たかしの啄木歌碑礼賛(続)

啄木歌碑およびぶらぶら旅

小奴の碑

2017年06月27日 | 啄木歌碑

 啄木の釧路での出会いに小奴がいます。芸妓小奴は料亭「しゃも寅」専属の芸妓で、啄木は彼女との思いを『一握の砂』に数多く詠んでいます。小奴は後に旅館を経営しましたが、この歌碑は小奴が経営した近江屋旅館跡に建立され、子奴碑として知られています。 

 

 小奴碑 

 

  

 小奴碑

 

                  碑文

                    明治41121日石川啄木は妻

                    子をおいて単身釧路に来る

                    同年4月5日当地を去るまで釧路新聞

                    社に勤め記者として健筆をふるへり

                      あはれ国のはてにて

                      酒のみき

                      かなしみの滓を啜るごとくに
                    

                    当時の生活感情を啄木はこのようにう

                    たう

                    当時しゃも寅料亭の名妓小奴を知交

                    情を深めり  


                 
     小奴といひし女の

                             やはらかき

                             耳朶なども忘れがたかり



                             舞へといへば立ちて舞ひにき

                             おのづから

                             悪酒の酔ひにたふるるまでも


                   漂浪の身に小奴の面影は深く啄木の心

                   をとらえ生涯忘れ難き人となれり 

                   小奴もまた啄木の文才を高く評価し後年

                   旅館近江屋の女将となり七十有余年の

                   生涯を終るまで啄木を慕い通せり

                   今 此処小奴ゆかりの跡にこの碑を刻

                   み永く二人の追憶の記念とす                    

                     昭和4111


小奴は「料亭しゃも寅」の専属の芸者でした。現在、「しゃも寅」跡には啄木歌碑が建立されています。


料亭しゃも寅跡の歌碑

 

                    火をしたふ蟲のごとくに

                    ともしびの明るき家に

                    かよひ慣れにき  啄木


 啄木が酔って、よく飲んだといわれる「しゃも寅」の井戸は今も冷水が湧き出しているようです。

 「しゃも寅」の井戸

 

 

 

 

 

 


釧路米町公園の啄木歌碑

2017年06月21日 | 啄木歌碑

釧路知人岬の高台にある米町公園に啄木歌碑があります。公園からは釧路の海と港が一望出来ます。  

 

 

米町公園の啄木歌碑

 

 

                                                            しらしらと氷かがやき

                                                                   千鳥なく

                                                                   釧路の海の冬の月かな

                                                                                              琢堂書


碑文の揮毫の「琢堂」は北海道大学初代総長の佐藤昌介先生のことです。佐藤先生は岩手県出身で、明治32年に、新渡戸稲造先生(岩手県出身)らと共に日本で初めて農学博士の称号を授与されております。

この歌碑は昭和9年12月に建立されました。啄木歌碑の建立としては、国内で3番目です。第1号は大正11年4月に盛岡の渋民公園に建立された歌碑、第2号は昭和8年に盛岡の天満宮に建立された歌碑です。

             (1) 盛岡の渋民公園の歌碑                  

                                        

                                                                     やわらかに柳あをめる

                                  北上の岸辺目に見ゆ

                                 泣けどごとしに     啄木


 

           (2)盛岡の天満宮の歌碑

                                  

                                                                                                               啄木

                    のごと

                               思郷のこころ湧く日なり

                                 目にあおぞらの煙かなしも 

   

なお、この間、大正15年に函館立待岬の啄木一族の墓石に刻まれた歌があり、昭和8年には、盛岡市の天満宮に設置されていた2つの狛犬に台座を設け、台座に歌をはめ込んでいます。これを入れると米町公園の歌碑は第6号になります。

 

                  (3) 函館の啄木一族の墓石の歌

                                啄木

                                東海の

                                   小鳥の磯の

                                           白砂に

                                われ泣きぬれて

                                      蟹とたはむる

 

             盛岡天満宮の狛犬の歌碑

                    (4) 阿形の狛犬の歌

                              

                                                                 夏木立中の社の石馬も 

                                  汗する日なり

                               君をゆめみむ

                                                       啄木

                                      

                                            (5)  吽形の狛犬の歌

                                  

                               松の風夜晝ひびきぬ

                                 人訪はぬ山の祠の

                                 石馬の耳に

                                                      啄木                    

 

 昭和9年以降は、しばらく啄木歌碑の建立はありませんでしたが、昭和25年6月に、北海道砂川市の滝川公園に啄木歌碑が建立され、それ以降は各地に多くの啄木歌碑が 建立されてきました。なお、滝川公園の住所は滝川市ではなく隣町の砂川市 になっています。     

 滝川公園の啄木歌碑

 

                                啄木

                        空知川雪に埋れて

                                 鳥もみえず

                                 岸辺の林尓人ひとりゐき

                                           観螢書

                            

 

 


港文館の啄木歌碑

2017年06月13日 | 啄木歌碑

啄木は明治4055日、故郷渋民を離れ、北海道にわたり、函館、札幌、小樽に続き釧路での生活を求め、明治41121日、釧路に着きました。その時の様子を詠んだ啄木の歌の碑が釧路の港文館に建立されています。

 

 

啄木像と子奴の揮毫による啄木の歌

 

 

 

                   石川啄木のよめる明治41年1月21日釧路駅で

                   さいはての駅に下り立ち

                 雪あかり

                 さびしき町にあゆみ入りにき

                               小奴


幣舞橋(ぬさまいばし)から見た港文館


港文館は明治41年に建造された旧釧路新聞社(現北海道新聞社)社屋を復元したもので、二階は啄木資料室、一階は軽喫茶になっています。啄木はこの年の1月21日釧路に着き、76日間記者として新聞社で働いております。港文館は釧路駅から幣舞橋を渡り右方に100mほど進んだところです。


当時の釧路駅(停車場)は現在の釧路駅からは大分離れており、跡地には「交流プラザさいわい」が建っており、その一角に啄木歌碑が建立されています。

 

交流プラザさいわいの啄木歌碑

 

 

           浪淘沙                              啄木

ながくも聲をふるはせて

     うたふがごとき旅なりしかな

 

 なお、啄木が釧路に来て、最初に泊まった所は浦見町の佐藤さんのお宅で、跡地前の歩道に次の碑が立っています。

 

 

 

石川啄木・釧路第一泊目の地

停車場から十町許り、迎へに来た佐藤国司氏と共に歩いて、幣舞橋というを渡った。浦見町の佐藤氏宅に着いて、行李を下す。秋元町長、木下成太郎(道会議員)の諸氏が見えて12時過ぎ迄小宴(1月21日 日記)