携帯マグの茶渋を取ろうや茶渋を取ろうで、色んなもので携帯マグ(ステンレス)やカップ(陶器)の茶渋を取ってきたが、それぞれの方法がどれくらい落ちるのかここにまとめておく。
(★の数は、多くなるほど良く落ちることを示している)
・粗塩でカップをこする:こすり方が悪いのかほとんど落ちなかった。★
・重曹でカップをこする:上に同じくあまり落ちなかった。★
・カップにベーキングパウダーを溶かしたお湯を入れてしばらく待つ:カップの内側の茶渋は多少落ちたが、カップのふちや外側の茶渋は落ちない。★★
・研磨スポンジ(「激落ちくん」の類)でカップをこする:大して力もいらずにこするとするする茶渋が落ちる。ぴかぴかになるのはいいが、表面に細かい傷を付けるようにして汚れを落とすようなしくみらしいので、デリケートなカップには向かないかも。★★★★
・酢でカップをこする:あまり取れない。★
・酢を適当に携帯マグに入れ、そのあとお湯を入れて一晩置く:携帯マグは細長く茶渋がたまりやすい形状だが、これをやるとぴかぴかになる。酢のにおいも3~4回すすげば取れる。難点はついてから日にちが経ってしまったような頑固な茶渋は取れない(多分)ことだろうか。★★★★
・携帯マグ及びカップを漂白剤につける:新品みたいにぴかぴかになる。★★★★★
(でも、あまりつけない方が良いと言われている模様)
ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村
(★の数は、多くなるほど良く落ちることを示している)
・粗塩でカップをこする:こすり方が悪いのかほとんど落ちなかった。★
・重曹でカップをこする:上に同じくあまり落ちなかった。★
・カップにベーキングパウダーを溶かしたお湯を入れてしばらく待つ:カップの内側の茶渋は多少落ちたが、カップのふちや外側の茶渋は落ちない。★★
・研磨スポンジ(「激落ちくん」の類)でカップをこする:大して力もいらずにこするとするする茶渋が落ちる。ぴかぴかになるのはいいが、表面に細かい傷を付けるようにして汚れを落とすようなしくみらしいので、デリケートなカップには向かないかも。★★★★
・酢でカップをこする:あまり取れない。★
・酢を適当に携帯マグに入れ、そのあとお湯を入れて一晩置く:携帯マグは細長く茶渋がたまりやすい形状だが、これをやるとぴかぴかになる。酢のにおいも3~4回すすげば取れる。難点はついてから日にちが経ってしまったような頑固な茶渋は取れない(多分)ことだろうか。★★★★
・携帯マグ及びカップを漂白剤につける:新品みたいにぴかぴかになる。★★★★★
(でも、あまりつけない方が良いと言われている模様)
ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村