たかしの啄木歌碑礼賛(続)

啄木歌碑およびぶらぶら旅

啄木歌碑めぐり(41)

2018年05月30日 | 啄木歌碑

(41)新山の歌碑(岩手県八幡平市新山)       昭和39年12月建立(『一握の砂』より)  


八幡平市新山の啄木歌碑


        啄木 

かの家の

  かの窓にこそ

春の夜を

  秀子とともに

 蛙聴きけれ

 

 

明治40年4月、啄木は渋民尋常小学校を退職し函館に渡ることにしました。函館は文芸結社・苜蓿社(ぼくしゅくしゃ)から原稿の依頼もあり、松岡蕗堂らと知遇を得ていました。この歌は、啄木が函館に向かう前夜の明治40年5月3日、同僚の秀子宅を訪れた時の様子を詠んでいます。

 

啄木日誌(明治40年5月3日)                                                  夜ひとり堀田女史を訪ふ。程近き田に蛙の声いと繁し。胸を栱ぎて蛙の声をきく。この声は、予をして幼き時を思出さしめき。又、行方の測りがたきを想ひ廻さしめき。さながらこれ一種生命の音楽也。

 

ここは啄木の父・一禎の生家のとなりで秀子が平館小学校に勤務していた時から住んでいた跡です。歌碑の近くに咲く三色の梅の木はとても綺麗です。

 

新山の歌碑前の三色の花の木


八幡平市には、こちらにも三色の梅の木がありました。


岩手山を背景に咲く三色の梅の木(八幡平市)








 






山岸のカキツバタ群落

2018年05月27日 | ぶらりぶらり

山岸のカキツバタ群落    盛岡市山岸字大平


岩手県指天然記念物の「山岸のカキツバタ群落」が見頃になってきました。国道4号線から北山トンネルを過ぎ5kmほど進んだところです。



山岸のカキツバタ群落




庭のつつじなども見頃です。


つつじ


つつじ


ハマナス


カキツバタ、アヤメ?


先日、岩手県立大学に本を借りに行ってきました。県立大学の構内には啄木歌碑もあります。


啄木歌碑


岩手県立大学は静かな環境で勉強もできますし、食堂、図書館も広々として素敵な大学です。


岩手県立大学図書館から見る岩手山









盛岡市保存樹木(46番 川目吉田氏の千本カツラ)

2018年05月25日 | ぶらりぶらり


46番 川目吉田氏の千本カツラ   盛岡市川目第4地割57

国道4号線から宮古方面に7.5km進むと道路沿いの左側にあります。


川目吉田氏の千本カツラ
















「景観重要樹木」 (盛岡市)

 樹木の種類(名称)  川目吉田氏の千本カツラ
指 定 番 号 第25号
指定年月日 平成27年4月1日
所在地 盛岡市川目4地割57
樹木の樹容の特徴
千本カツラは市内では珍しい,樹容に優れ地域のシンボル 的存在であり,良好な景観の形成に寄与している。(2株と思 われる。)【指定時推定樹齢:140年】

平成27年4月からに「景観重要樹木」になりました

 

 盛岡は桜も散り、今は藤(フジ)が見頃です。

 

 フジ(2018.5.20)

 

 

 一本松(四十四田ダムから 2018.4.26)

 

 

 

 

 


啄木歌碑めぐり(40)

2018年05月21日 | 啄木歌碑

(40)大泉院の啄木歌碑 (岩手県八幡平市平舘)   昭和40年11月建立(『明星』より) 啄木21歳 


大泉院の啄木歌碑 


     わが父は     啄木

六十にして家をいで

      師僧のもとに聴問ぞする

 

明治40年3月5日、父一禎が突然家を出て、葛原対月が住職を務める野辺地の定光寺に身を寄せていました。父親を詠んだ啄木の歌の碑は、平成21年9月に高知駅前にも建立されました。高知は父一禎の終焉の地です。 

「よく怒る人にてありしわが父の 日ごろ怒らず怒れと思ふ」

 

啄木日記(明治40年3月5日)                                                            「此一日は、我家の記録の中で極めて重大な一日であった。朝早く母の呼ぶ声に目をさますと、父上が居なくなったといふ。父上が居なくなったのではなくて、貧といふ悪魔が父上を追ひ出したのであらう。・・予は生まれて初めて、父の心といふものを知った。」


啄木のお父さんの故郷・八幡平市からは ”春を告げる岩手山の「飛鯉形」(ヒゴイガタ)” が見られます。


春を告げる岩手山の 飛鯉形  (ヒゴイガタ)  


上坊牧野の一本桜 


 





盛岡市保存樹木(42番 岩清水のケヤキ)

2018年05月20日 | ぶらりぶらり

盛岡市では樹木も愛し、由緒,由来がある樹木、地域の人々に親しまれ、育てられてきた名木と呼ぶにふさわしい樹木を選定し「保存樹木」に指定し、表示板を設置しています。今回は42番の「岩清水のケヤキ」です。41番が2016年1月16日の掲載でしたから、だいぶ日にちが経ちました。「保存樹木」の掲載を休んでいる間に「保存樹木」制度がなくなり、「景観重要樹木」制度になり、平成27年4月1日に「景観重要樹木」に指定されました。


42岩清水のケヤキ

岩清水は地名で、ここには、以前はリンゴ畑などがありましたが、今は住宅が立ち並び、その奥の方にケヤキがあります。ここは、盛岡地方裁判所脇の通りから県営野球場の方向に進み、山田線の線路を渡り、まっすぐに緩やかな坂を上り切ったところを右折すると住宅街なっており、そこ奥の方にあるので見つけるのは大変かもしれません。



岩清水のケヤキ







 
 
「景観重要樹木」 (盛岡市)

樹木の種類(名称)  岩清水のケヤキ

指 定 番 号 第49号

指定年月日 平成27年4月1日

所在地 盛岡市岩清水16-14わき

樹木の樹容の特徴

樹容に優れ地域のシンボル的な存在であり,良好な景観の 形成に寄与している。「指定時推定樹齢320年」

 
 

43番 南青山吉田氏のコブシ  南青山町6-28  平成8年2月1日 指定廃止

44番 加賀野渋谷氏のイロハモミジ  加賀野三丁目6-26  平成24年6月21日 指定廃止



45番 真如苑のイロハモミジ  茶畑二丁目25-40  平成26年3月3日 指定廃止










 
 
 
 

 


啄木歌碑めぐり(39)

2018年05月15日 | 啄木歌碑

(39)「旧斎藤家住宅」前の歌碑(啄木記念館中庭)  平成8年建立(『小天地』より)  


節子の歌碑



この舟は海に似る瞳の君のせて

白帆に紅の帆章したり

石川節子

 

歌は『小天地』に発表した節子の歌です。この家は啄木日記(明治39年3月10日)を見ると「来る4月当村小学校に教鞭をとる筈に相成居候。月給8円の代用教員!天下にこれ程名誉な事もあるまじく候」とあるように、渋民尋常小学校の代用教員になり、家族と過ごした家です。斎藤家のこの建物は昭和45年に盛岡の石川啄木記念館中庭に移築され、盛岡市指定文化財に指定されました。


 

 



啄木の日記(明治39年4月10日)                                                                                                                                                                                 「朝早く、野辺地が浦の父から、今日帰るといふ通知来たので、自分は2階の室へ机を移した。午後父が帰って来た。」とあり、2階にも部屋を借り、4月13日に「村役場へ出頭、11日附の、「渋民尋常小学校尋常科代用教員を命ず、但し月給八円支給の辞令を受けた、」とあります。


啄木と齋藤さんとの関係は、啄木が宮崎大四郎に宛てた書簡(明治43年3月13日)に、次のように記されています。        「僕が弟々と呼んでゐた少年(中学1年迄修行、年18位)・・・少し傲慢なところはあるけれども、才気爆発な、そして見どころのある少年だ、僕はもっと都合がいゝと呼寄せて学問させたいと思ってるんだけれども、それは出来ぬ、齋藤佐蔵と言って、僕が渋民の代用教員時代そいつの家の二階を借りて住んでゐたのだ、」


屋根が葺き替えられ改修された旧斎藤家


旧斎藤家一階


二階には階段が危険ということでのぼれません。

 

記念館の庭の 啄木と子供のブロンズ像

 

啄木・子供のブロンズ像前から見た岩手山



なお、せつ子は『小天地』に、「こほろぎ」の題で、次の歌を先頭に13首詠んでいます。

「よき衣を草にまろねのあかつきやこほろぎなきぬ人は夢みぬ」


 







啄木歌碑めぐり(38)

2018年05月09日 | 啄木歌碑

(38)「斎藤家」の歌碑(盛岡市渋民)          昭和29年5月建立(『一握の砂』より) 啄木20歳


齋藤さん宅前の歌碑

 

                                                                  かにかくに渋民村は戀しかり

                                                                   おもひでの山

                                                                   おもひでの川

                                                                                         石川啄木

 

啄木は明治39年3月4日、盛岡を離れ、母と妻を連れて渋民村に戻り、斎藤家に居住しました。ここは、明治39年3月から函館に旅発つ翌年5月までの1年2か月を妻、母と共に生活していたところです。父は野辺地での生活、妹光子は盛岡に下宿しておりました。斎藤家のこの歌碑は、昭和29年5月に公開された新東宝映画「雲は天才である」の映画監督、中川信夫が寄贈したものです。

 

 

 

明治43年3月13日本郷より宮崎大四郎宛書簡より抜粋                                    「僕が弟々と呼んでゐる少年齋藤佐蔵と言って僕が渋民の代用教員時代そいつの家の二階を借りて住んでゐたのだ」

 

 現在、啄木が住んだ斎藤さんの旧い家は啄木記念館の庭に移転・保存されています。また、その後建立された齋藤さんの家は解体され更地となり啄木歌碑のみが残っています。





なお、啄木が3月4日に渋民に戻ったことは、3月4日の啄木日記、盛岡から引っ越しの前日に弧舟に出した書簡にも書かれています。 

啄木日記(明治39年3月4日)                                                9ヶ月間の杜陵生活は昨日に終りを告げて、なつかしき故山渋民村に於ける我が新生涯はこの日から始まる。・・・不取敢机を据ゑたのは六畳間。この一室は、我が書斎で、又三人の寝室、食堂、応接室、すべてを兼ぬるのである。あゝ都人士は知るまい、かゝる不満足の中の満足の深い味を。

書簡(弧舟 宛)                                                       3月4日より岩手郡渋民村の人と相成り候に付、遺稿御出来の上は1部御恵み被下度願上候。時々御便信被下度、又御暇の際は御来游被下度候。閑村野趣の裡、或は人しれぬ高韻もひゞらむか。                                                                                                                       弧舟様                  盛岡最後の夜 逸民 啄木 

 

弧舟とは小田島孤舟(本名・佐々木理平治)のことで、岩手文壇の育成と発展に貢献した人で、文芸雑誌『曠野』を発行しています。弧舟は『小天地』には佐々木弧舟の名前で長詩「かちの花束」を載せています。

 



啄木の「おもひでの山 おもひでの川」は岩手山であり北上川だったのでしょう。北上川の河川敷に咲く一本桜は岩手山を背景に一層美しく見えます。


北上川河川敷の桜


一本桜と言えば、八幡平市にもあります。春を告げる岩手山の「飛鯉形」(ひごい  がた)を背景にした綺麗な桜です

 

  為内の一本桜

 

上坊牧野の一本桜


なお、盛岡市では、春を告げるのは岩手山頂上の「ワシ形」です。


岩手山頂上の「ワシ形」





岩手山の「飛鯉形」

2018年05月05日 | ぶらりぶらり

春を告げる岩手山の「飛鯉形」、盛岡市では「ワシ形」があらわれると春が来たと感じますが、八幡平市では「飛鯉形」があらわれると春の訪れを感じます。

 

岩手山の「飛鯉形」(八幡平市側 2018.5.5)

 

上坊牧野の一本桜(八幡平市 2018.5.5)

 

上坊牧野の一本桜(八幡平市 2018.5.5)

 

為内の一本桜(八幡平市 2018.4.26)

 

三色の一本梅(八幡平市 2018.5.5)

 

三色の一本梅(八幡平市 2018.5.5)


岩手山の「ワシ形」(盛岡市側 2018.3.18)