たかしの啄木歌碑礼賛(続)

啄木歌碑およびぶらぶら旅

陸中八十八カ所霊場 (72番 金剛珠院)

2015年03月31日 | ぶらりぶらり
72番 金剛珠院  本尊大日  内丸 (現 盛岡市内丸17-28)

このお寺は神佛混合で「内丸のお湯殿山」と称され親しまれているようです。明治13年4月に現在地に本堂並びに庫裡を建設し、その後、本堂を修復し現在に至っています。











ここは、岩手医科大学付属病院の裏側の道で、一方通行になっています。手前側に進む一方通行です。




御詠歌
わづかにも曼陀羅おがむ人はただ二(ふた)たび三たびかへらざらまし

なお、四国八十八ケ所霊場の七十二番は「曼荼羅寺」です。
曼荼羅寺御詠歌
わずかにも曼荼羅拝む人はただ再び三度帰らざらまし


************************************************
啄木の歌

磯の家帆を見るごとに香焚きぬ遠方人(をちかたびと)の来るといふ日に

紅苜蓿  明治40年7月号 曽保土(18首、その12)

著名  匿名(西方左近)
**********************************************

今日は3月31日、平成26年度も今日限り、明日から27年度の開始です、頑張りましょう。JR盛岡駅では「卒業を迎えたみなさまへ」と、卒業祝いとJR利用のお礼のメッセージボードを改札口の脇にだしておりました。心温まるメッセージです。





ここ数日暖かく、今年は桜の開花が早そうです。岩手県でも沿岸の大船渡では桜が咲いたようです。


盛岡地方裁判所の石割桜


桜の手前側(道路側)の石の割れ目、像さんの顔にも見えますね


奥側の石の割れ目


石割桜はつぼみ状態(2015.3.30)



我が家のクロッカス




陸中八十八カ所霊場 (71番 峰寿院) 

2015年03月27日 | ぶらりぶらり

71番  峰寿院  本尊千手 馬町(現 盛岡市清水町1-8)

峰寿院は盛岡三十三観音の一番にもなっております。観音堂は明治時代に焼失し、大正時代に再建されている。現在の清水町は、藩政時代から、馬の売買が行われており、馬市周辺は「馬町」と呼ばれ、馬検場を中心とした馬市は明治45年まで行われていました。峰寿院は岩手公園から毘沙門橋(歩道橋)を渡り50mほど進んだ右側にあります。








御詠歌
悪人と行きつれなんもいやだにじただかりそめもよき友ぞよき

なお、四国八十八ケ所霊場の七十一番は「弥谷寺」です。
弥谷寺御詠歌
悪人と行き連れなんも弥谷寺ただかりそめも良き友ぞよき



************************************************
啄木の歌

夕浪は寄せぬ人なき砂浜の海藻にしも心埋(うも)る日

紅苜蓿  明治40年7月号 曽保土(18首、その11)

著名  匿名(西方左近)
**********************************************


盛岡の観光名所「高松の池」の白鳥も多くが飛び立ち、26日現在50羽ほどになり、飛び立ちの準備に入っています。



高松の池




岩手山頂上




渋民公園の歌碑

やわらかに柳あをめる
北上の岸邊目に見ゆ
泣けどごとくに
啄木



渋民公園から見た岩手山


渋民公園から見た岩手山頂上








陸中八十八カ所霊場 (70番 観音堂)

2015年03月22日 | ぶらりぶらり
70番 観音堂 本尊観音  円万寺(現 花巻市膝立字観音山1)

円万寺は坂上田村麻呂が馬頭観音を勧請したのが起源とされる。明治の初めの、廃仏毀釈のため、寺としての円万寺を山麓に移し、山頂部を八坂神社とした。明治40年代に、再び山頂部を神仏混淆の寺に戻した。八坂神社はそのまま山頂に残っている。現在は八坂神社までをふくめた全体を円万寺とよぶのでしょうか。


観音堂







観音堂(円万寺本堂?)


八坂神社


梵鐘


神楽堂



御詠歌
もと山に誰か栽ける花なれや春こそたをれたむけにぞなる

なお、四国八十八ケ所霊場の七十番は「本山寺」です。
本山寺御詠歌
本山に誰か植えける花なれや春こそ手折れたむけにぞなるべ



************************************************
啄木の歌

春野ゆく君は若草ふみてゆくあわれ踏みそね我が心をな

紅苜蓿  明治40年7月号 曽保土(18首、その10)

著名  匿名(西方左近)
**********************************************



岩手山(2015.3.21)


岩手山頂上(ワシ形)



有馬温泉

2015年03月21日 | 温泉
有馬温泉は

有馬温泉は神戸市ですね。神戸というと、おしゃれな街といったイメージですが、有馬温泉も観光スポットになりますね。


有馬川と "ねね" 橋


新神戸駅からJRバスが出ており、途中10kmほどの長いトンネルを過ぎ40分ほどで有馬温泉につきます。新神戸からは電車もありますが、乗り換えがあるので、バスの方が便利です。バス停は太閤橋の袂で、電車の有馬温泉駅までは歩いて2分ほどです。


手前は神戸電鉄有馬線「有馬温泉」駅


有馬温泉街は有馬川に沿っており、秀吉が愛した温泉ということもあり、中心部に秀吉像と太閤橋、ねね像とねね橋があります。


有馬川


温泉街


神戸市営の温泉施設


太閤秀吉像


太閤橋


ねね像と朱色の "ねね橋"


************************************************
啄木の歌

二十三ああ日の下に新らしき事なし我は猶君を恋ふ

紅苜蓿  明治40年7月号 曽保土(18首、その9)

著名  匿名(西方左近)
**********************************************



高松の池(2015.3.17)


白鳥の足は黒色が多いようですが、ネズミ色の白鳥がおりました。










天橋立(あまのはしだて)

2015年03月19日 | ぶらりぶらり
天橋立は流水によって形成される砂の堆積構造、砂州(さす)のようですが、長年かかって形成されたのでしょうね。



天橋立


天橋立へは、京都からJR“はしだて号”で福知山まで、福知山から列車は北近畿タンゴ鉄道の運行になり天橋立駅まで、京都駅から2時間で到着しました。天橋立は南北3.5kmあり、タンゴ鉄道の天橋立駅は南側なので、観光船で天橋立を見ながら北側の傘松公園に行くことにしました。3.5kmなので歩いても行けますし、レンタル自転車、バスもあります。


観光船乗り場


観光船はカモメのお供で天橋立の松並木に沿って進んで行きます。







4分ほどで北側に到着。籠神社(このじんじゃ)の境内を通り天橋立ケーブルカー乗り場に行き、ケーブルカーに乗って、傘松公園へ



籠神社


ケーブルカー乗り場


ケーブルカー通路

左側がリフト、右側がケーブルカーになっており、帰りはリフトの方が眺めがよさそうですが、当日は寒かったので、往復ケーブルカーを利用しました。


ケーブルカーから見た天橋立


傘松公園から


股のぞき


開運のかわらけ投げ、輪の中に入ると願いごとが叶うといわれていますよ。



************************************************
啄木の歌

寂寞(せきばく)の大森林を一人ゆきふと来方(こしかた)をわすれし思

紅苜蓿  明治40年7月号 曽保土(18首、その8)

著名  匿名(西方左近)
**********************************************





平等院

2015年03月17日 | ぶらりぶらり
改修された平等院鳳凰堂に行ってきました。鳳凰堂の本尊阿弥陀如来像、壁面に取り付けられている雲中供養菩薩像を見ているうちに以前来たことが思い出された。現在、雲中供養菩薩像の半数26躯が平等院ミュージアム鳳翔館に移動され、移動された26躯が模刻(複製)され、合わせて全52体が勢ぞろいしていますが、どれが模刻されたのかは、見た目ではわかりません。
内部は撮影禁止になっています。


鳳凰堂







屋上の銅製の鳳凰






梵鐘


平等院の梵鐘は、鳳凰堂と同じ頃の鋳造物と推定されており、全面に天人、獅子、唐草文様などの繊細な浮き彫りが施されており、国宝に指定されている。現在、鐘楼に吊されている鐘は、現物と同じ寸分違わぬ姿で復元されたもので、実物は平等院ミュージアム「鳳翔館」に展示されています。


観音堂


観音堂は、鳳凰堂と同じく当時からの建物のようです。現在、堂の扉は閉められています。堂内には重要文化財の「十一面観音立像」「地蔵菩薩立像」、「不動明王像」がまつられていましたが、仏像が鳳翔館に移されたため、閉じられているのでしょうか。


************************************************
啄木の歌

うつくしき子は鏡みるたびごとに反逆心を養ひにける

紅苜蓿  明治40年7月号 曽保土(18首、その7)

著名  匿名(西方左近)
**********************************************


盛岡の今日は暖かく日中の気温は16.2度まで上がりました。高松の池の白鳥は大分飛び立ちましたが、これから飛び立つ白鳥は、飛び立ちの準備をしていました。


高松の池(2015.3.17)








卒業制作展2015

2015年03月07日 | ぶらりぶらり
盛岡は大分暖かくなり、ここ数日、白鳥が飛び立っていたので、高松の池の白鳥を見に行きました。白鳥は未だ大分残っておりました。


高松の池


岩手大学の卒業作品展が県民会館で行っているというので、訪ねてみました。最近、各大学において、改組続きで、学科・コース名などもよくかわりますね。
今日の展示会は、岩手大学 教育学部 芸術文化課程 美術・デザインコースの作品展です。




絵画、版画、金属工芸、窯芸、彫塑、染色、映像メデイア、インダストリアルデザイン、美術教育の9研究室23人の作品です。


絵画


版画


版画


金属工芸


窯芸

窯芸


彫塑


彫塑


彫塑


染色


映像メデイア


映像メデイア


インダストリアルデザイン


************************************************
啄木の歌

いと冷たき窓の硝子に春雨す我は涙すあはつけ人に

紅苜蓿  明治40年7月号 曽保土(18首、その6)

著名  匿名(西方左近)
**********************************************






盛岡市内循環バス(続)

2015年03月07日 | ぶらりぶらり
盛岡市内循環バスは市街地の中心部、約6kmを回るバスで、右周りと左周りがあります。前回、右回りの盛岡駅からバスセンターまでの半分を掲載しましたので、今回はバスセンターから駅までの掲載になります。( )内の数字はスタート(盛岡駅)からの距離です。

(14)盛岡バスセンター(ななっく前)(3.5km)



集合店舗「ななっく」は、肴町商店街の入口になります。ここは、川徳デパートでしたが、、川徳は市内の菜園に移り、その後、中三デパートが入り、現在は、「ななっく」になっています。
肴町商店街では8月5日頃になると七夕飾りがあり、盛岡では、他に七夕飾りを見ないので、大賑わいします。



肴町商店街


バス停から、中の橋の方向(バスの進行方向)に30mほど進むと「プラザおでって」があり、その前後に、盛岡市の保存建物になっている旧盛岡銀行と旧第九十銀行(現 啄木・賢治青春館)があります。



「プラザおでって」内の盛岡てがみ館


旧盛岡銀行(現在は改修中です)


旧第九十銀行


旧第九十銀行前にある銀座の桜二世



中の橋を渡ると、中津川沿いに「もりおか歴史文化館」があります。


もりおか歴史文化館



(15)県庁・市役所前(4.1km)


県庁


市役所


県庁前の信号を大通り方向(県庁の向かい側に)に進むと、そこは桜山神社の参道で、30mほどで神社に着きます。参道には、盛岡名物じゃじゃ麺の白龍(パイロン)店かがあり、昼頃になるとお客さんが列をつくっています。


櫻山神社参道


白龍


参道をぬけると大通りになり、つきあたりが櫻山神社、その脇に岩手公園入口があります。


櫻山神社



盛岡城址入口


櫻山神社裏の烏帽子岩



(16)盛岡城跡公園(4.5km)





盛岡城石垣


城址公園菜園側出入り口


バス停から50mほど戻ると大通りの信号があり、その角に御田屋清水がわき出てますので、口をうるおしください。


御田屋清水


御田屋清水


大通りには、丸藤菓子店前に啄木の像があり、台座に啄木の歌が刻まれています。また、盛岡名物「盛岡冷麺」の食道園があります。


啄木像と啄木の歌

新しき明日の来るのを信ずといふ
自分の言葉に
嘘はなけれど
啄木



食道園(大通りの一つ陰の通りになります)


食道園


なお、盛岡城跡公園内については、2014年7月14、17,18日の、このブログに掲載していますので、そちらをご覧ください。

(17)菜園川徳前(4.8km)




川徳デパート


川徳は、盛岡でただ一つのデパートで、1866年から続いているようです。

(18)柳新道(5.1km)




(19)開運橋(5.4km)




開運橋


開運橋と岩手山


(20) 盛岡駅(5.8km)

一周5.8kmを回り、盛岡駅に着きました。





循環バス


バスの後ろに、啄木と歌碑が描かれていますが、この歌碑は、啄木歌碑の第1号で、大正11年に啄木の出身地、岩手山を臨む渋民公園に建立されました。



やはらかに柳あをめる
北上の岸辺目に見ゆ
泣けとごとくに
啄木










盛岡市内循環バス

2015年03月03日 | ぶらりぶらり
盛岡にいらしたら、盛岡市内循環バス ”でんでんむし”号に乗って一回りしてみて下さい。
盛岡市街地の6kmを1周35分でまわる盛岡都心循環バスで、愛称「でんでんむし号」です。盛岡駅発着は10分間隔なのでとても便利です。右回りと左回りがあり、同じコースを逆まわりします。なそ、乗車券は100円、1日乗り放題券300円です。

(1)盛岡駅


乗り場(前方が右回りの15番のり場、後方が左回りの16番のりば)


バス乗り場の後側には、啄木歌碑があります。


啄木歌碑


ふるさとの山に向ひて
言ふことなし
ふるさとの山はありがたきかな
啄木



岩手山


 
(2)旭橋(0.2km) ( )内の数字は盛岡駅からの距離



旭橋乗降口は駅のすぐ前です。ここからバスの進行方向に進むと北上川に架かる旭橋があります。旭橋を過ぎると、次の材木町南口です。


旭橋から見た岩手山


(3)材木町南口 (0.5km)



バス停は材木町の南側にあり、街並は1kmほどつづき、北側には夕顔瀬橋があります。



材木町の名は、北上川の春木場が対岸の木伏(きつぷし)にあり、材木商が盛んだったことに由来している。現在の材木町の夕顔瀬橋側は古くは久慈町、茅町(萱町)ともよばれた。、夕顔瀬橋のたもとには夕顔瀬惣門が置かれ、秋田・鹿角街道口の番所の役割を担っていた。
夕顔瀬橋は、洪水の度に流失したので、明和2年に北上川の中に大きな石で中島を築き、橋桁を高くして架橋したもので、関東以北にこれに匹敵する橋がないといわれた。



材木町のメインストリートを「いーはとーぶアベニュー」と呼び、光や音楽をモチーフにしたモニュメントでファンタジックな賢治の世界を堪能できます。賢治は郷土岩手をこよなく愛し、理想郷と位置づけ『イーハトーブ』と呼んだ。


賢治像


チェロ


光原社


宮沢賢治が生前に刊行した童話集「注文の多い料理店」を出版した光原社。中庭には、雰囲気のよい喫茶室などもあります。ひと休みください。


喫茶室










庭から見える北上川(見える橋は旭橋)



盛岡市有形文化財になっている酒買地蔵尊が光原社近くの永祥院にあります。







(4)啄木新婚の家口(0.8km)




新婚の家


啄木が旧町名、帷子小路に新婚家庭築いたのは明治38年6月でした。しかし、父母と妹との同居生活ということもあり、わずか3週間で、7月には加賀野磧町に移り住むことになった。


新婚の家の間取り


新婚の家のここは、3世帯が住んでいたようで、啄木家は赤の部分で、手前の8畳が親たち、啄木夫婦は4畳半、奥が啄木家の玄関です。


啄木夫婦の4畳半


親たちの8畳



啄木家玄関


現在の見学者玄関


玄関脇にある銀座の柳三世




(5)商工中金前(1.0km)




(6)中央通二丁目(1.3km)









(7)中央通一丁目(1.6km)



岩手銀行本店前で、啄木が通った盛岡中学校跡で、啄木の歌碑が建立されています。


啄木歌碑

盛岡の中学校の
露台の
欄干に最一度我を倚らしめ
石川啄木


道路を挟んで盛岡地方裁判所があり、春になると国指定天然記念物なっている石割櫻が咲き誇ります。


石割櫻


(8)岩手医大前(1.8km)



啄木の時代には盛岡中学校の図書蔵がありましたが、現在その跡に医大循環器医療センターが建てられており、玄関前に啄木歌碑があります。



学校の図書庫の裏の秋の草
黄なる花咲きし
今も名知らず
啄木


バスはこの後二つ目の信号を右折しますが、まっすぐに5分ほど歩くと北山通りとなり、桜の時期には国の天然記念物に指定されている龍谷寺のモリオカシダレが見られます。


龍谷寺のモリオカシダレ



(9)本町通一丁目(2.0km)







(10)上の橋(2.4km)




上の橋



河川敷に下ると「盛岡詩歌の路」になっており、市役所裏あたりに行くと、啄木歌碑があります。



中津川や
月に河鹿の啼く夜なり
涼風追ひぬ夢見る人と
啄木


「上の橋」を渡り、川沿いに上流側に200mほど進むと、富士見橋があり、橋の欄干に啄木の歌が刻まれている。


富士見橋

岩手山
秋はふもとの三方の
野に満つる蟲を何と聴くらむ
啄木


「上の橋」を渡ると信号がありますが、左側に盛岡市保存建物になっている豪壮な黒漆喰の土蔵造りの家があります。「旧井弥商店」で、明治、大正と栄えた豪商の名残をとどめています。


旧井弥商店


さらに、この信号を右折すると、奥州街道「鍛冶町一里塚跡」があります。






(11)上の橋町(2.8km)





循環バスは前の信号を右折しますが、まっすぐに7分ほど歩いて行くと天満宮があり、ここには狛犬に刻まれた啄木の歌があります。






夏木立中の社の石馬も
汗する日なり
君をゆめみむ
啄木




松の風夜晝ひびきぬ
人訪はぬ山の祠の
石馬の耳に
啄木




苑古き
木の間に立てる石馬の
背をわが肩の月の影かな
啄木




病のごと 
思郷のこころ湧く日なり
目にあをぞらの煙かなしも
啄木


(12)若園町(3.0)




(13)盛岡バスセンター(神明町)(3.3)




バスセンター




(14)盛岡バスセンター(ななっく前) (3.5)



ここが、循環バスの中間点になるので、集合店舗「ななっく」、肴町商店街でひと休みください。