大間といえばマグロの町で有名です。本州最北端になる大間埼公園には啄木歌碑が建立されています。なぜ大間に啄木歌碑がなどとはいわず建立に感謝です。

大間の啄木歌碑

まんなかの歌碑
東海の小島の磯の白砂に
われ泣きぬれて
蟹とたはむる

向かって左側の歌碑
大という字を百あまり
砂に書き
死ぬことをやめて帰り来れり

向かって右側の歌碑
大海にむかひて一人
七八日
泣きなむとすと家を出でにき


本州最北端を示す碑

大間埼の目の前にある弁天島の大間埼灯台

大間埼公園から見る函館山

クジラのオブジェ

天童よしみの歌謡碑
大間には、青森から「青い森鉄道」で野辺地まで、野辺地からはJR大湊線になり、列車は同じですが30分ほど待って動き出し、下北まで行きました。野辺地で30分ほど停車したので下北までは2時間ほどの乗車でした。

青森駅
野辺地といえば、ここにも啄木歌碑が建立されています。以前に野辺地を訪れた時に撮った啄木歌碑です。

野辺地の啄木歌碑(2011.1.24)
下北(むつ市下北)に着き、美人の湯があるといわれる「むつグランドホテル」に一泊しました。ホテルの温泉は評判が良く市民の皆さんも入浴に来るようです。なお、宿泊者用の浴槽は一般の方の浴槽とは別になっていました。

むつグランドホテル
翌日、下北駅から大間行きのバスに乗って大間に向かいました。途中、大畑停留所でトイレタイムがありましたが2時間弱で大間に着きます。大畑停留所は以前は列車の大畑駅でしたが列車は廃止になり、今はバスの停留所になっています。ここは本州最北端の列車の駅であったようで、それを示す碑が立っています。

駅前の碑(本州最北端の駅 大畑)
大間埼には観光バスで来る人、自家用車でくる人も結構おりました。公園近くの食堂でマグロ定食を食べて再びバスに乗り八戸経由で帰って来ました。大間までは、青森からでも八戸からでもほぼ同じ時間でした。

大間埼公園前の食堂

大間の啄木歌碑

まんなかの歌碑
東海の小島の磯の白砂に
われ泣きぬれて
蟹とたはむる

向かって左側の歌碑
大という字を百あまり
砂に書き
死ぬことをやめて帰り来れり

向かって右側の歌碑
大海にむかひて一人
七八日
泣きなむとすと家を出でにき


本州最北端を示す碑

大間埼の目の前にある弁天島の大間埼灯台

大間埼公園から見る函館山

クジラのオブジェ

天童よしみの歌謡碑
大間には、青森から「青い森鉄道」で野辺地まで、野辺地からはJR大湊線になり、列車は同じですが30分ほど待って動き出し、下北まで行きました。野辺地で30分ほど停車したので下北までは2時間ほどの乗車でした。

青森駅
野辺地といえば、ここにも啄木歌碑が建立されています。以前に野辺地を訪れた時に撮った啄木歌碑です。

野辺地の啄木歌碑(2011.1.24)
潮かをる北の濱辺の
砂山のかの濵薔薇よ
今年も咲けるや
啄木
砂山のかの濵薔薇よ
今年も咲けるや
啄木
下北(むつ市下北)に着き、美人の湯があるといわれる「むつグランドホテル」に一泊しました。ホテルの温泉は評判が良く市民の皆さんも入浴に来るようです。なお、宿泊者用の浴槽は一般の方の浴槽とは別になっていました。

むつグランドホテル
翌日、下北駅から大間行きのバスに乗って大間に向かいました。途中、大畑停留所でトイレタイムがありましたが2時間弱で大間に着きます。大畑停留所は以前は列車の大畑駅でしたが列車は廃止になり、今はバスの停留所になっています。ここは本州最北端の列車の駅であったようで、それを示す碑が立っています。

駅前の碑(本州最北端の駅 大畑)
大間埼には観光バスで来る人、自家用車でくる人も結構おりました。公園近くの食堂でマグロ定食を食べて再びバスに乗り八戸経由で帰って来ました。大間までは、青森からでも八戸からでもほぼ同じ時間でした。

大間埼公園前の食堂