goo blog サービス終了のお知らせ 

ぎんぐの紅茶

紅茶初心者の奮闘記

この夏の麦茶の消費量

2005年09月23日 | アイスティーを入れるまでの話
ここ2~3日は涼しく感じる。
そこで、この夏の麦茶の消費量をいったん集計してみることにした。

期間:暑くなり麦茶を入れ始めた頃~涼しくなってきたここ2~3日。

ハウスの麦茶:9グラム×16袋
あまりおいしくなかった某麦茶:約500グラム
むかしの麦茶:24袋(約240グラム)
六条大麦:400グラム×6本(正確な本数を覚えていないので少なめに)
江戸麦茶:10グラム×18袋

結果:麦茶約3400グラム、量にして117リットル(ティーバッグ二袋につき1.5リットル、六条大麦の場合は100グラムにつき1.5リットルできる計算)だった。
少なめに計算しているので、実際はもっとたくさん飲んでいると思われる。
夏、恐るべし。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットでおいしい紅茶も・・・

2005年07月24日 | アイスティーを入れるまでの話
ホットでおいしい紅茶だからといって、水出しでもおいしいとは限らない。

ホットで飲むのが大好きなシンブリー農園のオータムナル。
水出しにしたら、どんなに味がしっかりしていて華やかな香りがしておいしいだろうと思い購入した。

まずは水300cc、茶葉6グラムで、冷蔵庫で一晩水出し。
・・・味も香りも薄い。おいしくない。
なので、そのまま半日以上冷蔵庫に置いてみた。
・・・一晩置いたときよりは味も香りも濃いけど、やはりいつもの水出し紅茶より薄くてまずい。

次に水300cc、茶葉8グラム超で、冷蔵庫で一晩水出し。
水面に茶葉がぎっしりつまり、茶葉の上に茶葉が乗っているようだ。
これでちゃんと水に浸かっているのかと箸でかきまぜてみたが、茶葉が浮いてきてしまう。
・・・結局8グラムも茶葉を使った割には、随分薄い紅茶だった。
それでも先の茶葉6グラムで作った紅茶よりはずっと濃いが、いつものファーストフラッシュの水出しの紅茶よりはずっと薄い。

次にぬるま湯300cc、茶葉8グラムで、冷蔵庫で一晩水出し。
このぬるま湯は、私がミネラルウォーター代わりに作る、水道水を5分間沸騰させて冷ましたものだ。
夏場なので冷ましきるまでに時間がかかってしまい、ほんのり温度が残ってしまった水で入れることとなった。
・・・成功。ホットの紅茶がいい具合に水出しに転じたような、そんな水出しだ。
華やかな香りも、しっかりした味もする。
この紅茶はホットでも味が出にくい紅茶なので、水出しにするなら少し温度のあるお湯がいいのかもしれない?

ぬるま湯300cc、茶葉6グラムで、冷蔵庫で一晩水出し。
味がほとんど出ていない。
やはり上のように、茶葉8グラム以上がいいのだろうか。
2グラムの差はでかい。

上二つより、もっと温度のあるお湯(手をつけてぬるいな~と温度が感じられるくらい)300cc、茶葉6グラムで、冷蔵庫で一晩水出し。
温度のあるお湯なら、もっと味も香りも出るのではとやったのだが、結果はまるでだめだった。
味がないくせに舌触りがものすごく悪い。
ざらざらするよ・・・。

ここまで来ると、さすがにこの紅茶でおいしい水出しのアイスティーを作ることは諦めることにした。
成功したぬるま湯で入れる方法は、温度の調整が難しくその後何度か挑戦したが全くうまくできなかった。
きっとこの紅茶は、私の好みのアイスティーにするには向いていないのだろう。
うん、そういうことにしておこう。
ぐったり。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶葉を上から注ぐと味が出る?

2005年07月13日 | アイスティーを入れるまでの話
私の水出しの手順は、

水を入れる→茶葉を入れる

である。
茶葉が結構多いので、先に茶葉を入れてしまうと、その分水が少なくなるような気がしたからだ。
だが、ホットで入れるときは当然、

茶葉を入れる→お湯を入れる

である。
なら、水出しだって茶葉を先に入れた方が、茶葉が水に浸されておいしいのでは?

やってみた。
ホットで入れるときと同じように、茶葉を先に入れて、上から冷水をだーっと注ぐ。
結果は・・・。

茶葉が全部上に浮き上がってしまった。
上から水を注いだのだから茶葉も湿っているはずだが、見た目の茶葉は乾いている。
これでは茶葉を先に入れても、後から入れても変わりない。

そんなわけで、今日も水を入れた後に茶葉を入れているのである。
そちらの方が便利だし。
(有名な「ミルクティーのミルクを入れるのは後か先か」論争にちょっと似ているな)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即席麦茶

2005年07月05日 | アイスティーを入れるまでの話
通常麦茶を作るときは、やかんでお湯を沸かしそこに麦茶を入れてしばらく置くといった手順を踏む。
だが、これでは時間がかかってしまい作るのが追いつかない。
夫も息子も麦茶をがぶがぶ飲むのだ。

麦茶がなくなっても夫は他の飲み物で代用がきくが、息子は基本的に水を飲むしかない。
今日も麦茶を切らしたので息子に水を与えたところ、それを見た母が言った。
「麦茶なんてすぐ作れるわよ」

どうするのかと見たところ
1.コーヒーサーバーにポットのお湯をざあっと注ぐ。
2.麦茶のパックを1つ入れる。

数分したら本当に麦茶のいい香りがしてきた。
色も良く、味も出ていそうだ。
さすがはおばあちゃんの知恵(?)。
おそれいりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お湯のさまし方

2005年06月27日 | アイスティーを入れるまでの話
水出しに使う水はなるべくミネラルウォーターを使わずに水道水を沸騰させたものを使用している。
ステンレスの大鍋で沸騰させたお湯をそのまま冷まして使ってるのだが、先日その水を一口飲んでびっくり。
金臭い・・・。
鍋のにおいが移ってしまったのかな。

そんな水で水出しを飲みたくないので、お湯をパイレックスの大きなボールに移して冷ましてみた。
ボールなので、冷めるのがかなり早い(1時間くらい?)。
鍋で冷ましていたときは蓋をしたまま冷ましていたのもあり、冷めるまで何時間もかかったし。

大したことではないけど、私には大発見。
来年の夏、私が水出しアイスティーを作るときに困らないようここに書き留めておく。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレンドして入れるアイスティー

2005年06月20日 | アイスティーを入れるまでの話
「紅茶ハンドブック」(磯淵猛著)には、家でもブレンドできる茶葉のレシピ(アイスティー用)が紹介されている。
どんなものかは以下の通り(一例)。

・アッサム(4g)+キャンディ(4g)
・アールグレイ(4g)+キャンディ(4g)
・ウバ(4g)+キャンディ(4g)
(全てお湯560cc、蒸らし時間20分、二度取りで)

試しにアッサムとキャンディの組み合わせでアイスティーを作ってみた。
アッサムはメレン農園(ジークレフ)、キャンディはアンフィールド農園のものを使用。

できあがった。



水色は成功。写真では黒っぽく写っているがクリームダウンはしていない。
さて、味は?
・・・私にとってキャンディ(アンフィールド農園)がくせのある味のせいか、そのくせが飲みやすい程度に弱まったような気がする。
アッサムの味の方は全くしない。
もとの茶葉(キャンディの方)が好みでないので仕方のないところかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水出しのアイスティー(紅茶)を作った2

2005年05月11日 | アイスティーを入れるまでの話
4日に 水出しの紅茶 を作ってみたが、茶葉が少なすぎたのか味がほとんど出てこなかった。
(色と香りは良く出ていたのだが)
ちょっとがっかりしながら記事にしたところ、 みゆさん と 雲子さん から水出しの紅茶に対する貴重なコメントを頂けた。
気を取り直してアドバイスをもとに再挑戦!

使った茶葉は「1st Flush SUPREAM GING T.E(FTGFOP-1)」(ティーハウスタカノで購入)。
茶葉の量は、思い切って水1リットルに対して茶葉20グラム超だ。
ふふふ、これなら嫌でも味が出るだろう。
・・・実際に作ったのは水300ccに対して茶葉6.5グラムだが。

水を入れたポットに茶葉を2つのだしパックに分けて入れ、冷蔵庫に入れて(室温で出したかったが、今の時期、温度管理に自信がなかった)7~8時間。
朝、冷蔵庫からポットを取り出すと濃い金色のアイスティーが出来ていた。
水色はきれいだ。
飲んでみた。

・・・!
これはすごい!!
黄金桂献上加賀棒茶 を飲んだときと同じくらいの衝撃を受けた。
味は日本茶のアイスティーに似たすっきりした苦みだが、香りが今まで飲んできた何とも似ていない。
紅茶と日本茶の間のようなとてもまろやかでしっかりした香りなのだ。
私がまともな水出しの紅茶を飲んだのはこれが初めてだが、水出しの紅茶が好まれる訳がよく分かった。

これを携帯マグにつめて職場に持って行ったところ、携帯マグで飲んでもとてもおいしかった。
ホットで飲むにはあまり向いていないと思われる携帯マグだが(それについて書いた記事は こちら へ)、アイスで飲むには最高だ。
飲み口が小さいことによるやけどもないし、ホットのように香りがふたでふさがれてしまうこともない。
明日も作って持って行こう。
みゆさん 、 雲子さん、 ありがとうございました!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水出しのアイスティー(紅茶)を作った

2005年05月04日 | アイスティーを入れるまでの話
水出しアイスティーを初めて作ってみた。
今まで水出しの紅茶は、時間管理が面倒そうと敬遠気味だった。
しかし、「ダージリンのように味が出にくい(うろ覚え)紅茶ならそれほど神経質にならなくても大丈夫」という文を見かけて、挑戦してみることにした。

使った茶葉は 05年マカイバリ茶園クリスタルフラッシュ
1リットルの水に対し、茶葉は6グラム(リンアン流美味しい紅茶の入れ方 より)。
一晩(8時間以上)置いた。

朝、冷蔵庫を覗くと濁りのない金色のアイスティーができていた。
水色は成功。
初めての水出し紅茶なのに成功したことに気をよくしつつ、わくわくしながら飲んでみた。
味がない。
味は水なのに香りだけが花なのがかなり不自然で、香料入りの清涼飲料水を飲んでいるみたいだ。
水色は良いので、水出しには向いていない紅茶なのかも。
(もう少し茶葉を増やした方がよかったかな)

でも、水出し紅茶がきれいにできたことは一つの自信になった。
さて、次はどの紅茶を水出しにしてみようか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスティーは二度冷ます?

2005年03月09日 | アイスティーを入れるまでの話
「紅茶王子」でのお湯出しアイスティーの作り方では、15~20分間紅茶を蒸らした後、紅茶を別容器に取り、更に15分置いて冷ますという方法が取られている。
その理由を「100℃の紅茶を5℃にするより、60℃の紅茶を5℃にする方が早く冷やせるから」とある。
確かにそうだ!と思い、何度かこの方法で入れた。

結果は、何だか微妙に濁ってしまうのだ。
何が悪いのかは分からない。
試しにもとの方法の「紅茶を別容器にとり、更に15分置いて冷ます」という行程を省いたやり方(これは「紅茶事典(磯淵猛)」の方法)で入れた。

濁らないきれいなアイスティーができた。
私にはこちらの方法があっているな、と思った。
ちなみに現在のアイスティーの作り方は こちら 。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献上加賀棒茶(都内水道水バージョン)

2005年02月04日 | アイスティーを入れるまでの話
加賀棒茶の水出しアイスティーはおいしかった。
また作りたいが、ミネラルウォーターを買わなくては作れないのは困りものだ。
もう少し手軽に飲みたいときに作れないものか。

遊びに来た義母に相談してみた。

私「水道水でもミネラルウォーターのように飲める方法はないのでしょうか?」
義母「水道水を5分間沸騰させ続けたものは、大体ミネラルウォーターと同じ味というわよ。
前に『あるある大辞典』でやっていたけど。確か飲み比べをした結果モニターの半分が
ミネラルウォーターと変わりないと言っていたわね。うちもやっているけど本当に変わりないよ。」
それはすごい!本当か調べてみた。

http://www.ktv.co.jp/ARUARU/ 
ここで「水道水」で検索すると第一件目に出てきた。
本当だ。
ミネラルウォーターより水道水を5分間煮沸したものの方が31人中15人がおいしいと言っている。
私もやってみた(私は東京都に住んでいる)。

水道水を5分間煮沸。そのまま冷めるまで待つ。
冷めたところでちょっと水を取って飲んでみた。
ミネラルウォータは無味だけど、こちらは少し味があるかな。
でも、気になるような味ではないと感じた。

昨日、ミネラルウォーターで加賀棒茶(茶葉9グラム)の水出しアイスティーを1リットル作ったが
それと同じように加賀棒茶(茶葉9グラム)をお茶パックに詰めて、5分間煮沸した水道水に入れる。
数時間待った。

飲んでみた。
ミネラルウォーターで作った加賀棒茶のアイスティーと全く変わらない。
お茶の味と冷やしたことが味の違いをわからなくさせているのかも。

ちょっと釈然としないが、ミネラルウォーターがないときはこれでいこう。
(いつもこれになるかも・・・)


関連記事

ショック
アイスティーを入れられるようになるまでの話
初心者でも作れるきらきらアイスティーのレシピ3つ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする