たかしの啄木歌碑礼賛(続)

啄木歌碑およびぶらぶら旅

陸中八十八カ所霊場(41番 自楽院)

2014年02月27日 | ぶらりぶらり
41番 自楽院 本尊薬師 矢沢  (現 花巻市矢沢)

矢沢では個人の家に御堂がたくさんあり、自楽院の場所はなかなか分かりませんでた。ある農家を尋ねたら、たぶんあれだろうと言われたのでそこに行ってみました。道路の脇に建っているお堂があったので、その家の方にお聞きしたら、その方は最近住みだしたので、わからないということでしたが、以前ここにはお寺があり、現在も一部のお墓があるので、多分ここが自楽院だったのでしょう。
 






その後、花巻市教育委員会から、次のようなメールをいただきました。「矢沢村史」(昭和29年頃編纂)によると「竜王山自楽院は本寺京都聖護院末で、天台宗自門派、本尊不動明王、本堂三間四面、境内138坪あったが、廃堂となり、別当金沢氏も他に転籍した。」とあり、最後の住職であった金沢氏は、自楽院が廃寺になった後、矢沢の「寶昌寺」の檀家になったので、そのつながりで寶昌寺に自楽院の仏像が安置されておるようです、とのことでした。寶昌寺さんにお聞きしましたら、自楽院の仏像も安置しているということです。この写真の御堂は、自楽院がこの場所にあったことを示すための御堂なのでしょう。



御詠歌
このかみは三国流布の密経を守りたまはん誓ひとぞ聞く

なお、四国八十八ケ所霊場の四十一番は「龍光寺」です。

龍光寺御詠歌
この神は三国流布の密経を守りたまはん誓ひとぞ聞く



なお「寶昌寺」は陸中八十八ヶ所霊場の「81番」になっています。


(81番 寶昌寺)





************************************************
啄木の歌

秋の牧さびしきに居て物言はず人をたのまぬ友たづねける

小樽日報 明治40年11月7日号 藻しほ草(6首、その3)

署名 匿名であるが啄木の作品として扱われている
**********************************************






ひなまつり

2014年02月23日 | ぶらりぶらり
南昌荘の ”ひなまつり” が2月5日から3月3日までの期間で開催されております。南昌荘は盛岡出身の実業家瀬川安五郎が明治18年頃に建てた邸宅です。現在は、展示会の会場等として利用されています。南昌荘は中津川に架かる下の橋(しものはし)から歩いて5分ほどのとこにあります。なお、おひなさまは多くの人が持ち寄って飾っています。


 


















今日は岩手県写真連盟の展示会が盛岡駅西側のマリオスであり、出展している友達が来るというので、南昌荘でおち合い、おひなさまを鑑賞し、写真展に向かいました。入賞の写真は、やはり輝いていますね。





友人の写真「僕の後に道はできる」




************************************************
啄木の歌

君泣けば我また泣きし秋の夜の板庇うつ時雨しのばゆ


小樽日報 明治40年11月7日号 藻しほ草(6首、その2)

署名 匿名であるが啄木の作品として扱われている
**********************************************






卒業制作展

2014年02月22日 | ぶらりぶらり
盛岡大学の卒業制作展が岩手県水産会館で行われています。油絵、デザイン、版画、スライドシアターなどで、2月21日~23日までです。盛岡大学は盛岡から国道4号線を北上して行くと右側にあります。ここはは滝沢市になりますが、さらに北上すると、また盛岡市渋民になります。
大学には文学部と栄養科学部があり、文学部の児童教育学科の美術ゼミナールの制作展です。水産会館は岩手県庁のすぐ傍です。


















ゼミの中に男性1人がおり、峰岸君は「情報教育の可能性について」を考え、パソコンを使ったアニメーション制作の研究を行っていました。




************************************************
啄木の歌

わが少女(おとめ)もの泣き死にし葬むりの夜の雨くろし千草枯れなむ

小樽日報 明治40年11月7日号 藻しほ草(6首、その1)

署名 匿名であるが啄木の作品として扱われている
**********************************************


陸中八十八カ所霊場(40番 妙見堂)

2014年02月20日 | ぶらりぶらり
40番 妙見堂 本尊薬師 立花(現 北上市立花22地割)

岩手県は四国4県を合わせたほどの広さがあり県内を回るのも大変です。妙見堂は、なかなか見つからず苦労しました。ここには、駐車スペースも無く車道に駐車し、高台にあるので、民家の敷地内を通って上っていくことになります。以前は多くの人がバスでお参りに来ていたが、最近はお参りの人が少なくなったそうです。















妙見堂への入口前に池がありますので、この池を目指すと、分かります。この池の前の道路に駐車し、民家の屋敷?を通って行きます。


御詠歌
しん願や自在の春に花咲きて浮世遁れてすむやけだもの

なお、四国八十八ケ所霊場の四十番は「観自在寺」です。

観自在寺御詠歌
心願や自在の春に花咲きて浮世のがれて住むやけだもの




************************************************
啄木の歌

やぶれたる心を縫はむしろがねの匂ふ糸引け君が御手より

小樽日報 明治40年11月6日号 藻しほ草(8首、その8)

署名 匿名であるが啄木の作品として扱われている
**********************************************





盛岡市保存建造物(第6号 材木町裏石組)

2014年02月18日 | ぶらりぶらり
この土曜・日曜日は全国的に大雪で大変のようようでしたが、盛岡の降雪量は10cmほどでしたので、とくに支障はありませんでした。

第6号 材木町裏石組

材木町は盛岡駅から北上川に架かる旭橋を渡り信号を左折した街で、駅から歩いて5分ほどです。街の裏側が北上川で、その石垣が盛岡市の保存建造物になっています。


旭橋からみた岩手山と材木町裏の石組


写真の右側が材木町で、その石組が保存建造物になっています。前方に見える橋は夕顔瀬橋で、この橋から手前側の石組みになります。石組みの数カ所に階段がついており、以前は洗い場として利用されていたようです。












対岸から見た石組






北上川で遊ぶ白鳥



材木町 を通るチャグチャグ馬コ(毎年6月第2土曜日)



光原社


宮沢賢治のモニュメントが並ぶイーハトーブアベニューは、全長400メートルほどあり、多くの店が並んでいます。店の一つの光原社は宮沢賢治の生前唯一の童話集「注文の多い料理店」を大正13年に発刊した元出版社で、社名も賢治が名付けたものです。今は、伝統工芸品の店になっており、「注文の多い料理店」に関するギャラリー「マヂエル館」が併設されています。


光原社の宮澤賢治の壁


宮澤賢治の歌

夜明げには
まだ間あるのに
下のはし
ちやんがちゃがうまこ見さ出はたひと。

ほんのぴゃこ
夜明げがゞった雲のいろ
ちゃんがちゃがうまこ 橋渡て來る。

いしょけめに
ちゃがちゃがうまこはせでげば
夜明げの為が
泣くだぁぃよな氣もす。

下(しも)のはし
ちゃがちゃがうまこ見さ出はた
みんなのながさ
おどともまざり。








陸中八十八カ所霊場(39番 長徳寺)

2014年02月15日 | ぶらりぶらり
今朝のテレビのニュースはオリンピックのフィギュアで羽生君が金メダルとったこと、関東地方の大雪でした。盛岡の昨日は天気も良く穏やかでした。


39番 長徳寺  本尊薬師  彦部 (現 岩手県紫波町彦部暮坪168)

長徳寺は遠野街道沿いにあり、野村胡堂・あらえびす記念館の近くです。









お堂


御詠歌
南無薬師諸病悉除の願こめて参る我が身をたすけましませ

なお、四国八十八ケ所霊場の三十九番は「延光寺」です。

延光寺御詠歌
南無薬師諸病悉除(しつじょ)の願こめて詣る我が身をたすけましませ
(無病息災の祈りを込めて、どうか我が身を助けてください)





************************************************
啄木の歌

ああ芭蕉もろ羽折れたる大鳥か秋風吹けばはらはらと鳴く

小樽日報 明治40年11月6日号 藻しほ草(8首、その7)

署名 匿名であるが啄木の作品として取り扱われている
**********************************************





盛岡市保存建造物(第5号 旧石井県令私邸)

2014年02月12日 | ぶらりぶらり

第5号 旧石井県令私邸  盛岡市清水町7番51号

 旧石井県令私邸は、石井省一郎県令の私邸で、明治18~19年に建設された、半地下階、1階、2階の煉瓦組積造3階建てで、屋根裏部屋を有する盛岡で最も古い本格的な煉瓦造の洋館です。県令とは明治19年に知事の名称になる前の呼び方です。













現在使われていませんので、連絡しておくと内部も見せてくらますので、暖かくなったらご覧ください。








なお、第4号保存建造物は「木津屋本店」(盛岡市南大通二丁目)になっておりましたが、取り消しになっています。盛岡市に聞いてみましたら、昭和58年4月26日に県文化財に指定されたことにより、廃止になった、ということでした。(※ 保存建造物については,基本的に二重指定はしておりません)



木津屋本店





************************************************
啄木の歌

はうぎぼし王座につかずかの虚空翔る自在を喜びて去る

小樽日報 明治40年11月6日号 藻しほ草(8首、その6)

署名 匿名であるが啄木の作品として取り扱われている
**********************************************





もりおか雪あかり2014

2014年02月09日 | ぶらりぶらり
昨日の土曜日は東京の方で大雪だったようですが、盛岡も今朝起きてみたら10cmほどの雪が積もっており、現在も降り続いています。
「もりおか雪あかり2014」が2月7日(金曜日)から今日(9日)までの17時~20時に,盛岡城跡公園、もりおか歴史文化館を主会場に盛岡駅などでも開かれています。今回は第10回目の節目の開催です。


もりおか歴史文化館会場










盛岡城跡公園会場












盛岡駅前広場会場








「いわて雪まつり」は小岩井農場で11日まで行われております。



盛岡駅構内に設けられた「右肩上がり神社」





盛岡駅前広場の啄木歌碑




ふるさとの山に向ひて
言ふことなし
ふるさとの山はありがたきかな
啄木



雪まつり

2014年02月07日 | ぶらりぶらり
いわて雪まつりがが2月1日から11日まで、岩手県雫石町の小岩井農場で行われています。8日の土曜日、9日の日曜日、11日の祝日は相当こみ合うでしょう。会場内には、滑り台、馬そり、スノートレイン、また、屋台村、ジンギスカン用のかまくらも多数つくられています。



















盛岡駅前「開運橋」


すべり台




小岩井農場の一本桜は5月の連休を過ぎた頃が見頃でしょう。昨年は鳥に芽を喰われ咲きませんでした。



小岩井農場の一本桜(2013.3.4)



小岩井農場の一本桜(2012.5.7)



小岩井農場の一本桜(2011.5.9)





************************************************
啄木の歌

かぐはしきみ魂のいぶき咲きいでし君が墓なる竜胆(りんだう)の花

小樽日報 明治40年11月6日号 藻しほ草(8首、その5)

署名 匿名であるが啄木の作品として取り扱われている
**********************************************




陸中八十八カ所霊場(38番 正洞寺)

2014年02月06日 | ぶらりぶらり
38番 正洞寺 本尊千手 黒岩(現 北上市黒沢尻町字黒岩18-45)

当初は「小童寺」と称されていたが、現在地に再建された際「正洞寺」と改称された。開山した美丈丸が皇室の流れをくむようで、菊の紋章が伝わっており、本堂の屋根に取り付けられているようです。寺には当地黒岩の出身で初代二所の関親方の墓所があり、地方巡業などがあった時には力士が訪れるそうです。 






本堂






御詠歌
「補陀洛やここはみさきの舟の棹取も捨つるも法のさたやま」

なお、四国八十八ケ所霊場の三十八番は「金剛福寺」です。

金剛福寺の御詠歌
「ふだらくやここはみさきの舟の棹 とるもすつるも法のさだ山」
 
(ここは補陀洛(「観音さま」の住処)の岬。生きるも死ぬも法の定めか)




************************************************
啄木の歌

おばしまに天の川みる宵ふけて背戸のたかむら秋風ぞ吹く

小樽日報 明治40年11月6日号 藻しほ草(8首、その4)

署名 匿名であるが啄木の作品として取り扱われている
**********************************************