goo blog サービス終了のお知らせ 

たかしの啄木歌碑礼賛(続)

啄木歌碑およびぶらぶら旅

盛岡市指定記念物(6)

2025年04月14日 | 啄木歌碑

盛岡市指定文化財には有形文化財、無形文化財、民族文化財、記念物があります。民俗文化財には有形民俗文化財と無形民俗文化財があり、有形民俗文化財、無形民俗文化財を載せてきました。今回は盛岡市指定記念物です。記念物には史跡と天然記念物があり、前回は史跡の載せましたので、今回は天然記念物です。

盛岡も桜がつぼみを持ってきました。今週の土曜日(4月19日)あたりが咲くのでしょうか。

盛岡市指定記念物

(2)天然記念物

(ⅰ) 本誓寺のホンセイジシダレ          盛岡市名須川町

 

この桜の木は「ソメイヨシノ」と「シダレヒガン」の雑種と考えられます。特徴はソメイヨシノと比べて花の各部が小さいこと、葉季性(花より葉が早く開く)、シダレ性(枝が垂れ下がる)の3点で、希少価値の珍木です。ソメイヨシノに比べ、花の各部が小さく、葉季性のものを「シラタキザクラ」と言いますが、シダレ性のものは極めて稀な品種であったため、生育地を記念して「ホンセイジシダレ」と命名されました。開花の季節には清楚な花を咲かせます。平成15年(2003)の測定によれば、樹高6.0m、周1.1m、樹齢80年と推定されます。

 

(ⅱ) 法華寺のモリオカシダレ           盛岡市北山

 

法華寺のモリオカシダレは「シダレヒガン」と「オオシマザクラ」の雑種で、樹齢80年以上と推定され、今後百年は現状維持できるものと推定されます。国指定天然記念物の龍谷寺の「モリオカシダレ」と同じ品種で、龍谷寺のモリオカシダレは現在、生育は多少回復してきていますが、老化が著しいので、その後継樹として最適のものと考えられています。昭和62年(1987)の測定によれば、樹高6.3m、根元の幹囲1.85m、胸高の幹囲は1.53mで、枝張りは東西へ13.7m、南北へ11.9mでした。龍谷寺のものに比較して、花が大きく、オシベに徴毛がある点で多少異なっています。盛岡市の天然記念物に昭和55年4月に指定されました。                                   されています。

 

(ⅲ) 愛宕町のベニシダレ             盛岡市愛宕町地内

 

愛宕町のベニシダレ(天然記念物指定 昭和42年11月22日)は盛岡市付近に植栽されたベニシダレのうち最大のものです。ベニシダレの本数は多くはありませんが、下米内の田鎖邸にも植栽されています。愛宕町のベニシダレは主幹に空洞があり、自動車の排気ガスの影響が心配されます。昭和47年の測定によれば、樹高7m、根本径0.71m、枝張り7.9mでした。樹齢は庭木として植栽されているので肥大は小さいが年3.5ミリメートル肥大するとみて、220年前後たったものと推定されました。国道4号線の中央公民館前信号脇にあり、交通量の激しいところなので、車の排ガスが心配です。

 

(ⅳ) 円光寺の夫婦カツラ              盛岡市南大通三丁目   

 

円光寺本堂の前の一対の大きなカツラの木です。カツラは雌雄異株で、普通、「夫婦カツラ」といっても、それは好一対であることを仲の良い夫婦になぞらえたものです。雌雄に関係なく「夫婦カツラ」と呼ぶそうです。円光寺カツラは向かって右が雌、左が雄ということで、文字通りの夫婦です。盛岡市指定記念物(天然記念物)には、次に示す、名乗坂のエドヒガン、上米内のシダレザクラ、南仙北のケンポナシ、大宮神社のモミもあり、その他、写真は載せませんが、法華寺のヒイラギ、宰郷のケヤキ、夏屋敷のキャラボク、菖蒲田のカヤ、薬師神社のクロビを含めると13件が指定されています。盛岡市指定記念物は、史跡11件と天然記念物13件の24件になります。その24件を下記に示します。

 

(ⅴ)名乗坂のエドヒガン  盛岡市山岸字名乗      (ⅵ)上米内のシダレザクラ  盛岡市上米内字赤坂

          

 

(ⅶ) 南仙北のケンポナシ 盛岡市南仙北二丁目      (ⅷ) 大宮神社のモミ  盛岡市大宮字大宮

           

 

   

    盛岡市指定記念物 

  種別  文 化 財 名   所 在 地
1 史跡  舟橋跡  盛岡市南大通三丁目
2 史跡  玉山館  盛岡市玉山字舘
3 史跡  一字一石一礼供養塔  盛岡市寺林字梨木平
4 史跡  高舘古墳  盛岡市上飯岡9地割33
5 史跡  経塚  盛岡市永井21地割5-69
6 史跡  餓死供養塔  盛岡市乙部13地割129 如法寺
7  史跡  簗川一里塚  盛岡市簗川1地割4-5地内,12地内
8 史跡  曽利田一里塚  盛岡市簗川6地割9-2
9 史跡  大倉峠一里塚  盛岡市簗川7地割23-2地内
10 史跡  鍛冶町一里塚跡  盛岡市紺屋町78-1
11 史跡  大堂一里塚  盛岡市上米内字米内沢50-2,字白石88-13
12 天然記念物  上米内のシダレザクラ  盛岡市上米内字赤坂44
13 天然記念物  法華寺のヒイラギ  盛岡市北山一丁目4-10 法華寺
14 天然記念物  愛宕町)のベニシダレ  盛岡市愛宕町地内
15 天然記念物  円光寺の夫婦カツラ  盛岡市南大通三丁目11-49 円光寺
16 天然記念物  宰郷のケヤキ  盛岡市上太田細工4
17 天然記念物  大宮神社のモミ  盛岡市本宮字大宮51 大宮神社
18  天然記念物  南仙北のケンポナシ  盛岡市南仙北二丁目4-11
19 天然記念物  夏屋敷のキャラボク  盛岡市黒川18地割33
20 天然記念物  菖蒲田のカヤ  盛岡市乙部28地割10
21 天然記念物  法華寺のモリオカシダレ  盛岡市北山一丁目4-10 法華寺
22 天然記念物  本誓寺のホンセイジシダレ  盛岡市名須川町3-16 本誓寺
23 天然記念物  薬師神社のクロビ 盛岡市猪去上平89 薬師神社
24 天然記念物  名乗坂のエドヒガン  盛岡市山岸字名乗15-4

 

 

 


盛岡市所在文化財(10)

2022年12月07日 | 啄木歌碑

盛岡市に所在する文化財です。

前回までは、国指定の、有形文化財、民族文化財、記念物を載せてきました。今回は、国認定文化財・重要美術品です。

国認定文化財・重要美術品とは、旧「重要美術品等ノ保存ニ関スル法律」により認定された美術工芸品等です。同法は昭和25年に廃止されましたが、認定されている物件については、当分の間、その効力を有するとされています。

 

国認定文化財・重要美術品

(17)  上ノ橋の青銅擬宝珠 

 

  

 

 

上ノ橋は、盛岡藩初代藩主(南部家27代当主)南部利直によって、盛岡城築城にあわせて中津川に「中ノ橋」、「下ノ橋」と共に架けられました。上ノ橋の青銅製の擬宝珠は、元々は南部氏の居城であった三戸城下の川の橋にありましたが、盛岡城築城の際に鋳直されて取り付けられたようです。上ノ橋は何度も流出という災難にあったにもかかわらず、現在、慶長14年銘のものが8個、慶長16年銘のものが10個、合計18個の擬宝珠が取り付けられています。この擬宝珠は昭和20年に国の重要美術品に認定されています。

 

 

 

 

 


啄木歌碑 建立年・所在地(18)

2022年05月07日 | 啄木歌碑

啄木歌碑は国内に160基ほど建立されています。その歌碑と建立年、所在地を、建立年順に掲載しています。今回は最後の156番です。

 

  1.  幸町公園の歌碑

   

 

「吸うごとに鼻がぴたりと凍りつく寒い空気を吸いたくなりぬ」

令和元年6月建立

北海道釧路市幸町

 

令和に入って初めて建立された啄木歌碑です。なお、歌碑の写真は釧路観光コンベンション協会、内間木さんから提供していただきました。

           

その他、個人の家に建立されている歌碑もあります。

 

イ. 盛岡市梨木町 アパート・エスポアイトウ の歌碑

「やわらかに柳青める北上の/岸辺目に見ゆ泣けと如くに」

(1つの碑に数人の歌が刻まれ、その1首が啄木の歌です)

 

ロ. 盛岡市上米内 松園寺の歌碑

    「長く長く忘れじ友に会ふごときよろこびをもて水の音聴く」

        (墨で書かれた歌の碑が15基ほどあります)

 

ハ.広島県三次市 田島さん宅の歌碑

「たわむれに母を背負ひて/そのあまり軽きに泣きて/三歩あゆまず」

 (三次市に聞きましたら、歌碑は現在、存在しないようです)

 

ニ. 滝沢市 小田島さん宅の歌碑

「しっとりと水を吸いたる海綿の重さに似たる心地おぼゆる」

(歌を大理石に刻み、擁壁にはめ込んでいます) 

 

ホ.広島県廿日市市 井上さん宅の歌碑

「あめつちにわが悲しみと月光とあまねき秋の夜となれりけり」

 (廿日市市に聞きました、歌碑の写真撮影等は、所有者の意志により、難しいようです)

 

へ.盛岡市 渡邊宅(我が家)の歌碑

 

 

「何となく今年はよい事あるごとし元日の朝晴れて風無し」

 

以上 啄木歌碑をあげてきました。個人の家等にはこれ以外にも歌碑が建立されていると思われます。

 

 

 


啄木歌碑 建立年・所在地(17)

2022年04月23日 | 啄木歌碑

啄木歌碑は国内に160基ほど建立されています。その歌碑と建立年、所在地を、建立年順に掲載しています。今回は151番~155番です。

 

  1.  啄木終焉の地の歌碑 

啄木終焉の地の歌碑

 

「呼吸すれば、 胸の中にて鳴る音あり、 凩よりもさびしきその音!」

「眼閉づれど 心にうかぶ何もなし。 やがてさびしくもまた眼をあけるかな」

平成27年3月 建立

東京都文京区小石川五丁目



 

  1. 柴沢の歌碑

 


盛岡市柴沢の啄木歌碑

 

「ふるさとの山に向ひて 言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな」

平成27年3月建立

盛岡市下田柴沢

 

  1. 緑地植栽帯の歌碑 

 

釜石市緑地植栽帯の啄木歌碑

 

「ゆゑもなく海が見たくて 海に来ぬ こころ傷みてたへがたき日に」

平成27年10月建立

岩手県釜石市青葉通

 

154.山口さん宅の歌碑

 


盛岡市山口さん宅の啄木歌碑     
 

「はたらけどはたらけどわがくらし楽にならざりぢっと手を見る」

平成28年建立

盛岡市猪去

 

  1.  大園寺の歌碑

大園寺の啄木歌碑

 

「かの旅の 夜汽車の窓におもひたる 我がゆくすゑの かなしかりしきかな」

平成30年6月建立

北海道長万部町

なお、この歌碑の写真は長万部観光協会の大槻さんから提供いただきました。

 

 


啄木歌碑 建立年・所在地(16)

2022年04月06日 | 啄木歌碑

啄木歌碑は国内に160基ほど建立されています。その歌碑と建立年、所在地を、建立年順に掲載しています。今回は146番~150番です。

 

146. JR高知駅前の歌碑

 

JR高知駅前の啄木歌碑

 

「よく怒る人にてありしわが父の 日ごろ怒らず 怒れと思ふ」   啄木

「寒けれと衣かるべき方もなしかヽり小舟に旅ねせし夜は  」   一禎

平成21年9月建立

高知市北本町

なお、この歌碑の写真は高知観光情報発信館の石本さんから提供いただきました。

 

147.  旭川観光物産センターの歌碑 

 

啄木像と啄木歌碑

 

平成24年4月建立

旭川市宮前通西

 

啄木像正面の歌

 

「名のみ知りて縁もゆかりもなき土地の 宿屋安けし 我が家のこと」

「伴なりしかの代議士の 口あける青き寐顔を かなしと思ひき」

 

 

啄木像の左側の歌

 

 

「今夜こそ思ふ存分泣いてみんと 泊まりし宿屋の 茶のぬるさかな」

「水蒸気 列車の窓に花のごと凍てしを染むる あかつきの色」

 

 

148.  偕楽園緑地の歌碑 

 

偕楽園緑地の啄木歌碑


「アカシヤの街樾にポプラに 秋の風 吹くがかなしと日記に残れり」

平成24年9月建立
 
札幌市北区北七条

 

149. 専念寺の歌碑 

 

専念寺の啄木歌碑

 

「地図の上 朝鮮国にくろぐろと 墨をぬりつつ 秋風を聴く」

平成 25年5月建立

北海道松前町

なお、この歌碑の写真は松前町教育委員会の西川さんから提供いただきました。

 

 

150.  陸前高田の歌碑  

 

陸前高田の啄木歌碑


陸前高田の歌碑

 

「頬につたふ なみだのごはず 一握の砂を示しし人を忘れず」

平成 25年11月建立

岩手県陸前高田市

 タピック(旧「道の駅」)

 

なお、この歌碑は令和3年12月27日に津波復興祈念公園に移されたようです。

 

 

 


啄木歌碑 建立年・所在地(15)

2022年03月27日 | 啄木歌碑

啄木歌碑は国内に160基ほど建立されています。その歌碑と建立年、所在地を、建立年順に掲載しています。今回141番から145番です。

 

  1.  小樽駅前の歌碑  

「子を負ひて 雪のふき入る停車場に われ見送りし妻の眉かな」

平成17年10月 建立

北海道小樽市

小樽駅前三角市場入り口 



小樽駅前三角市場入り口の歌碑

 


 

  1.  盛岡第一高等学校の歌碑 

「盛岡の中学校の 露台の 欄干に最一度我を倚らしめ」

平成18年5月 建立

盛岡市上田




盛岡第一高等学校の歌碑

 

  1. 石川啄木記念館中庭の歌碑  

「時として、 あらん限りの声をだし、 唱歌をうたふ子をほめてみる】。

平成19年建立

盛岡市渋民


石川啄木記念館中庭の歌碑


  1.  岩手大学の歌碑  

「ある日、ふと、やまひを忘れ、 牛の啼く真似をしてみぬー 妻子の留守に」 啄木

「ひぐるまの焔吐くなる 我うたにふと咲き出でし黄金花かな」  節子

平成20年10月建立

岩手大学(節子生誕の地) 


節子の井戸の蓋に刻まれた歌碑


 

145   松前公園(北鴎碑林)の歌碑 

「潮かをる北の浜辺の砂山のかの浜薔薇よ今年も咲けるや」

 「函館の青柳町こそかなしけれ友の恋歌矢ぐるまの花」

平成20年10月 建立

北海道松前町

 

松前公園の歌碑

 

この歌碑の写真は松前町教育委員会の西川さんから提供いただきました。

 

 

 

 

 


啄木歌碑 建立年・所在地(14)

2022年03月19日 | 啄木歌碑

啄木歌碑は国内に160基ほど建立されています。その歌碑と建立年、所在地を、建立年順に掲載しています。今回の136番~140番です。

 

  1.  玉山小学校の歌碑  

「或る時のわれのこころを 焼きたての パンに似たりと思いけるかな」

平成16年2月建立

盛岡市日戸



  1.  銀河鉄道渋民駅前公園の歌碑 

「なつかしき 故郷にかへる思ひあり 久し振りにて汽車に乗りにし」

平成16年5月建立

盛岡市下田




渋民駅前公園の歌碑





  1.  石川啄木記念館前広場の歌碑  

「公園の木の間に 小鳥あそべりを ながめてしばし思ひけるかな」

平成16年6月建立

盛岡市渋民

  


啄木記念館前の広場の歌碑 


139. 菊忠印刷所前の歌碑 

「軍人になると言ひ出して、 父母に 苦労させたる昔の我かな」

平成16年10月 建立

岩手県花巻市東和町

JR土沢駅前

 

菊忠印刷所前の歌碑

 

 

  1.  ほたる橋親柱の歌碑 

「ほたる狩 川にゆかむといふ我を 山路にさそふ人にてありき」

平成17年7月建立

盛岡市渋民

 ほたる橋 親柱の歌碑

 

                                                                             

 

 

 


啄木歌碑 建立年・所在地(13)

2022年03月06日 | 啄木歌碑

啄木歌碑は国内に160基ほど建立されています。その歌碑と建立年、所在地を、建立年順に掲載しています。今回の131番~135番です。

 

  1.  宝徳寺前の広場の歌碑  

「今日もまた胸に痛みあり 死ぬならば ふるさとに行きて死なむと思ふ」

平成13年11月 建立

盛岡市渋民

 

  宝徳寺前の広場の歌碑

 

  1.  帰帆場公園の歌碑  

「わが戀を はじめて友にうち明けし夜のことなど 思ひ出づる日」

平成14年3月建立
岩手県北上市幸町









133.船岡駅構内の歌碑  

「汽車の窓 はるかに北に故郷の山見えくれば 襟を正すも」

平成15年2月建立

宮城県柴田町船岡

JR東北本線  






 

  1.  ふるさと橋親柱の歌碑  

「ふるさとの山に向ひて 言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな〛

平成15年3月建立

盛岡市渋民

 

 ふるさと橋 親柱の歌碑

                                                              

  1. JR美唄駅前広場の歌碑 

「石狩の美國といへる停車場の 柵に乾してありし 赤き布片かな」

平成15年7月 建立

北海道美唄市








駅前広場の啄木歌碑





啄木歌碑 建立年・所在地(12)

2022年02月26日 | 啄木歌碑

啄木歌碑は国内に160基ほど建立されています。その歌碑と建立年、所在地を、建立年順に掲載しています。今回の126番~130番です。

 

  1.  旭ケ丘公園の啄木歌碑 

「馬鈴薯の花咲く頃と なれりけり 君もこの花好きたまふらん」

平成10年10月 建立

北海道倶知安町

 

 

この歌碑の写真は、倶知安町観光課の沼田さんから提供いただきました。

 

  1.  北村牧場入り口の啄木歌碑 

「石狩の空知郡の 牧場のお嫁さんより送り来し バタかな」

平成11年10月建立

北海道岩見沢市北村豊里



 

  1.  大森浜の啄木歌碑   

「砂山の 砂に腹這ひ 初恋の いたみを遠く おもひ出づる日」

平成11年12月建立

函館市日乃出町

 

 

この歌碑の写真は函館市教育委員会の野村さんから提供いただきました。

 

  1. 啄木であい道の啄木歌碑 

「かの時に言ひそびれたる 大切の言葉は今も 胸にのこれど」

平成11年7月建立

盛岡市(開運橋と旭橋との間)

 




 
  1.  啄木ゆめ公園の啄木歌碑  

「さいはての駅におりたち 雪あかり さびしき町にあゆみ入りにき」

平成13年10月建立

釧路市南大通5丁目

 

 

 

 

 


啄木歌碑 建立年・所在地(11)

2022年02月17日 | 啄木歌碑

啄木歌碑は国内に160基ほど建立されています。その歌碑と建立年、所在地を、建立年順に掲載しています。今回の120番~125番です。

 

120.啄木・牧水友情の歌碑  

「教室の窓より遁げて ただ一人 かの城址に寝に行きしかな」   石川啄木

「城あとの古石垣にゐもたれて聞くとしもなき瀬の遠音かな」   若山牧水

平成9年5月建立

盛岡市馬場町

下橋中学校正門前 



二つの歌の間には「啄木が晩年最も心を許し合った友人若山牧水は、盛岡を三度 訪れており
啄木がこよなく愛し歌った不来方城で、啄木を偲びながら数百詠しております」と書かれている。

 

  1.  釧路信金南支店前の歌碑  

「神のごと 遠く姿を あらわせる 阿寒の山の 雪のあけぼの」

平成9年10月建立

釧路市南大通4丁目

釧路信金南支店前 

 

 

  1.  岩手県立大学の歌碑 

「何となく、今年はよい事あるごとし。 元日の朝、晴れて風なし」

「世におこなひがたき事のみ考へる われの頭よ! 今年もしかるか」

 

平成10年建立

岩手県滝沢市

岩手県立大学 

モニゥメント(表、裏)  





何となく、
今年はよい事あるごとし。
元日の朝、晴れて風無し。




世におこなひがたき事のみ考へる
われの頭よ!
今年もしかるか
 

123.~125. 大間岬の歌碑

  1. 「大海にむかひて一人 七八日 泣きなむとすと家を出でにき」
  2. 「東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる」
  3. 「大といふ字を百あまり 砂に書き 死ぬことをやめて帰り来れり」

平成10年7月 建立

青森県大間町

大間岬 

 

 



まんなかの歌碑

東海の小島の磯の白砂に 
われ泣きぬれて 
蟹とたはむる




向かって左側の歌碑

大という字を百あまり 
砂に書き 
死ぬことをやめて帰り来れり




向かって右側の歌碑

大海にむかひて一人 
七八日 
泣きなむとすと家を出でにき