goo blog サービス終了のお知らせ 

マルガリータのつぶやき

フォトジェニックな「趣味の記録」:マルガリータの庭、国内海外の旅、グルメ、美術・音楽・映画、自分勝手流読書、etc

ニセコ;パノラマライン~神仙沼散策

2014-09-20 20:58:37 | 北海道;富良野 十勝 ニセコ 網走 釧路
奥湯本の宿からパノラマラインを行けば、



キツネあらわる!

人気の「神仙沼」; 花の見ごろはとうに過ぎた湿原だが、紅葉には早いが気配は晩秋、趣はまた格別、
人気がない夕ぐれと思いきや、行きかうカップル、家族連れ、ハイカー、カメラマンに、この沼の人気ぶりがうかがえる。
花の盛りを想像しながら、木道を一周した。

    

紅葉の始まり☆
  

 薄暗いが人の気配があるので初めてでも安心☆

    

    



やっと視界が開けた;
  

 


空の雲まで映す透明度!








釧路空港~タンチョウ園

2014-09-19 21:00:22 | 北海道;富良野 十勝 ニセコ 網走 釧路
ANA釧路便、昼食サービスではや満腹、先週の「おいしい庄内」に続く美食の旅、「マルガリータ肥ゆる秋」が心配
ANAのセレクトされた「お弁当にシャンパン、ワイン」、

  

 

であっという間に釧路着

  

直線道路、何もない、北海道モードにシフト、



ジャスミン様のリクエストでタンチョウ公園、





 まだ幼鳥☆

  

 

 やはり、タンチョウには雪景色が似合う

 

何もない海岸線を、ひたすら十勝・帯広、三余庵まで。

'14'6 北海道④富良野~ゆにガーデン~

2014-06-15 17:33:09 | 北海道;富良野 十勝 ニセコ 網走 釧路
フラノ寶亭留から、富田ファーム、
ラベンダーには早いが、さすが、雄大な景色を生かした見せる農園づくりで清々しく楽しい。








隣の、森のガーデンは石原プロデュースだが、メンテを怠ったか、苔も茶色く乾いて打ち捨てられた惨状だ。
苔を張り巡らせて、石組の水路とか本格的に頑張った様子だが、苔の管理にはまたまたお金がかかる。
ここまで荒れたらもう復旧はむずかしいだろう。


一般道で、これで<室蘭本線>、
 ←間もなく追い越した。

途中、思いついて初めての「ゆに(由仁)ガーデン」、苗が元気で安い。
宿根草中心で、このまま庭に植えれば、即イングリッシュガーデンになる品揃えで感心した。
これだけのガーデンが、日曜日のお昼というのに家族連れもいなくて閑散としている。
この近くは、富良野、岩見沢、恵庭、と北海道花街道は、規模も趣向も格上ガーデンが目白押し、ぜいたくすぎる環境だ。





'14'6 北海道④フラノ寶亭留・フレンチ

2014-06-14 22:31:06 | 北海道;富良野 十勝 ニセコ 網走 釧路
フラノ寶亭留も今年になって初めて、ということになる。
華やかなラベンダーの季節には一か月早い。
昨日までの長雨が止んだだけでもよしと思うが、花のない曇天の景色は広大なだけに殺風景ささえ感じてしまう。

    




お風呂、岩盤浴でさっぱりしてBARへ、フラノ寶亭留オリジナルカクテル3種の一つ、ラベンダー・ヒルズ が美味しい。
      ウォッカベースに…

 次回・秋は⇒  冬は⇒ 

フラノ寶亭留≫のフレンチ;今回はとのコラボという。
  綺麗な和紙に書家の筆になる~

あさつゆ:  対比? 

  玉葱 

雲丹とアスパラの羽衣  ~庭から~

 IKEBANA  鮑

軽やかに  びえい和牛 春の大地

   流

 演出は一流、味は…、感動がない。高価な<あさつゆ>フルボトルがもったいなかったな~~ 

<翌 朝食>


和食&洋食コラボの試み;パンに、洋皿のおかゆ、落ち着かないが現代風?
   

フラノホテルHP

'14'6北海道③大森農園~六花の森

2014-06-14 17:30:12 | 北海道;富良野 十勝 ニセコ 網走 釧路
昨夜の飲みすぎ~ 胃疲れと寝不足がずっと東京まで続いた;車に乗ればウトウト、食事をすればウトウト、眠り姫?眠る女?眠る…?
広尾町の大森農園まで南へ南へ、
  

  





ネペタの苗(ブル-キャットミント)を求めて、「飛行機でもって帰る」というとレジの女性が反応、「去年の今頃もいらした方だ!」
「去年のネペタは今、庭で大株になってとてもきれい」に、「そういうことを聞くのはとてもうれしい!」 
1年前のはじめての客だったのに覚えていてくれて、こちらもうれしかった。
  イングリッシュガーデンに欠かせない、バラのコンパニオンプランツ







<サルビア>
 

 

 

 

<デルフィニウム>
 

 

<クリーピングタイム>
   

 

<カンパニュラ>


 

 

とってかえして


六花の森、花期から1か月遅れ。






エンレイソウ、スズランは終わり、<はまなし>は強剪定で様子がおかしい。
 はまなし  

えぞすかしユリ

  
<えぞすかしゆり&ふうろそう> <あやめ&蝦夷甘草> 

  前々回からレーズンクッキーがもらえなくなって、今回は無料の珈琲サービスもなくなって次回は何を楽しみに?(笑)

途中の道の駅<なかさつない>でまた苗を買ってしまった。東京でいつでも買える苗だが手が出るのだからいたしかたない。
    

ポップコーン用とうもろこしも


ここから峠越えで富良野まで、北の雄大な空に後方から迫る雨雲、追い越したり追いかけられたり。


トマム・狩勝峠はいつも濃霧注意報
 




'14'6 北海道①三余庵の悦楽

2014-06-13 23:23:28 | 北海道;富良野 十勝 ニセコ 網走 釧路
帯広空港には15;45分着、上空では軽い揺れがひっきりなしで、荒天続きだった東京を北へ引きずっていくような。
ひんやりした16℃に一枚はおって、三余庵まで一直線。


気がつけば6月、今年になって初めての三余庵、ネペタ咲く季節になっていた。


 
    
こちら北海道の今日は風雨で鉄道が寸断され大変な一日だったようだ。
同宿の方は支笏湖から路線バスで、やっと着いた宿には先送りしたはずの荷物がない。手違いで送り返されてしまったという。
<13日の金曜日>と笑ってらした。

半年ぶりというのにこの歓待はどうだ☆
  部屋は「草枕」、モール泉の檜風呂からの緑が気持ち良い、
  新聞も朝刊・北海道新聞、夕刊・十勝毎日新聞 と別々の地方紙をそろえてくれて、マルガリータの地方紙贔屓つぶやきをメモっていたのかしらん?
  懐石は肉も魚もという両建て(ふつうはどちらかチョイス?)、支配人秘蔵のケンゾー・「朝露」も登場、
  アロマエステは時間も内容もオーバー、
  非番の「T女」も駆け付けてくれて、<13日の金曜日>の愉しい方々もご一緒に、BARで夜の10時半まで!飲みすぎてフラフラ(笑)
        

今回の夜懐石は、三余庵の伝統を壊さない程度にフレンチ風にシフトしている。
白ワイン、シャブリ・プルミアクルー、ケンゾー・朝露、がすすむのだ。ひいきの「菊姫」が重く感じられた。
  ;先付 浜防風

;前菜 山わさびチーズ、グリーンアスパラ

;椀物 厚岸・浅利 蛤 函館・鮑

;お造り 根室・メヌキ 標津・鮭児 根室・毛ガニの洗い 

;魚料理 大樹・時しらず フォアグラ

;肉料理 十勝・黒毛和牛ロース炭火焼 

;揚げ物 川西・長芋 人参 独活 空豆

;酢の物 もずく 蟹   

祝 銀メダル:竹内智香さん 

2014-02-20 18:00:41 | 北海道;富良野 十勝 ニセコ 網走 釧路
スノボの竹内智香の銀には久々にスッキリ!しましたね
本当におめでとうございます。
竹内の実家の旭岳温泉湧駒荘には、2回泊まったことがあり、ロビーに張られたポスターをマルガリータのつぶやきにのせていました
野趣あふれ、効能豊かな湯に、気取らず、暖かいご両親をはじめとしたスタッフの心遣いを、思い出しました。
今夏は、またお世話になりに行きましょうか

マルガリータのつぶやき2010-07-10 上野ファーム~旭岳温泉湧駒荘のポスターと宿のコメント; 
   
  {バンクーバー、スノーボードアルペンの竹内はここ、ユコマン荘の娘です}


ついでに翌年’11年のブログは十勝~富良野~旭岳湧駒荘 2011-07-09

≪以下は今日のスポニチ記事から≫
智香 夏は実家の旅館で仲居さん!?でもその実力は…
ソチ五輪スノーボード女子パラレル大回転 (2月19日) 銀メダルに笑顔の竹内
 Photo By スポニチ
 冬にはクールに雪原を滑走する竹内智香(30=広島ガス)は、夏になると和服をまとった仲居さんに変身する。両親が経営する北海道大雪山の麓にある旅館「湧駒荘(ゆこまんそう)」では、毎年繁忙期に竹内が旅館を手伝っている。
 旭川市内の実家から2時間半かけて自転車で通勤。最近はレストランで給仕するのが主な仕事だ。母・裕子さんは「智香は漢字が読めなくて出す料理を間違えたり、出し忘れて謝りにいったり大変」と苦笑い。それでも旅館のスタッフからは「きょうは智香ちゃん来てくれないの?」と戦力として期待されているという。「ああやって働くといくら稼げるんだと分かっていい経験になる。スノーボードっていい仕事だなと思いますよ(笑い)」。運が良ければ二部式着物を着た竹内に会えるかも?


十勝~フラノホテルまで

2013-12-07 23:00:12 | 北海道;富良野 十勝 ニセコ 網走 釧路
十勝・三余庵~フラノホテルの行き来は、もう何回目になるか、慣れた道に零下の冬景色に妙にウトウトと(笑)

    <直線&アップダウンの北海道ロード>


    <道東自動車道>


    <トマムリゾート>

 

 空知川を渡れば、

<富良野> 

 

<フラノホテル> こちらもスタッフが親しく出迎えてくれる。
 

すっかり雪

十勝川ワシ観察クルーズ…

2013-12-07 22:52:08 | 北海道;富良野 十勝 ニセコ 網走 釧路
今年のワシ観察クルーズは、雪がなく、パッとしないで終わってしまった。
 

「陸でエサが探せるので、川のほうまで飛んで来ないのかも、」とインストラクターが何回かぼやいていた。
彼はすでに50羽のオオワシを確認しているという。
何度かあらわれたオオワシ、オジロワシだが、空高く遠くてうまくカメラに撮れずじまい、残念。
 
   根室本線(単線)鉄橋



積雪時は近寄れない川岸にはアメマス釣りの人、釣りのほうがよかった??  
 アメマス釣りのY-tube

のんびりとしてしまって雑談に眠気なども(笑)、実際は追い風もあって自転車並みのスピードなのだが。
ボートをあがり、千代田新水路・魚道観察室近くまで、山並みがきれい☆


ワシの成る木」まで⇔ 見晴らしよい、ワシの満腹時お気に入りの休み処らしい。





ツルにカラス;かしこいカラスは2羽がかりでサケをつついていた。

十勝ネイチャーセンター の方々にはお世話になりました。
去年'12'12'1のマルガリータ・ブログ

 

 

ニセコ~余市~小樽~ANA

2013-09-15 23:07:43 | 北海道;富良野 十勝 ニセコ 網走 釧路
雨のヒルトン・ニセコ・ビレッジを出発して、
 

余市・ニッカウィスキー、


海岸を行く、
 

小樽
   
                                                            ナナカマド☆ 
天狗山ロープウェイ、
  

 何とか見えた!

帰り足で、裕次郎記念館、
  愛用のヨットか、

天気が悪い、気分が上がらないまま千歳空港へ、
東京はもっとすごい豪雨だったとか、明日だったら確実に足止め食らってただろう。

ニセコ 羊蹄山

2013-09-14 22:52:43 | 北海道;富良野 十勝 ニセコ 網走 釧路
雄大な風景が広がるニセコ連峰、蝦夷富士;羊蹄山のふもとは湧水があちこちから、温泉も名湯数種類
8月でも平均気温23℃という冷涼な空気、(今日は特別に暑かった、27℃)
☆昨日の支笏湖に加えて、来年からは、避暑を兼ねた温泉めぐりはここに決めた☆
 ヒルトンニセコ15階客室からの夕景

 ☆ニセコドッキリポイントへ、フラリとドライブ
    ニセコ町自慢のニセコ大橋の先~

1羊蹄山と双子のサクランボの木
ピンクの花が咲く春先は見事らしい 

2)ダチョウ牧場 突然、こんなところにダチョウが!50匹以上!
  伝え聞いたる獰猛さにおじけづいて、良い写真なし!
  

  
                               ダチョウと牛と羊蹄山;不思議な組み合わせ! 

3)羊蹄山絶景ポイント
   

4)1000m台地ゴンドラ 登り最終時間4時から遅れること20分で悔しい、
  

5)湧水甘露水
  

  口に含むと確かに甘露(甘い)、ポリタンク何個も、業務用?

6)昆布温泉で立ち寄り湯 昆布は入ってなかった(笑)
   アイヌ語トコンポ・ヌプリ(小さなこぶ山・「ヌプリ」は「山」の意)からの当て字と判明、
  美肌の湯;含土類石膏食塩硫化水素泉 さっぱり、しっとり、ほんのり白濁、貴重な石膏泉 
     

ツール・ド・北海道2013(見物 )

2013-09-14 20:02:00 | 北海道;富良野 十勝 ニセコ 網走 釧路
満腹イタリアンからほどなく、




倶知安で遭遇したツール・ド・北海道2013
 市民第1ステージ 9/14(土) ロードレース HCF各クラス1位 50P
  A)85kmコース 倶知安町(ヒラフスキー場前)~共和町老古美~倶知安町(ヒラフスキー場前)
 

市民レースということだが、すごいスピード、警備も万全、おかげで2か所で通行止めに会い、計1時間待ち。
幸い、今日はニセコまでいくだけの楽ちん行程なので、のんびりと草の香りを楽しみながら、
やっと来た、

コーナーへ 速すぎる!

 パトカーが来て、通行止め解除デス

車の列   来た!終わり
今日は特別に暑く陽射しも強く、しんがりは大幅に遅れて、最終パトカーには棄権者が乗っていた模様、

≪PR≫ 上記HPより 
 ツール・ド・北海道大会は、今年で27回目、UCI国際競技としては17回目を迎えることが出来ました。この自転車競技は、ステージレースとして、町から町へ移動しながら時間を競い、最終ステージまで完走しなければ、優勝は出来ません。競技参加チームは国内外20チームで1チーム5名で参戦し、チームのエースを優勝させる為に他の4人が一丸となってサポートに徹し、他のチームを引き離す作戦を立てながら競うもので、非常に過酷なスポーツです。今年一人が走行する総距離は428kmで、毎日のステージで先頭がゴールした後は20分で競技が終了し、時間内にゴール出来なければ翌日は出走出来ない規則となっております。その一流選手が走行する第1・2ステージに使用するコースで、市民レースが行われますので奮って参加下さい。