goo blog サービス終了のお知らせ 

隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

ブラジル周遊記 4日目 『フォルクローレ・ショー』

2014年05月07日 | ブラジル周遊記

       =写真をクリック・タップすると拡大画像が表示されます=

 

【4日目:4月12日(土)】 フォルクローレ・ショー


アルゼンチン側からの「イグアスの滝」を満喫して、「イグアス国立公園」を出発したのが、17:40。

18:00には、アルゼンチンの出入国管理所で出国手続きです。パスポートには“12 ABR. 2014 ENTRADA” “12 ABR. 2014 SALIDA” と同じ日に入出国をしたスタンプが押されています。

同様に、ブラジルの出入国管理所で入国手続きを済ませ、約25km先の「Foz do Iguacu(イグアス市内)」に向かいます。18:25に、今晩と明晩の2泊する「Continental Inn(コンチネンタル・イン)」に到着です。

「コンチネンタル・イン」は、1998年のオープンですが、現在は改築中です。館内は開放的で、部屋も設備も真新しく、快適に過ごせそうです。

Dsc_0315

 

Dsc_0316

部屋で小休止をし、19:50には、ガイドの青山さんの迎えで、夕食の場所「Rafain Churrascaria Show(ハファイン・シュハスカリア・ショー)」に出発です。

市内にある「ハファイン」には、20:00に到着。ここは、1200人収容のシュハスカリア(シュハスコ・レストラン)で、食事とフォルクローレ(中南米民族音楽)・ショーが楽しめます。

Dsc_0299

案内された席は、ショーが行われるステージの真ん前です。

リオ・デ・ジャネイロのシュハスカリア「エストラレ・ド・スウ」 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140430 とは異なり、串刺しのを肉がウェイターがテーブルに持って来てくれるのではなく、自分で取りに行くシステム。

我々のディナーとショーの料金は、ツアー代に含まれていますが、ガイドブックによると、R$85(4,250円)です。

別料金のブラジル産ワイン R$11(550円)を飲みながら食事をしていると、20:45にショーが始まりました。

最初に、MCが登場して、ポルトガル語、スペイン語、英語の3ヶ国語で挨拶です。

MCが、お客に、どこの国から来ているのかと聞きます。ブラジル国内はもちろん、隣国のアルゼンチン、パラグアイからの観光客が多いようです。

アジアからの観光客は、ここでも、中国、韓国からが多くて、日本人は小数です。

音楽と踊りが始まりました。アンデスのフォルクローレ “コンドルは飛んでいく” の演奏には、懐かしい気持ちになりました。

Dsc_0302

アルゼンチン・タンゴのダンスの見事さに引き込まれました。

Dsc_0308

 

ワイン・ボトルを5本、頭に載せて、ターンを繰り返すダンサーには驚愕です。

Dsc_0305

最後は、ブラジルのサンバで、レストラン内は大盛り上がりです。ショーは約1時間半続き、22:10に終わりました。

Dsc_0311

 

Dsc_0312

ショーが終わり、レストランから大勢の観光客が出てきて、それぞれの大型バスに向かいます。

我々は、3人だけのツアーなので、スムースに乗車出来て、22:30には、ホテルに帰り着くことが出来ました。

こうして、イグアスでの最初の晩が過ぎて行きました。

 

 

* 続きは『5日目:イグアスの滝:ブラジル側』で *

 

(料金の情報、現地通貨 レアルの円換算レート R$1≒50円は、2014年4月現在のものです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジル周遊記 4日目 『イグアスの滝:悪魔の喉笛』

2014年05月06日 | ブラジル周遊記

       =写真をクリック・タップすると拡大画像が表示されます=

 

【4日目:4月12日(土)】 『イグアスの滝:悪魔の喉笛』

アルゼンチン側の「イグアス国立公園」のトロッコ列車 終点「Estacion Garganta del Diablo駅」から、「イグアスの滝」のハイライト「悪魔の喉笛」までの距離約1.1kmを、川の上のトレイル(遊歩道)を歩きます

Dsc_0243

雨が降り続いているので、日本から持参した合羽(かっぱ)を被り、トレイル(遊歩道)を歩き始めます。トレイルは、川の上に簡単の橋桁を組み、その上にメッシュの鉄板を敷いただけの簡単な構造です。

「悪魔の喉笛」に行かれる女性の方、ハイヒールは厳禁です。メッシュの鉄板の穴にヒールが挟まり、身動きが取れなくなってしまいます。滝の近くは飛沫で濡れていて、滑るので、滑りにくい靴で行って下さい。

この日は、川の流れも速く、途中には1992年の洪水で流された橋桁の跡も残っていて、スリル満点です。

Dsc_0269

20分程、トレイルを歩くと、「ゴー」と言う轟音が聞こえ、水しぶきが見えます。いよいよ「悪魔の喉笛」とのご対面です。

Dsc_0246

滝つぼの上に造られた展望台の上に立つと、水しぶきをもろに浴びて、びしょ濡れです。びしょ濡れになりながら、もの凄い勢いで落ちる水を眺めていると、恐怖さえ感じます。

Dsc_0267

Dsc_0251

Dsc_0248

Dsc_0254

Dsc_0261

 

Dsc_0257

 

 

時間も忘れて「悪魔の喉笛」をいろいろな角度から眺めていると、ガイドから戻るように催促されました。1時間は経っていたようです。

合羽を被っていたので、上半身は大丈夫でしたが、ズボンの膝から下は、びしょ濡れで、靴の中までびしょびしょになってしまいました。

来た時と同じトレイルを「Estacion Garganta del Diablo駅」まで戻ります。途中、綺麗な野鳥も見ることが出来ました。

Dsc_0272

16:05にトロッコ列車に乗り、15分後に途中駅の「Estacion Cataratas駅」に到着。ここで、下車して、別のトレイルの上から「イグアスの滝」を見学します。

「イグアスの滝」は、落差40~80mの滝が約300本、延長4kmに渡って落ちています。この滝を、今日はアルゼンチン側から、明日はブラジル側から眺めます。

Dsc_0274

Dsc_0292

Dsc_0289

 

 

目の前に、虹がかかっています。こんなに近くで綺麗な虹を見たのは、初めてです。人生の中で最高の虹です!

Dsc_0287

 

Dsc_0291

 

ここでも、1時間を過ごし、17:20のトロッコ列車で、始発駅の「Centaral Estacion駅」に戻ります。

 

 

* 続きは『4日目:フォルクローレ・ショー』で *

 

 

(料金の情報、現地通貨 レアルの円換算レート R$1≒50円は、2014年4月現在のものです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジル周遊記 4日目 『リオからイグアスへ移動』

2014年05月05日 | ブラジル周遊記

       =写真をクリック・タップすると拡大画像が表示されます=

 

【4日目:4月12日(土)】 『リオからイグアスへ移動』

ブラジル旅行4日目は「リオ・デ・ジャネイロ」から「Foz do Iguaz(イグアス)」へ移動し、イグアスの滝をアルゼンチン側から見学です。

 

Area_map_2

 

6:30に起床して、宿泊先の「カリフォルニア・オットン・クラシック・ホテル」を7:50にチェックアウト。

ホテルの前で、2日間お世話になったガイドの吉田 武さんと記念撮影。日系2世で80歳の吉田さんのガイドは、硬軟取り混ぜた話で、面白かったです。

 

Dsc_0225

 

吉田さんから、2年後のリオのオリンピックに又、来て下さいと言われ、社交辞令では無く、吉田さんがガイドをしてくれるなら、リオを再び訪れたいと思いました。

渋滞にはまる事なく、8:15に「アントニオ・カルロス・ジョビン(通称ガレオン)国際空港」に到着。

チェックインを済ませ、出発ロビーに入ります。イグアスまでは、10:10発のブラジルのLCL GOL(ゴウ)航空1460便です。

ターミナルには、尾翼が赤いTAM(タン)航空と、オレンジのGOL航空の飛行機が多く駐機しています。ブラジルの他のLCL会社 AZUL(アズール)航空の飛行機は、ほとんど見かけません。

 

Dsc_0227

搭乗券に記載された“G3” 搭乗口前の待合スペースに行っても、便名と行き先の表示がありません。トイレに行った帰りに、何気なく、電光掲示板の案内を見たら、1460便の搭乗口は“G5” と記載されています。

搭乗口変更のアナウンスが有ったのでしょうが、アナウンスはポルトガル語のみなので、理解出来ません。

あわてて、“G5” 搭乗口前に移動し、そこに居たGOL航空の係員に、搭乗券を見せて、“G3” と “G5”どちらが正しいのか、英語で聞きましたが、通じなかったのか、搭乗券に書かれた“G3” を指差すだけです。

搭乗時間の9:30が近づき、あせって来ました。再度、“G3” 搭乗口の前に行ってみると、GOL航空の制服を着たパイロットと思われる2人組がいました。

パイロットなら、もちろん英語が通じます。“G5”が正しいそうです。パイロットが居て、良かった!

無事に1460便に乗り込む事が出来て、定刻の10:10に出発です。機種はボーイング737-300。座席は、真ん中に通路を挟み、横3席、3席の一列6席です。機内はほぼ満席ですが、日本人乗客は、我々3人以外はいません。

成田⇒ダラス⇒マイアミまでの機内には、日本人が多くいましたが、マイアミからリオ・デ・ジャネイロまでの機内は我々3人のみ。リオでの観光中も他の日本人には1人も会いませんでした。

コルコバードの丘http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140429 や、『ポム・ジ・アスーカルhttp://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140501 で、韓国人と中国人の団体旅行客は何組も見ました。

リオのガイドの吉田さんが、最近、日本からの観光客が少なくなって寂しいと言っていた事を思い出しました。

GOL(ゴウ)航空の機内では、飲み物と軽食のサービスは有料で、ソフトドリンクがR$5(250円)、サンドイッチがR$13(650円)です。

定刻通りの12:13にGOL1460便は「Aeroporto Internacional de Foz do Iguacu(イグアス国際空港)」に到着です。イグアスとリオの間には時差が無いので、飛行時間は2時間3分です。

イグアスの天候は、曇り、気温は26~28℃で、30℃を超えていたリオから来ると、涼しく感じます。

地方の空港なので、飛行機への乗降はボーディング・ブリッジ(搭乗橋)ではなく、タラップだろうとは思っていましたが、タラップを降りてから、バスでターミナルへの移動ではなく、歩いて移動です。

 

Dsc_0229

今、乗って来たばかりのGOL1460便を真後ろに眺めながら、ターミナルへ向かって歩きます。

Dsc_0230

 

荷物を受け取り、出口を出たのが13:30。着陸してから、わずか17分後です。

出口には、イグアスでのガイド、青山 孝雄さんが出迎えてくれます。青山さんは、イグアス生まれの日系2世で、16歳と10歳のお子さんがいる働き盛りです。お父様も日本語ガイドをしていたそうです。

12:40には、「イグアス国際空港」をバンで出発。ここでも、我々3人のために、ガイド1人、運転手1人付きの贅沢な旅です。

空港から約10kmのブラジルの入出国管理所に、12:50に到着です。我々は車の中に待機していて、手続きはガイドの青山さんがやってくれます。

Dsc_0232

 

ブラジルの入出国管理所を出て直ぐに、イグアス川にかかる「タンクトレード・ネベス橋」を渡ります。橋の真ん中がブラジルとアルゼンチンとの国境になります。

それまで、橋の両側はブラジル国旗の緑と黄色に塗られていましたが、国境を越えると、アルゼンチンの国旗の青と白に塗り分けられています。

Dsc_0233

橋の上は、駐停車禁止なので、下車をして写真を撮ることは出来ませんでしたが、国境当たりに止めている違反車が1台ありました。

アルゼンチンの入出国管理所でも、車を降りることなく、青山さんが手続きをしてくれます。アルゼンチンに入国すると、それまでの曇りの天気が雨に変わりました。

真っ直ぐな道路を進み、13:10に「Parque Nacional Iguazu(イグアス国立公園)」の入場ゲートに到着です。

Dsc_0235

我々の国立公園への入場料は、ツアー代金に含まれていますが、入場券はアルゼンチン・ペソ$170(2,150円)。入場券には、何故か国籍:Japonと印刷されています。

13:20に入場ゲートから近い、レストランでバイキング方式のランチです。

Dsc_0236

ランチ代は、ツアー代金に含まれますが、別料金の飲み物は、Coca Colaが$28。アルゼンチン・ペソで払えば、約350円ですが、ペソに両替していないので、ブラジル・レアルで支払ったらR$10(500円)になってしまいました。

レストラン内で、初めて3組の日本人団体客に遭遇。それぞれのツアーは約20人の団体です。

ガイドの青山さんによると、最近の「イグアスの滝」観光は、リオ・デ・ジャネイロやサンパウロのブラジル側から来るのではなく、人気のペルー マチュピチュ観光と組合わせて、アルゼンチン側から来るツアー客の方が多いとの事。

リオのガイド 吉田さんが言っていた様に、リオの日本人観光客が少なくなる裏づけが取れました。

アルゼンチン側の「イグアスの滝」の最絶景ポイント「悪魔の喉笛」までは、トロッコ列車に乗車して向かいます。

 

Dsc_0238

始発の「Centaral Estacion駅」で乗車する際には、進行方向左側の席に座ると、車中から景色を楽しめます。線路が単線の為、途中での列車のすれ違いも楽しみです。

Dsc_0239

Dsc_0241

途中の「Estacion Cataratas駅」を過ぎると、左手に見える未舗装の道路と「イグアス川」と平行して列車が走ります。土が ”赤土” の為、前日からの雨で川の色がいつも以上に赤く濁っています。

Dsc_0242

約20分の乗車で、終点の「Estacion Garganta del Diablo駅」に到着です。さあ、いよいよ「悪魔の喉笛」に徒歩で向かいます!

 

* 続きは『4日目:イグアスの滝:悪魔の喉笛』で *

 

(料金の情報、現地通貨 レアルの円換算レート R$1≒50円は、2014年4月現在のものです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジル周遊記 3日目 『リオでの最後の晩』

2014年05月02日 | ブラジル周遊記

 =写真をクリック・タップすると拡大画像が表示されます=

 

【3日目:4月11日(金)】  『リオでの最後の晩』

 

「California Othon Classic Hotel (カリフォルニア・オットン・クラシック・ホテル)」で小休止して、リオ・デ・ジャネイロ最後の晩餐に出かけたのが、18:00です。

 

今晩は、コパカバーナ海岸沿いのレストランではなく、裏通りで食事をしょうと、ホテルの脇を海岸と垂直に走る「R. Santa Clara (サンタ・クララ通り)」を山側に向かいます。

 

狭い通りの両側には、レストランや商店が点在しています。2ブロック歩くと「Av. Nossa Senhara de Copacabana(ノッサ・セニョーラ・ジ・コパカバーナ大通り)」にぶつかります。

 

「ノッサ・セニョーラ・ジ・コパカバーナ大通り」の両側には、スーパー、レストラン、商店が連なっていて、歩通は多くの人で賑わっています。

 

退社時間なのか、バス停には、バス待ちの乗客が並んでいます。一方通行を、ほぼ満員のバスが何台も、バス停に止まり、乗客を乗せては走り去ります。

 

スーパーや、家電量販店、商店を覘いて1ブロック歩きましたが、入りたいと思うレストランが無く、一周して「サンタ・クララ通り」に戻ります。

 

先ほど通った時、現地客で賑わっていた「BIBI CopacabanaII(コパカバーナ2号店)」に入店したのが19:00。

 

Dsc_0216 

 

「BIBI」は、レストランと言うよりは、カジュアルなカフェの感じです。店員の制服や、店内のレイアウトからチェーン展開しているお店の様です。

 

Dsc_0215

 

席につくなり、ウェイターが持って来たメニューは、ポルトガル語で書かれていて、料理の写真もないので、全くわかりません。

 

ウェイターに英語で、料理の内容を聞きましたが、英語が全く通じません。昨晩のレストランでもそうでしたが、ブラジルでは、ホテルのフロント以外、英語が通じないのでしょうか。

 

しつこく “English! English!”と叫んでいたら、英語のメニューを持って来ました。有るなら、最初から出せよ(苦笑

 

メニューから “DIPS Chiken” R$8.20 (410円) をオーダー。飲み物は、355mlの瓶ビール“BOHEMIA” R$6 (300円) を頼みました。

 

料理は微妙な味でしたが、“BOHEMIA” は美味しかった。昨晩と今日のランチに飲んだ “Choppe (ショッピ:生ビール)” より美味しかったので、“BOHEMIA” を2本飲みました。

 

Dsc_0214

 

リオのレストランでは、どこでも、ビールとソフトドリンクやミネラルウォーターが、ほぼ同額なので、お酒を飲まない義兄は文句を言っています。

 

食事が終わり、同行の2人はホテルに真っ直ぐ帰りましたが、今晩がリオでの最後の晩なので、隊長は「コパカバーナ海岸」を、ほろ酔いかげんで散策することにしました。

 

海岸沿いのモザイクの敷石の上には、昨晩同様、露天商が布の上に商品を広げています。

 

歩道脇には、砂で作った「マラカラン・スタジアム」や「水道橋」の芸術的な砂像が置いてあります。

 

Dsc_0222 

 

海岸側の “キオスク (露店)” の中では、ギターを弾きながら歌っています。

 

Dsc_0223

 

その歌を聞いていると、リオを去りがたく思いました。こうして、リオ最後の夜が更けていきます

 

 

 

* 続きは『4日目:リオからイグアスへ移動』で *

 

(料金の情報、現地通貨 レアルの円換算レート R$1≒50円は、2014年4月現在のものです)

 

==「ブラジル周遊記」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/6ebf2f6cc892ae58d6621e7ec9ee293c

1日目 2014/4/9  『リオまで30時間の長旅です』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140424

2日目 2014/4/10 『リオのカーニバル会場』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140425

2日目 2014/4/10 『ミナス料理のア・ミネイラ』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140426

2日目 2014/4/10 『コパカバーナ海岸』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140427

3日目 2014/4/11 『コルコバードの丘』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140429

3日目 2014/4/11 『マラカナン・スタジアム』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140430

3日目 2014/4/11 『ポム・ジ・アスーカル』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140501

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジル周遊記 3日目 『ポム・ジ・アスーカル』

2014年05月01日 | ブラジル周遊記

=写真をクリック・タップすると拡大画像が表示されます=

 

【3日目:4月11日(金)】 『ポム・ジ・アスーカル』

 

 

昼食にブラジル名物 “シュハスコ” をお腹一杯食べてから、次の目的地『(Pao de Acucar) ポム・ジ・アスーカル』へのロープウェイ乗り場に到着したのが15:00。

 

Dsc_0174

 

ポム・ジ・アスーカル』は、「グアナバラ湾」に突き出た円錐状の花崗岩で『コルコバードの丘』と並んで、リオ・デ・ジャネイロのシンボルです。

 

名前の由来は、その形が「砂糖パン」に似ているからと言われています。

 

ロープウェイ乗り場は、ベルメーリョ海岸前にあり、頂上までは、ロープウェイを2回乗ることになります。

 

始発駅からは、中間地点の丘「(Morro da Urca) ウルカの丘」と、その右にそびえ立つ『ポム・ジ・アスーカル』が見えます。『ポム・ジ・アスーカル』の頂上付近には、霧がかかっています。

 

Dsc_0176

 

第1ロープウェイに乗り込むと、かなりのスピードで「ウルカの丘」に向けて走り出します。左手にはヨットハーバーが見えます。

 

 

Dsc_0181

 

後ろを振り返ると、始発駅付近が綺麗に見えています。

 

Dsc_0212

 

海抜220mの「ウルカの丘」に到着し、しばらく散策しました。ここには、観光用のヘリポートもあります。

 

Dsc_0186

 

遠くに、午前中に行った『コルコバードの丘』に立つ、真っ白いキリスト像もくっきりと見えます。

 

Dsc_0190

 【真ん中の「コルコバードの丘」の上に立つのがキリスト像】

 

第2ロープウェイの出発地点に立つと、『ポム・ジ・アスーカル』の頂上が霧に覆われて、全く見えません。

 

Dsc_0194

 

第2ロープウェイに乗り込み、中間地点当たりに差し掛かると、霧の中から、下りのロープウェイが突然、姿を現しました。

 

Dsc_0198

 

Dsc_0199

 

海抜394mの頂上に到達したのが、15:30。ここからは、約5km先にある、国内線専用の「サントス・ドゥモン空港」に発着する飛行機も見えます。

 

空港の先には、「グアナバラ湾」にかかる「リオ・ニテロイ橋」も見えます。

 

同空港を離陸した飛行機が、『ポム・ジ・アスーカル』に衝突しないように、離陸直後に大きく左に旋回する様子もわかります。

 

Dsc_0201_3

 【真ん中に空港を飛び立った飛行機が見えます】

 

「グアナバラ湾」には、ポルトガルが建てた、要塞跡も残っています。

 

Dsc_0207

 【真ん中に見えるのが要塞跡】

 

展望台のベンチに腰掛けていると、足元に何か動く小動物が、よく見ると、トカゲの様です。

 

Dsc_0206

 

帰りも往き同様に、ロープウェイを乗り継ぎ、始発駅に降りたのが、16:15。

 

ここからホテルは近くて、ホテルに着いたのが、16:30です。こうして、リオ2日目の観光は終わりました。

 

 

* 続きは『3日目:リオでの最後の晩』で *

 

 

(料金の情報、現地通貨 レアルの円換算レート R$1≒50円は、2014年4月現在のものです)

 

==「ブラジル周遊記」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/6ebf2f6cc892ae58d6621e7ec9ee293c

1日目 2014/4/9  『リオまで30時間の長旅です』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140424

2日目 2014/4/10 『リオのカーニバル会場』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140425

2日目 2014/4/10 『ミナス料理のア・ミネイラ』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140426

2日目 2014/4/10 『コパカバーナ海岸』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140427

3日目 2014/4/11 『コルコバードの丘』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/712f17d3c83b922639f908095affde2f

3日目 2014/4/11 『マラカナン・スタジアム』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140430

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする