昨日は一日中雨だったが、
その前の金曜日は強烈な陽射しの30℃の夏日だった。
翌日の雨予報に急きょ、京成バラ園へ午後から出かけたが、
さえぎるもののないバラ園の陽にさらされ、いまだ1分咲きという開花状況でげんなり、
行き帰りは、故障車に金曜日の渋滞にもはまり、
~夕方~ ゆっくりやりだしたビールがことのほか美味しい~
けだるさの残るマルガリータのバラ庭を見下ろしながら、
やっぱり家のバラが一番、楽園、、だな、、
~楽園~ 先日のハバナの海~
幻想、連想ついでに、KENNY Gのソプラノサックス;「ハバナ HAVANA」をかけてみたら、これがバラ庭に合うんだな、
リラックスモード、きれいなサウンド、メインテーマはピリッとソプラノで覚醒させられ、
ついで、南国の太鼓のビートに心うきうき、高揚していく、
灼熱のハバナの夕暮れがバラ庭の夕暮れとだぶり、すっかり楽園気分だ、、


玄関から駐車場、ウッドデッキ、にぬける道

<イングリッシュローズ>の向こうに温室、ガセボ

<水栓>まわり、アヤメとか少し和風、





暑い、楽園という共通項はあるが、「ラテン・ハバナ」と「バラの園」がどうしてこんなにコラボするかと、
どうにも不思議でジャケットにあたっていたら、KENNY G自身の1曲ずつの解説に答えがあった。
<ハバナ>は、ウォルター・アファナシエフと僕と2人で、何かきれいな曲をやろうということで、スタジオで何気なく演奏していたんだよね。そしたら途中でウォルターがふざけてコミックなビートをズッチャッチャズチャみたいな感じで叩き始めた訳。冗談だったんだけど、それが面白いんで、僕がふと思いついて、今のビートでちょっと真剣にアプローチしてみようよって言ったんだ。
~ 別にキューバのラテン曲をやろうとか、そういう意図があってやった訳じゃなくて、偶然に冗談から生まれて、いいサウンドになった。

<MEMO>
ルゼルの情報日記 ケニーGより
☆スムースジャズの人気サックス奏者、ケニーGです。
彼のサックスは、珍しい高音の”ソプラノサックス”を使うことが多く独特の柔らかい音色を奏でられています。
楽器の形としても”アルトサックス””テナーサックス”とは違いまるでクラリネットと近いような形をしています。
今回は、敏腕プロデューサーのウォルター・アファナシエフとケニーGとが共作した人気曲『ハバナ/ HAVANA』です。
ちょうど夕暮れにでも聴けばさらに雰囲気が良くなるでしょう。
その前の金曜日は強烈な陽射しの30℃の夏日だった。
翌日の雨予報に急きょ、京成バラ園へ午後から出かけたが、
さえぎるもののないバラ園の陽にさらされ、いまだ1分咲きという開花状況でげんなり、
行き帰りは、故障車に金曜日の渋滞にもはまり、
~夕方~ ゆっくりやりだしたビールがことのほか美味しい~
けだるさの残るマルガリータのバラ庭を見下ろしながら、
やっぱり家のバラが一番、楽園、、だな、、
~楽園~ 先日のハバナの海~
幻想、連想ついでに、KENNY Gのソプラノサックス;「ハバナ HAVANA」をかけてみたら、これがバラ庭に合うんだな、
リラックスモード、きれいなサウンド、メインテーマはピリッとソプラノで覚醒させられ、
ついで、南国の太鼓のビートに心うきうき、高揚していく、
灼熱のハバナの夕暮れがバラ庭の夕暮れとだぶり、すっかり楽園気分だ、、


玄関から駐車場、ウッドデッキ、にぬける道

<イングリッシュローズ>の向こうに温室、ガセボ

<水栓>まわり、アヤメとか少し和風、





暑い、楽園という共通項はあるが、「ラテン・ハバナ」と「バラの園」がどうしてこんなにコラボするかと、
どうにも不思議でジャケットにあたっていたら、KENNY G自身の1曲ずつの解説に答えがあった。
<ハバナ>は、ウォルター・アファナシエフと僕と2人で、何かきれいな曲をやろうということで、スタジオで何気なく演奏していたんだよね。そしたら途中でウォルターがふざけてコミックなビートをズッチャッチャズチャみたいな感じで叩き始めた訳。冗談だったんだけど、それが面白いんで、僕がふと思いついて、今のビートでちょっと真剣にアプローチしてみようよって言ったんだ。
~ 別にキューバのラテン曲をやろうとか、そういう意図があってやった訳じゃなくて、偶然に冗談から生まれて、いいサウンドになった。


<MEMO>
ルゼルの情報日記 ケニーGより
☆スムースジャズの人気サックス奏者、ケニーGです。
彼のサックスは、珍しい高音の”ソプラノサックス”を使うことが多く独特の柔らかい音色を奏でられています。
楽器の形としても”アルトサックス””テナーサックス”とは違いまるでクラリネットと近いような形をしています。
今回は、敏腕プロデューサーのウォルター・アファナシエフとケニーGとが共作した人気曲『ハバナ/ HAVANA』です。
ちょうど夕暮れにでも聴けばさらに雰囲気が良くなるでしょう。