・・

志賀高原/池めぐりコース

2010年10月12日 10時40分58秒 | 長野県の山


  

  コバルトブルーやエメラルドグリーンの水を湛えた大沼池

  酸性度が強く魚が住めない 透明度が高く爽やかな湖面

 



天候と景色が良くて思わずばんざ~い









志賀高原山行

アルコメンバー11名

2010年10月9日(土)雨

前日から低気圧がゆっくりと移動しているため

なかなか雨が止まない (^~^);

明日の予報も曇り時々雨・・・思い切って実施する

20:30 昭島駅南口→入間IC→上信越道→信州中野→

湯田中温泉センター24:00着

広々とした室内には打たせ湯やサウナ等揃って 

ゆっくりと入浴できる 仮眠室にて熟睡





『湯田中温泉センター』



今回はゆっくり志賀高原を楽しむために

余裕ある時間設定とした♪

朝風呂も楽しむ


湯田中駅前の朝市

10月10日(曇り)思ったより暖かい朝

7:30 湯田中温泉センター→ほたる温泉(硯川)→

徒歩前山山頂→前山湿原・渋池→志賀山/四十八池分岐 9:20

→志賀山山頂→裏志賀山→四十八池(お昼ご飯)→大沼池→

清水口バス停 14:30→小布施道の駅→昭島駅北口着20:00








ほたる温泉とゲレンデ

近くに流れる川周辺には5月から蛍が舞う

漆黒の闇の中を数え切れないほどの蛍が

乱舞するさまは圧巻で神秘的な世界です♪

前山山頂からは蕾の松茸のような形の笠ヶ岳(2075m)や

東南には横手山(2305m)が望めます



前山山頂から15分ほどで渋池に(1800m)

池には浮島が有り 周辺にはモウセンゴケ・ワタスゲ等

さまざまな高山植物が見られる

氷河期の名残と言われるハイマツも見られる



笹を掻き分け志賀山を目指す



かなり急登で一気に標高を稼ぐが

あいにくの霧で景色は見えない;



空洞になった岩が・・・





アルコお約束の志賀山記念写真

通りがかりの登山者にお願いする





ここが頂上と思ったら・・・??



10m先に標識が寝ておりました・・・

急な下りを慎重に降りて裏志賀山に40分ほどで着く




裏志賀山山頂の祠



裏志賀山から一瞬霧の切れ間から見えた

四十八池を中心とする志賀の山々

(実際の景色はもっと色鮮やかで素晴らしい!)

おお~い サントさん早く復帰して高性能のカメラでこの景色を写して下さい



11:00

天候も急速に回復して
 
今登った裏志賀山や四十八池の景色が良く見える

東屋で食事をして大沼池へと向かう


裏志賀山と大沼池

志賀高原には沢山の池があるが

その中でも神秘的な水を湛えた

この池は是非訪れたい



心が洗われる♪



静かな湖面



言葉はいらない・・・



志賀高原山行を楽しみにしていたが

9日は朝から雨で20:30の集合時間には 時折激しく降り

出鼻をくじかれる状態にもかかわらず

出発時間前には全員がAI観光バスに集合して下さった

10日の天気予報を見て 

次の低気圧が来る前に何とか歩けないものかと祈る

23時 上信越道の上田辺りで空を見ると雨は止み 雲が切れている ♪

もしかしたら・・・

ふと追い越し車線を覗くと〔神戸ナンバー7788〕
 の高級国産自家用車が並走している 

 いつもアルコがお世話になるAI観光と同じ7788ナンバープレート ♪

きっとあちらも気づいたに違いないわ 7788はラッキーナンバー

10日は幸い曇りのち晴れ!予定通り行程を終了することが出来ました

志賀高原の全体の紅葉はまだ少し先のようですが

今回の池めぐりコースでは 最高のお洒落をして木々たちは迎えてくれました ♪

初めてSLを仰せつかり 各リーダーさまのご苦労1つ1つが解りました

これからも機会が有りましたら 春夏秋冬お訪れる人の心を引き付けてやまない

志賀高原のアチラコチラをご案内出来たら幸せです (-0-)¥






細かく気を使って下さるICHIKURAさん今回も有難うございました

又よろしくお願い致します


 


入笠山/1955m

2010年08月17日 14時44分25秒 | 長野県の山

マルバダケブキと蝶の帽子

 

2010年8月15日(日)

連日35度! 下界の酷暑から逃れ 入笠山で一日を過ごす♪

 ノンビリ各駅停車の旅 

立川駅 6:43 →甲府→富士見駅 9:51→富士見パノラマリゾート→

ゴンドラ山頂 10:25→お花畑→入笠山山頂 11:30→大阿原湿原12:30

→お花畑13:30→富士見駅15:36→昭島駅17:00

土・日・祝のみ送迎バスが富士見駅前から出ている

富士見パノラマリゾートゴンドラ駅まで運行 往復一便だけ

富士見駅 10:00 

   富士見パノラマ 15;00

 

山頂往復の切符で一気に別天地に運んでくれる

冬はスキー場 東京から近いので 大混雑する

夏はゲレンデをマウンテンバイクに開放している

ゲレンデに作られたバイク専用の道を 猛スピードで駆け下りてくるので 

ハイカーは歩行禁止

 

    山頂駅から10分でお花畑 まるで天国だわ 

                               

 

                                          ヤナギラン

湿原に咲く可憐な花達に 夢中でシャッターを押す  

ときおり霧が流れて 高原の雰囲を盛り上げるよ 

 

    夏の花達はそろそろ終わりを迎え ワレモコウなど秋の花達の出番

 

 色鮮やかなホソバトリカブト

   凛とした美女の毒なら飲んでみたい 

 

 

乱舞 風にそよぐラインダンスのサワギキョウ

 

 アザミの花の上で待ち合せ?

 

ここまではサンダルで来ている人も多い

 家族連れ 恋人と みんな穏やかな顔で楽しんでいる 

 ステンドグラスのような蝶が舞う

  

 フウロの姉妹

山頂は霧で周りの景色は見えないけど

この爽やかな風があれば チャペは満足 

入笠山から大阿原湿原まで徒歩30分位

お花畑からシャトルバスが1時間に2本出ている

(この時季はマイカー規制されている)

 

広々とした湿原まで来る人は 少ない  

是非寄ってネ この湿原は終わり迎えようとしている古い地層 

 

木道が整備されて車椅子も入れるよ

みんなでこの美しい景色を堪能できるよ 

 

 お花畑に戻って 深呼吸

  

 コントラストが素敵 

 

月組みのラインダンス 

 

 丹精込めたシモツケソウ真っ盛り 

 蜂とマツムシソウのヒソヒソ話 

 

 

 フシグロセンノウ

チャペ大好きな花 名前はノコンギク?

 

キキョウの兄弟 

 

ゴンドラ スズラン号

 

 

ひょうきんなスズランの実

天空の楽園で疲れを癒し 無料の送迎バスで富士見駅に・・・

諏訪湖の花火大会のため 下り電車は浴衣姿の老若男女で込んでいる 

地酒 つめた~い真澄 とチーチクとゲゾを片手に登りの電車に 

 心地よい一日はまだまだつづく 

  

 

 

 

 


信州 /北志賀高原の春

2010年05月11日 13時39分07秒 | 長野県の山

竜王頂上から高杜山1352m(たかとやま)別名高井富士

2010年5月3日(月)

GW の一日 久しぶりに北志賀高原を訪ねる 

朝から気温がぐんぐん上がり初夏の日差し 

竜王スキー場の頂上まで歩いて行くつもりだったけど

今年は四月まで雪が降り スノーシューを履かなくては無理だ~

ロールウエイで空中散歩を楽しむことにする

日本では最大級のロープウエイ《ベセル》 166人乗り

8分で頂上 1774m まで運び上げる

全長2149.43m 地上までの高さが最高で110mある

360度の絶景 

アンパンマンのお出迎え 

頂上にはまだ多くの雪が残っており

スキーヤーやボーダー達が楽しそうに滑っている

 山頂のBBQコーナーでは2名よりバーべキューができるよ  

チャぺはお酒の無いBBQは淋しいので(で来た)

どんな様子か見ただけ・・・

鯉のぼりも気持ちよさそう

チャペと北アルプスと高杜山

 

毎年一度は滑るスキー場 左斜面〔夜間瀬スキー場〕

                  中央斜面〔小丸山スキー場〕

今日は春霞でぼんやりしか見えないけど

秋から冬の空には北アルプスの嶮しい山々がはっきりと見える

頂上の気持ちよい空気をいっぱい吸って下山

 

夜間瀬に戻る途中にあるお蕎麦屋さん

                   ご主人が丹精込めて打つ蕎麦には特殊なつなぎが入っていて

すごく歯ごたえがある(チャペにはありすぎかも・・・)

こんな山の中だけど芸能人が幅広く訪れていて

びっくりするほど沢山の記念写真が貼ってあるよ 

今年は遅くまで桃の花が咲いていた

りんごの花も一緒に咲いている

道の駅で買った山菜 

新鮮・安い 

山ウドの酢味噌和え

 

コゴミのオシタシ

山うどの葉・皮・茎の炒め物

捨てるところはありません 

  を飲みながら春の香り・味をかみしめた一日でした

  シ・ア・ワ・セ  


霧ヶ峰/車山

2009年06月09日 12時53分24秒 | 長野県の山

 

.2009年6月7日(日)

八島湿原から車山へ

アルコの皆さん16名

昭島駅南口よりAM 6:30出発♪

東京は3周続けて雨だったから

久々の晴れ・・・嬉しいでチュー 

高速道路が1,000円になってやはり車が多い

 

八島湿原駐車場にて

 

ichikuraさん お見送り「行ってらっしゃ~い♪

 

アザミの歌の歌碑

 

アルコ セェ~ノ♪~山には山の憂いあり~♪

湿原の周りの木道を半周して

 

NAMA-CHANリーダーより御射山遺跡の説明

この辺りは昔々武将達が馬自慢などで

賑わったところ観覧席もある

 

車山頂上に向かう組と湿原散策組に分かれる

 

ここから昨年大雨の中を登った蓼科山が霞んで見える

車山の肩から頂上にゆっくり景色を楽しみながら登る

 グライダ-の滑走路や蛇のように

曲がりくねったビーナスラインがよく見えた

 

リフト乗り場の辺りにはレンゲツツジが咲いていたが

ここはまだ堅い蕾

 

ニッコウキスゲはズ~ット先のよう・・・

 

車山の頂上では3匹の鹿が勢いよく走り去った

チャペ スキーでは度々訪れる車山だけど

初夏の季節は初めて♪

風が心地よく通りすぎてゆく・・・

 

リフトの脇を下り湿原組と合流して

(リフト脇の石の階段はスベル~~)

蝶々深山でお弁当♪

八王子山岳会40名さまもお昼で頂上は混雑

大きな物見石横を通って山を下る・・・遅い芽吹きの緑が眩しい♪

この辺りはズミの花が満開

大輪のスミレの花が足下に・・・

 

七島八島湿原と周りの山々の調和のとれた

美しい景色がどこまでも広がる

心がのびのびする♪

贅沢な景色・・・

 

ティム&マルリンご夫妻

 

ヒトリポッチのチャペ

 

帰りは工事渋滞+日曜日の混雑+事故渋滞

小淵沢ICから八王子ICまで6時間

ichikuraさんお疲れさまでした

何時も有り難うございます

素晴らしい景色の中をアルコのみなさんと歩き

幸せな時間でした♪

帰りに買った地元の野菜やキノコすごくおいしかった♪

 

 

 


志賀高原散策

2008年10月20日 12時56分33秒 | 長野県の山

志賀高原の秋・・・散歩

2008年10月18日(土)

今年も、志賀高原の紅葉を見に車を飛ばして・・・♪

奥志賀高原から

岩菅山・焼額山など360度紅葉が楽しめる

 

落葉

1,500m辺りの紅葉は

今年は10月12日頃が見頃だった・・・

 

もう一つの楽しみは

ホテル・フェニックスの食事♪

 

ペンションも多く、四季折々の楽しみが♪

 

何もしなくても気持いい!

 

奥志賀高原から雑魚川沿いに

カヤノ平に向かう

川沿いの紅葉は今が盛り♪

清流にオレンジや黄色・燃えるような赤が映え

歓声の連続!

10月19日(日)

湯田中からバスに乗って

旭山に登る

AM 9:10 湯田中発白根火山行き

旭山下でバスを降り登山口に・・・

 

びわ池を回り込で山頂に続く道は

チップが敷き詰められ、歩きやすい♪

びわ池に映える

 

びわ池から旭山

                  

旭山全山が紅葉の真っ盛り♪

 

 景色に酔い・・・ワインに酔い・・・

  贅沢な時間がゆっくりと過ぎて・・・

 

ダイヤモンドの煌き

 

間満滝の紅葉

帰りのバスを待つ間に

チョット足を延ばして寄ってみました

1,000~1,200mが綺麗に色づいています♪

 

たわわに実った信州のリンゴ♪

 

あと二ヶ月もすれば志賀高原は

白一色の世界に・・・

スキー&スノボーの楽園♪