goo blog サービス終了のお知らせ 

マルガリータのつぶやき

フォトジェニックな「趣味の記録」:マルガリータの庭、国内海外の旅、グルメ、美術・音楽・映画、自分勝手流読書、etc

ワイン お歳暮から

2013-12-04 10:08:59 | グルメ、酒
例によって、いただきもののメモリー;今回はワイン4種
 

・LEROY     POMMARD LES VIGNOTS 1996
・LOUIS LATOUR   
  CHEVALIER-MONTRACHET 2001  GRAND CRU "LES DEMOISELLES" Grand Vin DE Bourgogne


  
・LEROY        Bourgogne 2003
・LEROY        Bourgogne Fleurs de Vignes


<参考>
ポマールは、「ボーヌ地方のワインの花」と讃えられる赤ワインの銘醸地!!
ブルゴーニュ、コート・ド・ボーヌ地区で最も男性的、力強いだけでなくしなやかで豊満なボディの秀逸な赤ワインを産出するアペラシオン!!

ポマール (Pommard) は、「ボーヌ地方のワインの花」と讃えられ、コート・ド・ボーヌで最も男性的と評価されつつも、力強いだけではなくしなやかと豊満なボディを持ちあわせた秀逸な赤ワインを産出する銘醸地です。
男性的なワインを産出するポマールは、そのワインの力強さのため、コート・ド・ボーヌのワインにおいて、最も女性的な赤ワインを産出するヴォルネイとよく対比されます。
ポマールの男性的な力強さとは、円みとしなやかさ、豊満さを伴ったもの、ゴツゴツとした力強さというよりは、おおらかさのある男性的な力強さをイメージするワインです。
深みのある赤、濃いルビー色を呈する色調のポマールのワインは、5~8年の熟成を経ると、きわめて優美なピノ・ノワールのワインへと開花していきます。

  

ご近所イタリアン

2013-11-29 22:46:53 | グルメ、酒
夕方から、急に冷え込んできた。
このご近所イタリアンは、2年前のオープン直後から2回目。
味が濃く、もたれて、敬遠していた。今夜はむしろあっさりめ、物足りないくらいだった。

 
前菜にミラノ風カツレツ

 
ペペロンチーノにシーフードパスタ

阿波牛で”すきやき”

2013-11-27 08:08:35 | グルメ、酒
例によって、いただきもののご紹介。

「阿波牛・黒毛和牛」
時節柄、産地偽装は? 一瞬よぎったが… 
これだけは大丈夫、とか、問題発覚後一か月たっているのだから大丈夫、とか、まさかそんなもの送らないよね、とか、
最後は、これだけ美味しそうなんだから本物だよね、とか自分に言い聞かせてる…(笑)

  
お味は、美味しかったです。一枚が大判過ぎる黒毛和牛で、一人4枚の割り当てが2枚でアップアップ
  →翌日にうどんすきにしたが、まだ残ってる 最後はカレー?

<参考>
「阿波牛」
阿波牛(あわぎゅう)は、徳島県で生産される黒毛和種の和牛のうち、一定の基準を満たした場合に呼称が許される牛肉のこと。現在の徳島県の領域にあたる令制国「阿波国」から名付けられた。阿波畜産3ブランドのひとつで、他に阿波尾鶏・阿波ポークがある

特徴
徳島県の肉用牛生産者の卓越した肥育技術により、愛情込めて育てられた黒毛和種で、脂肪の色合いや溶けるような霜降りの柔らかさ、口に広がる濃い旨味が市場で高く評価されています。
温暖な気候と豊かな自然のもとで育まれた黒毛和種のなかでも「阿波牛」と呼ばれるのは、肉質等級が4以上の血統明確な肉用牛で、約1,600頭が毎年出荷されています。
和・洋どちらの料理にも合いますが、阿波牛本来のおいしさを楽しむならば、しゃぶしゃぶやステーキなど、シンプルな料理がおすすめです。

阿波牛の藤原HP←迫力あります☆


錦秋の八王子;鶯啼庵

2013-11-19 22:49:00 | グルメ、酒
晴れ渡った紅葉の八王子、京懐石;鶯啼庵(おうていあん)で、ランチ二人女子会。
ウエルカム甘酒から、ほっとして、何やらいい予感☆
  

奥山里… 広大な庭に面した個室、掘りごたつ式でゆったり、まったりと、雅な静寂の世界、


年代を感じる有田焼の器に、しっかりした味付けの懐石、辛口銘酒「菊姫」、運ばれる間隔もよい。
  

  (サービスの一品・ハラス)
冷酒(菊姫)のしつらい・器がいい☆

 
                                  車海老の葛叩き 

 
寒ブリの照り焼き、ふりふき大根            海老芋旨煮五色あられ揚げ 

 
鶏牛蒡と茸の炊込み御飯                 黒糖きな粉プリン

親しい二人女子会ならではの、とりとめのない話、「美味しい・綺麗・お得」な満足感、おなかもいっぱい(笑)
はや、話は次回ランチ会に。

JR高尾までの道中、銀杏が見ごろ、昨日テレビで絵画館前とこちらが紹介されたばかりという。
先ごろ話題の多磨御陵入り口まで。

 

(00様に、素敵なところをご紹介くださり、感謝



東京スカイツリータウンde焼き肉

2013-11-10 23:46:08 | グルメ、酒
コンサート帰りのまだ4時前、上野駅手前に青いシャトルバス、スカイツリー行き と読める。
    

下町で遅いランチ(早い夕食?)もいいかもと、J様と意見一致、
二人ともスカイツリーは初めて、浅草まわりのそこここは、〝マルガリータの庭”のようなもの。
  

日曜日の道路はすいていて、30分もかからなかったが、さすが、スカイツリータウンは活気がある。
 

レストラン棟30階の叙々苑からの眺めは、一番右方に東京タワー、左前方は葛西臨海公園、
横十間川

観覧車 東京タワー
六本木、赤坂あたりの高層からの眺めを、90度くらい反時計回りにしたような感じで、
あちらの眺めを知らない人にとっては、おどろきの夜景だろう。

急におなかがすいてきて、どれも美味しくて少々食べ過ぎた。
  赤身ロース 

カルビ ニンニク チゲ

外はライトアップに衣装替え;
 

パリ帰りのに栄養を、とのもくろみだったが、 本当は二人とも……
楽しかったロンドン&パリ歩きの続きをが欲しがっていた



立派すぎる自然薯

2013-10-10 07:59:01 | グルメ、酒
こんなに大きく立派な千葉県産の自然薯(じねんじょ)をいただきました。




30センチ弱の細いのが自然薯、と思っていたので(*_*)
ながいもでも、皮をむいていると手がかゆく赤くなり、自然薯にいたってはひどいことになる。
   ~ので、いまだ手をこまねいている有様、

こゆき様からは”大地のにおいがする”との一報、マルガリータも、早く食べて精をつけたい!
だれかむいてほしい

自然薯レシピ150品以上

壱岐・夕陽と『海里村上』料理

2013-10-05 13:05:06 | グルメ、酒

 フロントの言うとおり、「6時20分から夕陽がさし始める」
 前回5月24日「壱岐;夕陽とウニ」よりだいぶ左へ(南寄り)、

玄界灘産の天然赤ウニがシーズンぎりぎりで食べられた。玄界灘産は最高級品☆
 今年は不漁で、壱岐中を走り回ってさがした… 隣席からの漏れ聞き。
鮑、烏賊、平目、鮪、蟹 すべて新鮮で、安全な玄界灘の天然物でございます~

本物の味を、惜しみなくボリュームいっぱいで、このために遠路はるばる、飛行機を乗り継いで来ているのだ。
  鮑肝塩辛 



大貝沢煮

焼いて、しゃぶしゃぶで、

  

朝食
  例によって盛りだくさん☆

早々に飛行場に
コスモス2種




黄バナコスモス 

縄文遺跡
   




イタリアン;ピットーレ洞爺

2013-09-14 12:53:36 | グルメ、酒
支笏湖からニセコへの通り道、ラ・ロカンダ・デル・ピットーレ La locanda del pittore  で極上イタリアンランチ、3年ぶり。


まだサミット前、ウィンザーホテル洞爺に続けて来ていたころ、ここは、まともにほっとできるお気に入りのイタリアンレストランだった。
(ウィンザーのフレンチときたら予約も大変、フルコース10万円(2人で、ワインとも)、デザートまで3時間、腹も腰も大変(笑))
そんなことより何より、ピザにパスタにワインに、大げさでなくヴィヴァ、イタ~リア、生きる喜びを思い出させてくれる味ともてなしだった。

薄い青の飯能焼きにも魅せられて、窯元を訪ねたり、新潟本店にも行った。
 
 マルガリータのつぶやき
’10'6月の飯能釜訪問記

久しぶり、相変わらずどこまでも深い美味しさ☆  ゴルフ帰りの客やら、みなリラックスムード。
    

昼の洞爺湖を見下ろしながら、乗馬クラブのレッスン風景を楽しみながら、ワインが飲めない1188様を眼の端に入れながら…
  

ホテル軽井沢1130のフレンチ

2013-06-19 22:49:10 | グルメ、酒
軽井沢倶楽部;ホテル軽井沢
部屋から東空にあらわれた巨大な虹のアーチ、
  

北空の吾妻連峰は
 

2泊目、今宵のディナーはフレンチ、ラ・ベリエール
どうも、あちこちで間食しまくりで食欲がイマイチ、
それで、コースは回避して、サラダ、メインの魚・肉、と一皿ずつのオーダー、ジャスミン様とシェアするつもり、
これが、思わぬサービスとスタッフUさんの水際立った手さばきとコメントを誘発することに☆

 ヴァルモブラン  アスパラと小エビのサラダ

スズキフィレの蒸し物 上州牛 

どうみても1,5倍のボリュームで、Uさんの取り分けサービス、
「これが本来のフレンチ、
 お客様の目の前、テーブルでの取り分けサービスが我々の見せ所、」
 と、お見事。
ワイン;ヴァルモンブランも低価格ながら、今話題の品、美味しくて珍しく2杯いただく。

お中元の季節到来か☆

2013-06-15 12:30:06 | グルメ、酒
今日は蒸し暑かった。
朝いち5時過ぎから陽が出てきた8時まで、花柄つみやら雨後の後始末やら、
曇り空で安心して、つい頑張ってしまったら、
頭がぼーっとしてきて、熱中症?もどき。

北海道産生アスパラ3種のクール 宅急便で、目が覚めた。
    
グリーンアスパラ ホワイトアスパラ 紫アスパラ

先日は那須産瓶詰各種。
    

今年もいよいよ、お中元ラッシュが始まりそう☆

御徒町で今半ランチ

2013-06-14 21:01:02 | グルメ、酒
今日もN様と、腰抜け台風(某キャスターの言)名残の雨のなか、
上野都美術館レオナルド・ダ・ビンチ 展もそこそこに、上野松坂屋前の今半ランチに直行。

水無月小会席、この時期ならではの食材に最後は下町の辛味すきやき、
うっとうしい梅雨が、すがすがしい食材で、代えがたい季節に変わった。
  

  

  

 

足利の極上鰻

2013-06-02 15:03:02 | グルメ、酒
太田のボタニックガーデン&ジョイフルの帰途、足利で蕎麦でもということになり…
  

   渡良瀬川 河川敷

  河川敷フリマ?

なぜか鰻やの田舎風店構えにひかれ、
(昨今のうなぎ絶滅危機報道に背中、いや腹を押された感じか(笑))
  

勘働きよろしく、このうなぎのおいしかったこと、
きどらない醤油、たれ味が、昔ながらの絶妙な、鄙(失礼!)で味わう本格うな重☆
   この香ばしい焼き具合が極上☆ 

池波正太郎ならどう味わい、どう表現するか、など、久しぶりに美食に会えた。

  稚魚不漁での値上げ報告
                              串打ち三年 裂き八年 焼きは一生