goo blog サービス終了のお知らせ 

たかしの啄木歌碑礼賛(続)

啄木歌碑およびぶらぶら旅

盛岡市内循環バス(続)

2015年03月07日 | ぶらりぶらり
盛岡市内循環バスは市街地の中心部、約6kmを回るバスで、右周りと左周りがあります。前回、右回りの盛岡駅からバスセンターまでの半分を掲載しましたので、今回はバスセンターから駅までの掲載になります。( )内の数字はスタート(盛岡駅)からの距離です。

(14)盛岡バスセンター(ななっく前)(3.5km)



集合店舗「ななっく」は、肴町商店街の入口になります。ここは、川徳デパートでしたが、、川徳は市内の菜園に移り、その後、中三デパートが入り、現在は、「ななっく」になっています。
肴町商店街では8月5日頃になると七夕飾りがあり、盛岡では、他に七夕飾りを見ないので、大賑わいします。



肴町商店街


バス停から、中の橋の方向(バスの進行方向)に30mほど進むと「プラザおでって」があり、その前後に、盛岡市の保存建物になっている旧盛岡銀行と旧第九十銀行(現 啄木・賢治青春館)があります。



「プラザおでって」内の盛岡てがみ館


旧盛岡銀行(現在は改修中です)


旧第九十銀行


旧第九十銀行前にある銀座の桜二世



中の橋を渡ると、中津川沿いに「もりおか歴史文化館」があります。


もりおか歴史文化館



(15)県庁・市役所前(4.1km)


県庁


市役所


県庁前の信号を大通り方向(県庁の向かい側に)に進むと、そこは桜山神社の参道で、30mほどで神社に着きます。参道には、盛岡名物じゃじゃ麺の白龍(パイロン)店かがあり、昼頃になるとお客さんが列をつくっています。


櫻山神社参道


白龍


参道をぬけると大通りになり、つきあたりが櫻山神社、その脇に岩手公園入口があります。


櫻山神社



盛岡城址入口


櫻山神社裏の烏帽子岩



(16)盛岡城跡公園(4.5km)





盛岡城石垣


城址公園菜園側出入り口


バス停から50mほど戻ると大通りの信号があり、その角に御田屋清水がわき出てますので、口をうるおしください。


御田屋清水


御田屋清水


大通りには、丸藤菓子店前に啄木の像があり、台座に啄木の歌が刻まれています。また、盛岡名物「盛岡冷麺」の食道園があります。


啄木像と啄木の歌

新しき明日の来るのを信ずといふ
自分の言葉に
嘘はなけれど
啄木



食道園(大通りの一つ陰の通りになります)


食道園


なお、盛岡城跡公園内については、2014年7月14、17,18日の、このブログに掲載していますので、そちらをご覧ください。

(17)菜園川徳前(4.8km)




川徳デパート


川徳は、盛岡でただ一つのデパートで、1866年から続いているようです。

(18)柳新道(5.1km)




(19)開運橋(5.4km)




開運橋


開運橋と岩手山


(20) 盛岡駅(5.8km)

一周5.8kmを回り、盛岡駅に着きました。





循環バス


バスの後ろに、啄木と歌碑が描かれていますが、この歌碑は、啄木歌碑の第1号で、大正11年に啄木の出身地、岩手山を臨む渋民公園に建立されました。



やはらかに柳あをめる
北上の岸辺目に見ゆ
泣けとごとくに
啄木










最新の画像もっと見る