ブハラへ 300キロ 5時間
桑畑をみながら、

旧ロシアからの官制住宅群

火力発電所を遠くに見て、

≪ブハラ≫着

<ガス管>が家々を巡っている


≪ランチ≫は

・ラグマン~焼うどんのよう、

遊園地の観覧車からは<旧市街>が一望に!


◎イスマイールサーマーニ廟
892~943年 中央アジアに現存する最古のイスラム建築
モンゴル来襲時にほとんど土中に埋もれていた。



◎チャシュマ・アイユブ
(預言者ヨブの泉)の意

内部は水の博物館になっている


眼病に聞くといわれた泉;


◎ボラハウズ・モスク
1712 ハン専用のユニークなモスク
クルミの柱が20本、<アイヴァン>という建築様式

モスク前のハウズ(池)に映った柱が必見ということだったが、知らず、
反対側を撮っていた、

◎アルク城


城内は4haと広い、
小さな博物館も、


綿花栽培

◎カラーンモスク 大きなモスク


◎カラーン・ミナレット
1117年 <大きい光塔> <死の塔>
ブハラで最も高い、
塔身の壁面を14層の帯状に分け、それぞれレンガを異なる積み方で装飾している。

祈りの塔、見張りの塔、道しるべ
◎民芸店
・陶器<リシタン>

・ラクダの帽子

・手作りハサミ

・スザニ



◎ラビハウズ 溜池、

(夕飯)チャーター機できた日本人が再集合したかのよう、

民族ショーをみながら、ファッションショーもどき、


<ブハラ・ホテル>の815号室より、旧市街の夜景

懐かしい古都、敬虔なイスラム教徒、
異民族の、支配、破壊、の歴史
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます