goo blog サービス終了のお知らせ 

たかしの啄木歌碑礼賛(続)

啄木歌碑およびぶらぶら旅

平等院

2015年03月17日 | ぶらりぶらり
改修された平等院鳳凰堂に行ってきました。鳳凰堂の本尊阿弥陀如来像、壁面に取り付けられている雲中供養菩薩像を見ているうちに以前来たことが思い出された。現在、雲中供養菩薩像の半数26躯が平等院ミュージアム鳳翔館に移動され、移動された26躯が模刻(複製)され、合わせて全52体が勢ぞろいしていますが、どれが模刻されたのかは、見た目ではわかりません。
内部は撮影禁止になっています。


鳳凰堂







屋上の銅製の鳳凰






梵鐘


平等院の梵鐘は、鳳凰堂と同じ頃の鋳造物と推定されており、全面に天人、獅子、唐草文様などの繊細な浮き彫りが施されており、国宝に指定されている。現在、鐘楼に吊されている鐘は、現物と同じ寸分違わぬ姿で復元されたもので、実物は平等院ミュージアム「鳳翔館」に展示されています。


観音堂


観音堂は、鳳凰堂と同じく当時からの建物のようです。現在、堂の扉は閉められています。堂内には重要文化財の「十一面観音立像」「地蔵菩薩立像」、「不動明王像」がまつられていましたが、仏像が鳳翔館に移されたため、閉じられているのでしょうか。


************************************************
啄木の歌

うつくしき子は鏡みるたびごとに反逆心を養ひにける

紅苜蓿  明治40年7月号 曽保土(18首、その7)

著名  匿名(西方左近)
**********************************************


盛岡の今日は暖かく日中の気温は16.2度まで上がりました。高松の池の白鳥は大分飛び立ちましたが、これから飛び立つ白鳥は、飛び立ちの準備をしていました。


高松の池(2015.3.17)








最新の画像もっと見る