盛岡市指定文化財には有形文化財、無形文化財、民族文化財、記念物があります。これまで、有形文化財、無形文化財を載せ、前回は民俗文化財のうち有形民俗文化財を載せました。民俗文化財には有形民俗文化財の他、無形民俗文化財がありますので、今回は無形民俗文化財です。無形民俗文化財には「風俗慣習」2件と「民俗芸能」38件の合わせて40件あります。
盛岡市指定民俗文化財
(1) 無形民俗文化財
A. 風俗慣習
(ⅰ) 盛岡八幡宮流鏑馬神事
流鏑馬とは良馬にまたがった射手奉行(いてぶぎょう)が3本ずつの矢を三度放って、その命中率を競うもので、五穀豊饒、国家の安泰、氏子たちの家内安全を祈願する祭典です。盛岡八幡宮の流鏑馬の源流は、南部家によって鎌倉時代初期に伝えられたものといわれています。延宝9年(1681)の盛岡八幡宮の造営とともに、例祭の中心神事として明治40年(1907)頃まで続き、昭和25年(1950)、再び復活しました。流鏑馬神事の法式は、「三つ的」のほかに諸種の騎上射的が行われるほか、「馬場清め」、「馬場入り」の神事作法も特色ある法式で行われています。
(ⅱ) 盛岡舟っこ流し
盛岡夏祭り行事、盛岡夏の風物詩「舟っこ流し」。盛岡市内を流れる北上川の明治橋の辺りで行われるもので、主に町内会単位、提灯や盆の供物で飾った舟に火を放ち、川に流し、祖先の霊を送り、無病息災を祈る送り盆の行事です。盛岡藩四代藩主だった南部行信の娘が水灯の大法事を行ったのが始まりで、その後北上川で溺れ死んだ遊女の霊を慰めるため、舟に位牌と供物を乗せて流し、以後、町の人々の間で盛んに行われるようになりました。
B. 民俗芸能
(ⅲ) 見前宮崎神楽 盛岡市見前
「見前宮崎神楽」は、山伏神楽の系統として、秋田の尾去沢鉱山から移住した修験が神楽を始めたものと伝えられています。現在は地元西見前北野神社や盛岡八幡宮などの秋祭りにおいて神楽の奉納を行っております。八幡宮での奉納は、この踊りを伝えた子孫の宮崎氏が盛岡八幡宮の宮司をしていたことから、祭典の際に奉納する所以となったようです。古風な衣装を身に着け、それぞれの面を付けた神々や人物が優雅に、また勇壮闊達に繰り広げる厳粛な舞です。
(ⅳ) 乙部さんさ踊り 盛岡市乙部
乙部地区に昔から伝わるさんさ踊は膝を使った上下運動や、バチを高く掲げる姿、踊りのしなやかな手の動き、腰帯の動きがとてもカッコイイさんさ踊りです。盛岡さんさ踊り祭りや地元のお祭りなどで練習の成果を披露しています。基本は週1回1時間半ほどの練習を行っていますが、本番前は週2回の練習となり、大変激しい踊りなので練習でもへとへとになるくらい良い運動になるとのこと。
なお、令和3年に「外山節」も盛岡市指定無形民俗文化財に指定され、盛岡市無形民俗文化財は「外山節」を含めると40件になります。この40件を次に示します。
盛岡市指定無形民俗文化財
種 別 文 化 財 名 所 在 地
1 風俗慣習 八幡宮流鏑馬神事 盛岡市八幡町 南部流鏑馬会
2 風俗慣習 盛岡の舟っこ流し 盛岡舟っこ流し協賛会
3 民俗芸能 根田茂高舘剣舞 盛岡市根田茂 根田茂高舘剣舞保存会
4 民俗芸能 上鹿妻田植踊 盛岡市上鹿妻 上鹿妻田植踊保存会
5民俗芸能 宮崎神楽 盛岡市西見前 見前神楽保存会
6 民俗芸能 羽場山伏神楽 盛岡市羽場 羽場山伏神楽保存会
7 民俗芸能 大ヶ生山伏神楽 盛岡市大ヶ生 大ヶ生山伏神楽保存会
8 民俗芸能 高舘剣舞 盛岡市大ヶ生 大ヶ生高舘剣舞保存会
9 民俗芸能 手代森念仏剣舞 盛岡市手代森 手代森念仏剣舞保存会
10 民俗芸能 高江高江柄念仏剣舞 盛岡市大ヶ生 高江柄念仏剣舞保存会
11 民俗芸能 羽場さんさ踊り 盛岡市羽場 羽場さんさ踊り保存会
12 民俗芸能 城内さんさ踊り 盛岡市大ヶ生 城内さんさ踊り保存会
13 民俗芸能 見前町田植踊り 盛岡市西見前 見前町田植踊り保存会
14 民俗芸能 内村田植踊り 盛岡市下飯岡 内村田植踊り保存会
15民俗芸能 黒川田植踊り 盛岡市黒川 黒川田植踊り保存会
16民俗芸能 法領田獅子踊り 盛岡市乙部 法領田獅子踊り保存会
17民俗芸能 目獅子踊り 盛岡市手代森 澤目獅子踊り保存会
18 民俗芸能 下永井獅子踊り 盛岡市永井 下永井獅子踊り保存会
19 民俗芸能 都南太鼓 盛岡市三本柳 都南太鼓保存会
20 民俗芸能 八ツ口神楽 盛岡市上太田八ツ口 八ツ口神楽
21 民俗芸能 砂子沢高舘剣舞 盛岡市砂子沢 砂子沢高舘剣舞保存会
22 民俗芸能 上砂子沢鹿踊 盛岡市砂子沢 上砂子沢鹿踊保存会
23 民俗芸能 上飯岡念仏剣舞 盛岡市上飯岡 上飯岡念仏剣舞保存会
24 民俗芸能 下久根さんさ踊り 盛岡市下飯岡 下久根さんさ踊り保存会
25 民俗芸能 乙部さんさ踊り 盛岡市乙部 乙部さんさ踊り保存会
26 民俗芸能 玉山神楽 盛岡市玉山字城内 玉山神楽保存会
27 民俗芸能 日戸神楽 盛岡市日戸字姥懐 日戸神楽保存会
28 民俗芸能 盛岡さんさ踊り 盛岡市内一円 盛岡さんさ踊り振興協議会
29 民俗芸能 桑畑七ツ踊り 盛岡市巻堀字上桑畑 桑畑七ツ踊保存会
30 民俗芸能 外山駒踊り 盛岡市薮川字外山 駒踊り保存会
31 民俗芸能 藪川神楽 盛岡市薮川字外山 藪川神楽保存会
32 民俗芸能 巻堀神楽 盛岡市巻堀字巻堀 巻堀神楽伝承会
33 民俗芸能 松内神楽 盛岡市松内字松内 松内神楽保存会
34 民俗芸能 下田田植踊 盛岡市下田字下田 下田田植踊保存会
35 民俗芸能 釘ノ平念仏剣舞 盛岡市川又字釘ノ平 釘ノ平念仏剣舞保存会
36 民俗芸能 澤目さんさ踊 盛岡市渋民字岩の沢 澤目さんさ踊保存会
37 民俗芸能 外山節 盛岡市玉山地域 玉山民謡保存会
38 民族芸能 山岸獅子踊 盛岡市山岸 山岸獅子踊保存会
39民俗芸能 簗川高舘剣舞 盛岡市簗川 簗川高舘剣舞保存会
40 民俗芸能 銭掛剣舞 盛岡市新庄字銭掛 銭掛剣舞保存会