goo blog サービス終了のお知らせ 

マルガリータのつぶやき

フォトジェニックな「趣味の記録」:マルガリータの庭、国内海外の旅、グルメ、美術・音楽・映画、自分勝手流読書、etc

今日のバラ ニコール・ミウラン

2011-05-19 21:17:32 | 今日のバラ
フランスGuillo、ギヨー社、ニコール・ミウラン
気がついたら、このような花つき(早目の花柄摘み後で、発見時はこの倍はありました。)
去年の正月に大株でもとめ、花を見るのは初めて、
  今春のマルガリータ新顔シリーズ「今日のバラ」の資格充分でしょう。

 ウッドデッキの奥、満開のやまぼうしの前に、

   

  

シュラブ、’04、(ドミニク・マサド作)、アプリコットピンク、中輪、中香(ティー)、繰り返し咲き、半直立性1.2m
シュラブローズは寒さ、病気に強く、手入れが少なくても丈夫に育つと聞く。
この樹勢の強さからも、充分うかがえます。

同じギヨーのシュラブダニー・ハーンが西落合ベランダにあります。
同じ時に買った? いずれご紹介しましょう

国際バラとガーデニングショー

2011-05-16 21:51:28 | 今日のバラ
今日はさわやかな五月の風、こういう日はかえってなにも手につかない。

今年は行かないつもりが、今日の最終日になって、やはり行ってみなければという気分に。
ジャスミン様がお供してくれたおかげでもありんす…(笑)

結論から言えば行ってよかった。
何の情報も入れてなかったので、会場入り口のフランス国旗を掲げた「香りのローズアベニュー」には目を見張りました。



南仏プロヴァンスの舞台背景にベルロマンティカ、メイアン品種な数々、フレデリック・ミストラル、ボレロ、サニーノックアウト~
白を基調に、南仏らしさを演出… 糸杉にオリーブにバラたち。

折よく、メイアン社社長アラン・メイアンさんのステージも聞けました。
南仏から帰ってまだ一週間あまり、夢見心地の時にこんな舞台に出会えて、さらに舞い上がりましたよ。
  会場には、糸杉にオリーブがあちこちに、今年はフランス年?

フランス窓も、仏では壁のだまし絵を見ましたが、こちらは木とプラでそれらしく。

    ハンギング部門のお気に入り登録

ジャスミン様はトトロの森にご執着、中に入るにはあと100cmは縮まなければならず断念(笑) (子供だけ入れてくれる)

    

最終日のお楽しみ、最後の値下げ価格で4苗ゲット、とにかくウレシイ。
 つる・粉粧楼 つる・プリンセス・ド・モナコ ソンブレイユ(OR) 白蓮(びゃくれん)

追~休憩&食事に入った中華バイキングも味がしっかりしていて美味しかったです、お奨めです。

今日のバラ グルメポップコーン

2011-05-15 22:36:21 | 今日のバラ
いよいよ、最高潮を迎えた我が家のつるバラたち

   

下は、昨日から来ているこゆき様のアングルによるマルガリータ付近、また違った趣で私も感心、感心

   
                 


さて今日のバラは、ウィークスローズ社(アメリカ カリフォルニア)グルメ・ポップコーン
昨年末に軽井沢の定番コース、小諸の「コメリ」でもとめたもの。

ミニチュア・シュラブだが、その株の大きさと枝が密にしっかりと~(初めてウィークスローズを見る人は皆驚くらしい。)
その名の面白いし、コメリ提携のバラがどんなものかとも思いながら。



昨日今日と、きゅうにポッポッとポップコーンがはじけるように咲き始めて~



“一年目にして、もう何年もまえから育てられてきたような存在感”
アメリカでは人気の高いミニチュアローズの一つと、最近知る。

 カメラ人が熱心に撮っているのを偶然に発見、うれしくなりました。


今日のバラ ニコール

2011-05-12 20:04:27 | 今日のバラ
   今日も、また我が庭のニューフェースが綺麗に咲きました     。
                    年頭に大苗でもとめたもので、初めてのご対面です。

    京成バラ園カタログより、うすいピンクで感じよい

花弁が一枚、一枚、造花のはなびらのように、しっかりと張りがある。

      花弁の先が濃く鮮やかで愛らしい。

軽やかで、華やかで、フレンチローズかと思いきや、ドイツ;コルデス社1984年
ほのかなおとなしい香り。

今日のバラ マヌーメイアン

2011-05-09 21:44:49 | 今日のバラ
娘たちからの「母の日プレゼント」は、私の希望であえてカーネーション抜き。
その代り?、翌日に値の下がった花を、探しに行きます。
(バレンタイン翌日のチョコ、クリスマス翌日のケーキ みたいですが(笑))  
 個性的なポットカーネーション「ラファール」~カリフォルニア&ロマンスシリーズ 昨日価格の9分の1!

前線が4千キロにわたって東西に、梅雨の走りとかいうお天気アナもいました。
あすからムシムシ、雨もぐずぐずと、土曜日まで続くらしいので、庭仕事、庭仕事と思うが、気ばかりせいて…

一息入れてコーヒー飲んで、ベランダをのぞいたら~

   

 年頭に大苗で求めたマヌーメイアンの初めて見る花の美しさ!
                    いかにもフランス的、南仏ではこんな色のバラが多く、白バラなどは本当に少数派です。

    

カメラを撮りだして気が付いた! このまだ赤ちゃん苗につぼみから満開まですべてそろってるではありませんか。



    アート風に


☆スタンダード仕立てに挑戦☆

2011-02-04 22:21:09 | 今日のバラ
第一金曜日、京成バラ園鈴木セミナーです。
“日中14度、3月中旬のぽかぽか陽気”との予報に背中を押されて~

今日は難しそうで、出かけるのが億劫…。
教室の人たちも「今日は来たくなかった」と、それを聞いてなんとなくホッ。

スタンダードはやっかいらしい、
知らずに熱くなるとか、よく切れるハサミにナイフ出なくてはダメとか、どうしてもできない方は…の注意書きすら、

  
・台木の切り方練習30分~               ・穂木の切り方練習30分~で

  
   ・本番チャレンジ

結論からいえば、30余名のほとんどがどうしてもできない方はに手をあげ立候補、先生にやってもらってしまった!
私のお隣など、「高い授業料を払ったかいがあった」などと、うれしさのあまりの迷言。
私も呆れた顔を作りながらも、内心は

最後の先生の言葉がまたふるってる!
  
  ・これで3割、あとの管理が7割、
  ・私がやっても、付かないこともある、
  ・やり方がわかったら、(スタンダードを)買った方が安いとわかったでしょう(笑)

   (それでも、スタンダードは面白そうです、
    一本の木に、赤や白、様々な種類の花を咲かせて遊ぶのも出来ちゃいますからね。)

「高い授業料…」の隣人は、管理は沢山と、せっかくの接ぎ木を「あなたにあげる」と。
まあ、どちらか一つでも成功すればと、有り難くいただくことに。

終わった後は、(皆ルンルン自分で成し遂げたように)私達もいつものパスタランチのあとは、
木バラの剪定とか、カメラに撮ってまわったりして。

    




  

    

    










ツルバラ誘引セミナー

2011-01-07 20:34:09 | 今日のバラ
毎月第一金曜日は京成バラ園;鈴木先生セミナーです。
11月、12月は、京都、北海道行きに重なってしまいお休み
久しぶりに張り切って出かけました。

10時~12時の講習ですが、ほとんど一日仕事になってしまいます。
朝7時過ぎに家を出て、高田馬場から東西線で八千代緑が丘までは60分、9時には着いてコーヒーで一服、
9時半にはお教室入り、講習終了はなぜかいつも午後1時近く、

それからバラ友たちと、バラの物色&お買いものに、イタリアン&飲み放題コーヒー&バラ談義で2時間…
家に帰るのは夕方5時と相成ります。

今日の実技、講義は木バラの剪定でしたが、
バラ友Tさんに、先月のツル誘引の成果を見せたいと引っ張って行かれたのが以下の写真です。
写真にしっかりおさめていって!と言われて~

     

     

     

      しっかりと、かっちりと


寒い雨の日のリース、

2010-12-13 17:14:47 | 今日のバラ
今日は寒かった、お昼前から冷たい雨の追い打ち
イルミネーションのスイッチを切りに、マルガリータまでも行けず‥(つまり、昼中チカチカ~)
家から出たのは、「宅急便で~す!」に反応したときだけ。

だいたいが、月曜日は調子が出ないというのに…
以下、撮ってあった写真を並べてみました

 

アキト&こゆき様からのバースデーカード、ありがとうございました。

  

アキト&こゆき様(左)、あき様(右)からのプレゼントで~す

   生(なま)リース(いただきものです)。 

カルチャーで教えてらっしゃるリースの専門家です。
細部も記録しておかないと、枯れてしまってからではもったいない。

    


   門まわりもだんだん華やかに、

       ばらもまだまだ~



谷津バラ園、香りのコーナーより

2010-10-27 21:48:04 | 今日のバラ
谷津バラ園、 初めて訪れた一昨年、秋バラの素晴らしさに開眼した場所です。
満開情報に、今日のお天気、待ってました! 
 (明日から雨と聞いて、ジャスミン姫一時帰国もあり、日比谷&丸の内の写真リベンジもあり
  
     

鈴木省三が愛したツル.ピースのアーチからの眺め。     右は、これもスクッと青空に向かって、ピンクのバラは~?


     


以下、お目当ての香りのバラコーナーより覚え書です~  香りを残せずに残念ですが。



   

  

    



  



  

  

  

  

  





  

  

  



  

  

  

  

  

  

  

  



 

  

  



  

  

  

  

  

  

  

  








軽井沢は愉快だ ③ローズグロアー大野耕生さんと

2010-08-22 16:55:41 | 今日のバラ
 
今朝は(8/21土)は、軽井沢レイクガーデン、大野耕生さんの「バラを楽しむ ガーデンウォーク&レクチャー」です。

昨日は少しもやがかかっていましたが、今朝は素晴らしい青空で、浅間山もくっきりと見えます。

真夏にこれだけ、気持ちよく晴れ渡るのは、なかなかないことでガーデンウォークには最高!


        


隣接のレストラン中川の中庭から、セミナールームに集合ですが、メンバーは3組4名のみ! 受付の女性も、今日はみなさまよかったですね、と。 ラッキー③


全員が東京、千葉からで、昨日からの滞在で皆、くつろいだ雰囲気です。

メンバーのバラ歴は、一人目の,70代くらい女性は先日なんと初めてこちらで1鉢購入した方、

二人目の,私と同年代の女性は3年目で大野さんのファンぽい。

あとは私達4年目で、 大野さんはテレビで見たくらいのマルガリータとなぜか1188さん。


「どちらからおいでに?バラを始めてどのくらい?」と、大野さんが最初にきかれたのです。

その場のメンバーの構成は本当に大事、しかし、大野先生、バラは年数ではないとフォロウも忘れない。


そして、このレクチャーで一番、心に残ったお話は…

以前のセミナーで、バラに悩み疲れて、「私はこの先生のセミナーでバラをやめます」という人がいたが、そうならないように、バラを楽しみましょう…


水やり8年のお話から、基礎からていねいに、語り口はソフトですが、核心をとらえて~ 一人一人、順番にジッと目を見て~

キッチリ四分の一の確率で見つめられた1188さん(笑)も、よ~くわかっのでしょう、何度も大きくうなずいていましたよ。



       


レクチャーが終わって、お写真撮らせてくださ~い…快くポーズをとってくださり。そしてサイン会~

バラのアレンジもとっても素敵。もちろん、このあと、2ショットも…内緒…


        


私が受付で求めた色紙は、大野さんも初めてだったらしく、「道恵さんのですね…」とうれしそう。





サインはマイガーデン春号にも。   (上の道恵さんもマイガーデンより)



          


ジュード ジ オブスキュア 大野さんNO.1イングリッシュローズ 香りも絶妙!

注文殺到で発売元からは、もうNO,1と言ってくれるなと(笑)

わたしのまさしく好み!で、素敵、素敵と言っていたので、大野さんも一呼吸おいて、教えてくれました。

大野さんの表情も、何とも言えずに…



                


大野さん、ピンクのバラのNO,1  自ら命名して歌手の渡辺美里さんにささげたもの。

大野さん、渡辺美里が大好きなんですって! わかり始めた My Revolution~

花弁が、たくさん落ちているのをさして、海外では、self-cleaning といって優秀とみるとか。

ひととき、写真会に。  チョット、3年目のファンさまに遠慮してしまって、うまく撮れてない~


このあと、ツル仕立ての ザ・ジェネラス・ガーデナー

     夏に弱い   ローズ・ムーア  サマーソング

     ベスト・フレグランス受賞の   ナエマ  …MISATO


    ローズ・ムーアは、わたしの2鉢が最近、茶色く枯れこんで…というお話をしましたら、それは、ていねいにローズ・ムーアを教えてくださいました。

    すでに、一鉢の70代の方は、どこかに… ファンぽい方も、写真撮影からは、おとなしく…



        



ローズガーデンを出て園内周遊~  ガーデン一般の見かたから~ 


私も質問三昧…アイルランドの植物園の話からマグレディーの話へ進み、品種不明バラの鑑定法とか~

原種系のローズヒップのお話も、とても楽しい!

        ロサ・アキキュラス・ニッポネンシス(たかねいばら)

        ロサ・セリキア・プテラカンタ 
 
        ロサ・グラウカ(すずばら)



       

コンパニオンプランツのお話から、

バラのボーダー花壇の色合わせの工夫もたっぷり、ていねいで、とてもわかりやすい。





大野さんはまだまだ説明したい雰囲気ですが、かかりの方の何度目かの「おしてま~す。」で10分の延長時点で、おわかれのご挨拶です。

併設ホテルRUZEの紹介もしっかりと…このガーデンのすべてを愛しているのがよく伝わってきます。

 最後まで、いや、おしまいに近づくにつれかな?…魅力が増してくる素敵な先生でした。

 

軽井沢は愉快だ ①レイクガーデン 

2010-08-21 20:20:30 | 今日のバラ
8月20日(金)12時半自宅出発~翌21日(土)15時過ぎに自宅に帰着

26時間弱の今回の軽井沢でしたが、幸運に幸運が重なり、(ただし、出費がすごかった) 

あまりに色々な感動がやってきて…今、思い出すだけでも、めまいがしそう…


       





関越もこの時間はガラガラです。昨日、今日と、殺人的猛暑も一休みで、30度くらい。

妙義山の迫るこのあたりから、外気温も低下し、イギリスやアイルランドを思い出します。



     


スイスイと碓井軽井沢I.C.をおりて、72ゴルフの手前で、「軽井沢レイクガーデン」の標識が…

なぜか今回は目にとまり、 今、思うと、すべてはここから始まっていた

このレイクニュータウンの門の中らしいが、入ってよいものかどうか

ずうずうしく、進むと、ガーデン入口が、なかなかいい雰囲気です。

スタッフに、どなたのプロデュースかと、何気なくですがそれはとうぜん聞きますね!

大野耕生さんです。 あす、10じ半からのレクチュアーとガーデンツァーが、まだ申し込めます。年に…回しかないのですよ。」   ラッキー①






     


ローズガーデンから、ウッドランドヘ。

このローズガーデンは、すべてイングリッシュローズで、左右それぞれ手前から奥へ、だんだん背が高くなるよう。

湖の中の渡り廊下の役目をはたしています。



      


園内は広い、ひろい。とりあえず駆け足で全体像をつかみに。

しかし、素晴らしすぎて相棒共々、だんだん、マジなふんいきになってきてます。


大げさにいえば、一歩進むごとに違った風景があらわれ、そのすべてが甲乙つけがたく一級品の素晴らしさなのです



どこかに、{イギリスの名園に負けない洗練された雰囲気}とありました。

私も、イギリスに限らずに日本や世界の名園を、数多く見てきましたが、初回でこんな感動を味わったのは、初めてです





        


まだ、空き区画があるようですね。最高の環境!




     


Rose Celeste cl. (ローズ・セレスト Delbard)

軽井沢のバラは今、例年より10日ほどはやく、2番花のきれいなときです。


 

            

睡蓮の池、たくさん、開いてます。                        右写真にみえるピンクのエキナセアは、あちこちで見かけます。
                                          
                                         バラのコンパニオンプランツとして近年人気です。






事務所によってあすの、参加申し込み後、アウトレットへ走り、相手は大野さん、せめて新しい服でもと(大笑)
    


猛暑のバラ

2010-07-19 11:16:43 | 今日のバラ
 梅雨明け宣言から、いきなりの36,4度です。

朝夕の水やりも、蚊とのたたかいで、園芸家にとっては、
つらい季節が、今年もやってきましたね。

 そんな中でも、きれいに咲いている…



    

 アンティークタッチ ルージュロワイヤル                 FL.ゴールデン・フラッシュ 


 
    

 CL.羽衣                         ER.ウィンチェスター・キャセドラル      



  


 ジャックマニー ルーサーバーパック                ビチセラ ベノサ バイオラシア

恵庭銀河庭園

2010-07-11 19:40:00 | 今日のバラ
 英国人ガーデンデザイナー、バニーギネスの設計した
 本格的なイングリッシュガーデンです。
  
銀河庭園http://www2.ecorinvillage.com/gingateien/


  北海道ならではのひろ~い、ひろ~い敷地でのびのびと、
 昨年はあまり期待もしないで来て、びっくりしてすっかりファンに
 なりました。
 
 昨年は一回は10月31日閉園日にすべりこみ、あとの一回もシーズンには早い時期で
今回は初めてバラの良い時期に来れました。
  30種類のテーマガーデンはとても一日では見きれません。
  きょうはバラに、柳のパーゴラ、果樹の仕立て方などを見ておしまいです。  


 ガーデンめぐりも3日目、4か所めで、方向的にも、ロスがあるのですが、
 ここを見ずには帰れない。

   


   


   


   


ハイシーズンのガーデンめぐりもここで打ち止め。

今回は勝手知った名旅館に、名湯中の名湯に、ねらいを定めたガーデン訪問、

1188さん、750キロの運転、お疲れさまでした。
 長距離を覚悟で、プリウスでは少し腰が痛くなるということで、
 その上のクラスのハイブリット車サイにして正解でしたね。

アイスバーグ&やまほろし&ゴマダラカマキリ

2010-07-02 23:29:36 | 今日のバラ


アイスバーグの二番花だか三番花だか、多少は小ぶりになってますが次から次へと

よく咲きます。枝変わりの紫のバーガンシーもまだ二年目ですがマルガリータのまえの

円形花壇で頑張り中です。

  

裏庭出入り口のやまほろしがモンスター化、けさ、今夏三度目の大剪定。ここまでりっぱに

なって花も満開、もともとは二百円の一株から~ 右はその奥、アナベルとか~

なかなか手が回らず…




今日は、京成バラえんの鈴木先生のお教室~

いきなり 机上に~まだ生きてます。

今から真夏、そして次は真冬にバラ園なり園芸店なりでリサーチすれば、丈夫で病気に強いバラを見つけられると~

結局のところ、丈夫なバラを買うのがコツのコツらしい~

最後はいつもそこにいってしまうんだから~