goo blog サービス終了のお知らせ 

「太陽にほえろ!」当直室 仮設日誌 PART2

6年半ご愛顧いただいた『太陽にほえろ!当直室』(since2002年5月)復活ブログ、引っ越しました。(2014年7月)

緩さも隠し味にすると・・・<私見です

2011-06-20 22:03:54 | 「けぶのたわごと」
Q-TOのデンカと工事のCMを初めてテレビ画面で目撃。
どうやら「ミヤネ屋」では全国放送なんだそうで。

おまけに太陽光発電だし(^_^;)

それにしてもこのシリーズも長くなりましたね。
「ボス!電化だよ」が平成17年ですから、もう6年経っているわけで、それこそ成熟の域というか、当初の「メッセージ」編以外のすっ飛んだバリエーションも増殖しているようなので、いや、良い事です。
どんどん弾けてくだされ~~!

しかし、今日見たのは「ロック」編だったような・・・。
風邪ひいて、診療所で鼻ズリやってた時だったので、なんというか幻を見た感じで。。。(^_^;)


以前、色々な話を聞かせて頂いた、村田忍監督と、太陽後期のある意味アクション系作の要だった大川俊道さん脚本だった『ハンチョウ4』の最終回前編。
なかなかスリリングで久々に観入ってしまいました。
ただ、前にも書いたように、どうもこの番組に感情移入できないでいた理由が何となく解ってきました。

確かに個性的な面々なんだけど、やっぱり自己主張が弱いのかなぁ・・・。
それとみんな無機質というか、スマート過ぎるのかもしれません。
多分、汗かいてるんでしょうけど、それがどうも伝わってこない。
それに、真面目すぎるというか、優等生というか・・・。

これは俳優力という部分が大きいのですが、それを現代の俳優さんに求めるのは酷なのかなぁ・・・と。

太陽世代の我々としては、ゴリさんみたいにドブ捜索でヒーヒー言ったり、長さんが本庁が陣取る捜査本部で飄々としながらたまにギロっと目の色が変わったり、デュークがズッコケても後は何事も無かったように澄ましていたり、デンカがニコニコしながら実は皮肉を言っていたり、ボスがざるそばほおばったり、山さんが後でクスクス笑っていたり、シンコが何故か夏場に編み物していたり、ドックやロッキーやラガーがサラダをぶつくさ言いながらほおばっていたり、ブルやジーパンがこそこそ小細工していたり(^_^;)、テキサスがチャコにからかわれたり、スコッチがタバコを逆にくわえたり、トシさんが何気に部下に突っ込まれているのに自然にボケていたり、マイコンが冗談か真面目か解らないほどボケたり、マカロニがぶつぶつ小言を言っていたり、ジプシーが指パッチンしたり、スニがテニスヘタだったり、ボンが餃子食べ過ぎたり、DJが古着屋で汚いコート買ったり。。。。という緩さが欲しいというか。

なんというか緩さが無いというか。

なので『BOSS』の緩さはOKなんですよね・・・しかし最近のBOSSはちょっと緩すぎ(^_^;)

用意された緩さではなく、現場で一発本番で出てくるアドリブ的緩さが足りないというか。
そういう緩さがあると、逆に緊張感あるシーンが締まってくる。

これは脚本でも演出でも最初から用意されるものとは全く別なんですよね。

それこそ、『ジャングル』や『あぶ刑事』あたりだと、結構簡単に消化してしまっていたような気がするのですが・・・。

多分、誰が悪いというわけじゃない、時代なんだなぁ・・・と思ってしまいました。

でも、もうちょっとアブラギッシュでも良いような気がします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時には物量作戦もある?

2011-06-16 07:01:53 | 「けぶのたわごと」
【メインテーマの使用方法】

たまさんとの会談でふっと想い出した事です・・・

云うまでもなく、太陽のメインテーマは日本のテレビ・サウンドトラックの中ででっかい金字塔を打ち立てています。

しかしながら本編では、思ったほど頻繁には使用されていません。(「愛のテーマ」系やスロー系は除く。)
青春(ジーパン)のテーマの方が多かったりして。

それでもって、意図的にメインテーマ(バリエーション含む)を使用した時期というのは結構印象に残っているものでありまして。

楽曲の少ないマカロニ編は除きますが、その後は意図的なものを感じることが多かったように思います。

例えば・・・

=ジーパン編の「裏切り」~ジーパン殉職前まで=

=テキサス末期~スコッチ登場~ボン・ロッキー初期=

=スコッチ復帰直後=

これらの辺りは、メインテーマがバンバン本編に流れていた印象があります。

予告編バージョンが捜査シーンに多用されたり、ここぞ以外のシーンでもメインテーマを使用したりということがあったり。

私個人、スコッチについてはこれらが原因でメインテーマがサブテーマ的な印象をずっと持っていまして・・・。

#493での黒猫へ出動~救急車~乱闘のシーンのショートバージョン使用は肯定派だったりします。

これも上記に当てはまるのですが、豪ロケ前編で使用されたステレオバージョンにはビックリしましたが・・・確か本編のステレオバージョン使用はこれのみだと思います。

ところで、メインテーマ’79も意図的使用が成されたころがありまして。

=マイコン登場初期エンディング=

=DJ登場初期エンディング=

新味を出そうという試みだと思いますが、結構唐突な感じで(^_^;)
しかしながら、それなりに嬉しかったり。
メインテーマ’79=新しい
というのは、個人的には同じ感覚があるので妙に納得。

なんちゅうことを、風邪が酷くなった頭で思い出していました(^_^;)。
まあ、病気です。。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テキサスの素肌にジーンズシャツもクールビズ?

2011-06-08 23:55:13 | 「けぶのたわごと」
いつも物凄い貴重な情報をお披露目しているキヨウさんのサイト、

お茶の間 矢追町劇場 太陽にほえろ!7201
(うちのブックマークの太陽にほえろ!NETからお入りください)

にて、殿下殉職について、興味深い記事がUPされています。

なるほど・・・と唸ってしまいました。

詳しくはキヨウさんのサイトで。


【太陽クールビズ】

同じくキヨウさんのネタに反応して。

確かにお役所に行って、沖縄でもないのにアロハを着たお役人が仕事をしていたらちょっと待ってくれよ・・・と思います。

ブルも公務員なのですが、アロハはそれなりに着用しています・・・もう二十ウン年前ですが(^_^;)

ハワイロケの赤いアロハにドレッドヘアは、地元の人?的。
それに、ハワイ到着時にはその上に東京で着用していたコートを(^_^;)
メンバーにスルーされるところも良いです(^_^;)

このロケ時の各人の服装もみんなクールビズと言えると思います。
トシさんはかなりいつもとの落差がありますが(^_^;)

ちょうどいいのはドックでしょうかね・・・外してないですし(^_^;)

では、通常モード時に目を移すと・・・

1982年の一係エアコン導入まで、クールビズには無縁だったように見えます。
殆どのメンバーが上着着てましたから。

初期の扇風機やドック登場あたりの麦茶ブームはそれを助けていた感じがありますが、
ボス以外のオリジナルメンバーは夏でもYシャツは長袖でしたから、長さんやゴリさんは腕まくりして対応していました。
この二人は扇子を持ち歩いていました。

と、クールビズに話を戻すと、#7,8のでの長さんのトータルホワイト+開襟シャツは涼しげです。
けっして調べ物をしながらズボンを脱いで汗だくになっている殿下はNGです(^_^;)

半袖といえばボス・ドック・スニーカー・スコッチあたりを想い出しますが、Tシャツもクールビズではあります。
ロッキーなんか上手に着こなしていた感じがします。
ロッキーの場合はTシャツではなく斜め縫い目シャツですが、あれは結構通気性が良さそうなモノでした。

しかし、ラガーは辛そうでしたね・・・特に末期は。
体格がよくなるに連れて、どうしてもボディラインの中和出来るファッションになるわけですから、軽装が出来ないというジレンマみたいなものでしたが。

ところで、舞台裏では。
見聞きした話を総合すると、
出番がないときはみんなTシャツ&ランニングシャツ姿になって涼んでいたようです。
また、裕次郎さんのサロンバスに避難して涼んでいたというのも聞いたことがあります。

そりゃ熱かったでしょう・・・照明焚いていたら尚更。

さて、今年は私もどうするか・・・。
実は何気にアロハに興味があったりします(^_^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イガクリ→角刈り→スポーツ刈り→角刈り

2011-06-07 01:34:57 | 「けぶのたわごと」
胃潰瘍確定でクスリで治療中のけぶでござります。
さらに悪玉コレステロール退治をクスリで治療中。
禁煙命令は解除されました・・・。

とりあえずは前より元気になった次第です。。。

と、私の事は置いておいて。。。


【確かにテキサス編も好きだ】

太陽の中では再スタートを切った感じのあるテキサスの登場ですが、

個人的には物心ついた頃がテキサス編だったため、かなり思い入れがあります。

演技はズブの素人だったという勝野さんを補うためか、逆に人気が沸騰してきたオリジナルメンバー陣を生かす手筈だったのか、

セミレギュラー陣を整理した感じで、あくまでも藤堂一家中心に物語が展開していきます。

ただ、これは凄い事だと思うのですが、勝野さんの演技力や存在感の急成長は、竜さんの過去のデビュー例と比べても遜色ないところは、未だに驚きます。

それに、テキサス編はじっくり楽しむにはもってこいの作品が多いことにいつも気付きます。

バランスが良いんですよね・・・テキサスが末っ子的位置に居て、マカロニとは一味違った素朴な人懐っこさというか。

なんで突然こんなことを書いたかというと・・・。

ゲスト俳優さんの特定に久々にテキサス編のうち20編ぐらい視聴したのですが、

単に確認のつもりで観たらハマってしまって。

いや、「決定的瞬間」・・・良かったですね。
本当に、いつ観てもベストカップルだ。
川口晶さんも良いですね。

テキサス編って、変な話「熱血編」みたいな位置づけになっているように感じますが、
大人な作品が多いので、目を据えて観入ってしまいます。
確かに初期はテキサスのエネルギー爆発的な感じはありましたが、それが他のメンバーの助けで中和されて、変に「暑苦しい」仕上がりになっていないですし、それこそテキサスがちゃんと太陽に中枢に落ち着いた「父と子の再会」以後はそのテキサス自身も「自然な熱血漢」になっていきますので、違和感なく見ることが出来るんですよね・・・。


と、山さんの髪型がどんどんバッハみたいになっていくのを横目に観ながら・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁煙地獄

2011-06-01 23:08:23 | 「けぶのたわごと」
ピロリ菌退治には、禁煙が必須なんだそうで、
いま禁煙中です。。。

決して石原軍団のように永遠禁煙を誓ったわけではありません(^_^;)
多分禁煙は無理です、私。。。

多分ニコチン中毒なんでしょうか、禁断症状のように落ち着かないは集中できないは、手はブルブル震えるはで。。。
喫煙が駄目なら、タバコの葉っぱの匂いでも嗅いでおこうと、それが病みつきになっています。。。

キツイょお・・・副作用の下痢より辛いです。

飲食しなくともタバコだけは欠かせない生活でしたから。


と、病気話は放置して(^_^;)

どうも7月に上京する格好になるかもしれません。

な~んにも決まってませんが・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『太陽にほえろ!』は石原プロ製作ではありません・・・が

2011-05-13 12:43:13 | 「けぶのたわごと」
『太陽にほえろ!』は石原プロ製作ではありません。

結構誤解なさっている方が多いようで(^_^;)

しかし、浅からぬ関係であったことは確かで、常に協力体制にはあったようです。

元々映画5大会社の専属契約で他の会社の作品には携われないという「5社協定」を廃止させるきっかけを作ったのが石原プロの製作体制がかなり影響しており、石原プロの作品を配給したのが東宝だったということも、太陽の裕次郎さん出演に深く関わっていると思われるので、正式ではなくとも常に協力的な関係にあったようです。
太陽出演後は主に日テレ中心にテレビ作品を制作したのは日テレのノウハウを岡田P氏などから伝授された部分はあったと思います。
『はぐれ雲』以後はテレ朝にある意味移籍してしまいましたが、そもそも裕次郎さんの太陽出演スタイルが「いち俳優」として出演しているというスタンスだったので、日テレとの関係性を深く拗れることを避けたのだと思います。石原プロ所属の俳優を積極的に日テレ作品に採用したのもその表れだと。
(多分、持ちつ持たれつの関係?)
いや、多分裕次郎さんが先頭に立っていたから事が丸く収まったものと思いますが。

但し、太陽後期になると、太陽自体が石原プロ色が多少濃くなったことは否めないところですが、各人が「石原軍団」的色合いを敢えて抑えていた感じはします。
それは裕次郎さんにも橘警部の渡さんにも言えることだと思います。


裕次郎さんが大病復帰したのも太陽が作品的に最初でしたし、渡さんの太陽出演のスピーディな対応もあり、

石原プロにとって太陽という番組は、重要な「顧客」であったと思います。


と、いろいろ書いてみましたが、


とにもかくにも、渡さんの石原プロ社長辞任で、ずっと走り続けてきた「何か」が確実に終焉した感覚を覚えます・・・・。

ここまで、走り続けてきた渡さんと小林専務には本当に「お疲れ様でした」という思いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲に反応

2011-05-08 23:53:50 | 「けぶのたわごと」
早々と連休が明けてしまったために、また2日ほどワーカーホリックになってしまい、
しまいに本日はその反動で殆ど爆睡していました・・・。

それでファミ劇太陽を観ようと録画したものをチェックしたら『ベルサイユのバラ』。
あ、太陽は休みだった。。。

それでもうろう状態でベルバラを惰性で本当に久々に観たのですが、さすが選曲・鈴木清司氏関連作なので、
なかなか音楽的に反応する部分が・・・いわゆる不思議調曲が効果的に長く使用されていたりして。
確かにベタな部分はありながらも、あぁ・・あまりクサく造っていないので、今でも人気があるんだなぁ・・・と。
原作は結構ゴリゴリの少女マンガなんですけど、アニメの方はTMSなので、男性としては気恥ずかしいキラキラ感がスポルトされている分見やすいかもしれません。
そういえば、出崎統さん亡くなられたんですね・・・ご冥福をお祈りいたします。

おっと、太陽から離れてしまいましたが・・・。
『旅がらす事件帖』っていう時代劇がありまして、小林旭さん主演なんですが、
この作品は国際放映製作で、山川繁氏が選曲担当なので、SE曲が太陽に流用されているようです。
たとえば、#525で、ゴリさんが背後から撃たれた後、久松のほうにふり返る時の曲とかはここからのようです。
太陽の場合SE曲流用に限れば『でっかい青春』などの青春シリーズ、なぜかいずみたく氏のもの、国際放映製作の時代劇スペシャル(フジテレビ系)のものが確認できますが、小林和夫さんが国際放映のライブラリをフル活用なさっていたのが見えてきます。

俗に言う「小林マジック」というのは、オリジナルサウンドトラックを駆使し編集したり回転数を変えたり、それこそ別の曲をくっつけたり、エコーをかけたり、その場面毎に様々な調理方法で曲を披露していましたけど、本編重視の太陽中毒からするとその微妙なサジ加減がもう身体の中に染みついているんですよね・・・・。
商品化されているモノラルの原曲とは違う味。
しかし、こういうことって、曲を熟知していないと出来ないことなんですよね。

なので、最近様々なところで太陽サウンドが使われると突っ込んでしまいます・・・・ここでこの曲を使うのか?と(^_^;)
まあ、病気です。。。。

ただ、この選曲のジャンルで有名になったのは鈴木清司氏なんですが、鈴木氏も小林さんもそうなのですが、一端その流用ライブラリに入ってしまうと、商品化に恵まれないというのがあって(^_^;)

実は今、そういう曲こそ思いっきり聴いてみたい・・・・。

あぁ。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジーンズ業界は厳しいようですね・・・。

2011-05-02 21:12:07 | 「けぶのたわごと」
ジーンズの有名メーカー、ボブソンが民事再生法の適用を申請・・・との事。
やっぱりユニクロの力は凄いですね・・・。
老舗ブランドなので、残ってほしいですね。


ボブソンといえば、テキサスのダンガリーシャツ。
上下ともボブソンかもしれません。

以前キヨウさんもご自分のサイトでお書きになっていましたが、
太陽中毒の中では、テキサスのダンガリーシャツ(素肌に)姿は何故か不吉であります。
劇中で着用したのが「死ぬな!!テキサス」「テキサスは死なず!」の2作品・・・。

正直、着なきゃ殉職しなかったのでは・・・と思うほど(^_^;)

ただ、テキサスのスチールが各誌に採用される場合、大抵がこの格好なんですよね・・・。
ラフフォトセッション(恐らく「死ぬな!!テキサス」時)もこの格好なので、テキサスといえば・・・という感じになっています。
テキサスのトータルファンションからすれば、ジーンズというのは思ったほど着用していないので、個人的にはトックリセーターに革ジャンが一番テキサスらしいと思っていますが・・・さて。

ところで件のダンガリーシャツは本編再登場まで1年あったにもかかわらず、かなりヤレテいました。
多分これは勝野さんがお気に召して普段も着用していたのではないかと思います。
『俺たちの朝』ではダンガリーのほうがメイン着用な感じになりましたから。

そういえば、ジーンズ姿といえば・・・何故か危機・苦渋編が多い(^_^;)
ジーパンはジーパンを捨てて殉職してしまいましたが、テキサスは怪我するときはジーンズ姿・・・。
「あせり」のボンも、「怒り&真夜中のラガー」も。
ロッキーは、ダミ人形・・・もとい、北海道で落下したり、通気口に落下したり、殉職編でも・・・。
スニのラストもジーンズ姿でしたね・・・。
ブルースもジーンズ姿の時に負傷率が高いですね・・・。

単純に動きやすいし、丈夫だし、多少穴があいても修復可能だし、安価だし・・・という所だと思いますが(^_^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の場合、光がまぶしければOKです<私は

2011-05-01 12:05:57 | 「けぶのたわごと」
今日は久々に休みらしい休みです。
なんか1月からずっと走り続けた感じでくたびれました。。。
でも、天気が悪いので外に出るのも億劫だし、かと言って、愛車ビスタチオの30万キロ走破記念(後300キロ足らず)を普段の通勤に迎えるのも奴に悪いし。。。
それにしても天気が悪い。。。

3~5日は連休なので、幌加内でも行って蕎麦でも堪能しようか・・・。

【画像】

ウルトラQの総天然色化のサンプルを観て・・・・うんん・・・時間かけた割りにはこんなもの?と正直思ってしまいました。
真っ先に連想したのは、明治時代の外国人向けのお土産観光ハガキ・・・。
着色に関しては当時のカラー作品を参考にある程度抑えながら行われたようですが、「ウルトラマン」のHDリマスタを観てしまうと正直「着色感」は否めない・・・ゲスラなんて物凄いサイケティックですから。
限界はあるとは思いますが、もっと鮮やかな色彩でも良かったのでは・・・街並み等見ていると、東宝天然色映画の使い古しを観ている感じが・・・。
撮影当時の色彩は現代よりもっと色とりどりだったはず。

ところで、太陽はどこまでリマスタ出来るのかという部分を考えると、ウルトラシリーズのように金を掛けて作業できるわけではないので、ファミ劇で放送されているものが限界のように思います。
元々の画像に荒さは否めないし、編集も映画と比べると制限された時間の中での「撮って出し」状態だったので、編集の粗さもある。光があれだけ鮮明になればこれ以上は特殊作業をしないとなかなか・・・今のデジタル作品と比べたら、そりゃ比べ物にはなりませんね・・・。
今までリマスタとされたものは、光は眩しくなかったし、暗かったし・・・。
本放送にしても、CM入り&明けには結構傷が入っていたりしてましたから、その辺りで贔屓目というのはあると思います。
これはフィルム作品には常だったわけで。
ウルトラシリーズは特別中の特別ですね・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張と緩和

2011-04-30 23:49:18 | 「けぶのたわごと」
【太陽の良いところのひとつ】

世の中、色々な事が起きます。
昨今は起き過ぎるぐらいです。

結構色々なドラマを観てきましたが、こういう時でも自分の中で納得して観られるのは手前味噌引いても太陽ぐらいしか思いつかないんですよね。

緩い部分もあり、緊張感もあり、使命感も感じる、生命尊重の理念もあるし、有事の好リードに対しての「参考」にもなる(うまくいくかどうかは別として)。
一番バランスの取れた番組だと未だに思います。

それなので、いつまでも精神バランスをとるためのクスリにもなっているわけで。

個人的には太陽すら観られなくなったら、いよいよ危ないと思いながら、凹む時は嫌でも太陽を観ています。

それが、いわゆる「太陽中毒」たる所以でもあるのですが・・・。

最近のドラマに足りないのは適度な各部分を重ねた絶妙なバランスなんですよね。

それは、太陽では初期もドック以後もゴリさん殉職以後も後期も末期も変わらないわけで。

と言いながら、何故か「ドックの苦手」を視聴中。。。。

この話も絶妙なバランスなんですよね。

ドックの軽妙さと緊張、ベテラン勢の引き締め。

確かにアクションは控えめですが、メンバーの味がよく出ている秀作です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする