71番 峰寿院 本尊千手 馬町(現 盛岡市清水町1-8)
峰寿院は盛岡三十三観音の一番にもなっております。観音堂は明治時代に焼失し、大正時代に再建されている。現在の清水町は、藩政時代から、馬の売買が行われており、馬市周辺は「馬町」と呼ばれ、馬検場を中心とした馬市は明治45年まで行われていました。峰寿院は岩手公園から毘沙門橋(歩道橋)を渡り50mほど進んだ右側にあります。



御詠歌
悪人と行きつれなんもいやだにじただかりそめもよき友ぞよき
なお、四国八十八ケ所霊場の七十一番は「弥谷寺」です。
弥谷寺御詠歌
悪人と行き連れなんも弥谷寺ただかりそめも良き友ぞよき
悪人と行き連れなんも弥谷寺ただかりそめも良き友ぞよき
************************************************
啄木の歌
夕浪は寄せぬ人なき砂浜の海藻にしも心埋(うも)る日
紅苜蓿 明治40年7月号 曽保土(18首、その11)
著名 匿名(西方左近)
**********************************************
盛岡の観光名所「高松の池」の白鳥も多くが飛び立ち、26日現在50羽ほどになり、飛び立ちの準備に入っています。

高松の池


岩手山頂上


渋民公園の歌碑
やわらかに柳あをめる
北上の岸邊目に見ゆ
泣けどごとくに
啄木

渋民公園から見た岩手山

渋民公園から見た岩手山頂上
啄木の歌
夕浪は寄せぬ人なき砂浜の海藻にしも心埋(うも)る日
紅苜蓿 明治40年7月号 曽保土(18首、その11)
著名 匿名(西方左近)
**********************************************
盛岡の観光名所「高松の池」の白鳥も多くが飛び立ち、26日現在50羽ほどになり、飛び立ちの準備に入っています。

高松の池


岩手山頂上


渋民公園の歌碑
やわらかに柳あをめる
北上の岸邊目に見ゆ
泣けどごとくに
啄木

渋民公園から見た岩手山

渋民公園から見た岩手山頂上