goo blog サービス終了のお知らせ 

ダブルさんの「気まぐれ日記」

趣味のマラソンを中心に、その日のあったことや思ったことを気まぐれに書いています。

昨日からクシャミと鼻水が・・・

2018年02月18日 | その他
昨日からクシャミと鼻水が出始めた。
家の中ではティッシュペーパーの箱を常にそばに置いている。
すでに1箱以上を使いました。
熱もないし、食欲もあるし体がちょっとだるいだけなので、インフルエンザではなく単なる軽い風邪ひきかな。
今日予定していた「海部川マラソン」をDNSしたのは正解だったかも知れませんね。
午前中は買い物に行って、午後はジムへ家でのんびりさせてもらいました。
小平選手の金メダル獲得のレースも見れたし、今日はゆっくり寝ます。

沖縄ジャーニーランではいっぱい写真を撮りましたが、その中で有名な名勝旧跡ではなく気になった写真を少し。
那覇空港に着陸前のきれいな海です。

沖縄で有名な鳥、ヤンバルクイナは橋の欄干にも。

道路ばたの店の屋根にはこんなに。

お土産屋さんの入り口に守礼門が。

この沖縄そばが100円です。

沖縄のお墓はとっても大きい。

読売ジャイアンツのキャンプ場のスコアボード。

糸満市役所の庁舎かな。

立派なガジマルの木。

沖縄のことはこれで終わります。
とても楽しかった沖縄10日間でした。

今回もこの日記を読んでいただき、ほんとうにありがとうございます。
ここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

お手数ですが、こちら↓にも「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄ジャーニーラン翌日(2月8日)

2018年02月17日 | マラソン
沖縄一周ジャーニーランが終わりました。
その日は那覇のドミトリーで泊り、翌日の夕方の便で帰ってきました。
翌朝、宿舎にこんな人が訪ねてきてくれました。
そう、仕事の関係で沖縄在住の斎藤さんです。

出勤前に寄ってくれたので短い時間でしたが、こうして来てくれたのが嬉しいですね。
泊まったところの料金はびっくりするほどです。

飛行機の出発まで時間があったので、那覇の町中をウロウロとしました。
まずは国際通りから牧志市場がある商店街などを探索です。
まだ午前中だったので人はあまり出ていませんでしたが、それでも外国人の観光客の姿がありました。

牧志市場の入り口です。

市場の中にはこんなものも売っていました。

お昼ご飯はです。

その後は首里城へ行きました。

ここでも外国人の姿が目立ちます。
有料区間は入らずでしたが、それでも見どころはいっぱいありました。

まだまだ行きたいところもいっぱいあったのですが、疲れていたのと重いリュックを背負っていたので、早々に飛行場へ向かいました。
9泊10日の沖縄本島でしたが、まだまだ沖縄を満喫したとは思いませんのでまた機会があれば訪れてみたいなあって思います。

今日は民生委員の研修会でした。

ちょうどこの時間はオリンピック男子フィギアスケートの羽生選手や宇野選手の演技をライブで見られません。
録画を予約して出かけ、午後4時過ぎに帰ってきてから見たのですが、結果を見る前に知っていたので安心して見られました。
2人ともほんとうに頑張りましたね。
感激したし、ほんとうによかったなあって思いました。
おめでとうございます。

明日の海部川マラソンはDNFとしましたが、2週間後には小江戸大江戸マラニックがあります。
その受付証や地図が届きました。
マラニックといっても、とても200Kmの距離を完走することはできないと思います。
往復のチケットを取っており、宿泊の予約もしているのでスタートラインに立つ予定です。
早い目のリタイヤでしたらエイドの手伝いでもするつもりです。
それも迷惑をかけないようにしなくては、ですね。

今回もこの日記を読んでいただき、ほんとうにありがとうございます。
ここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

お手数ですが、こちら↓にも「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄ジャーニーラン8日目(2月7日)

2018年02月16日 | マラソン
長かったのか短かったのか、沖縄一周ジャーニーランもこの日が最終日です。
この日のコースは糸満市喜屋武岬近くの宿を出発し、那覇市の初日に泊まったところまでです。
斎場御嶽にも行きたかったのですが、玉泉洞でけっこう時間がかかったので行けませんでした。
いつものように宿泊所より一緒にスタートします。

そして最初に具志川城跡に行きました。
沖縄の城跡のほとんどは小高い山の上にあるのに、ここは海岸に近いところにありました。

それから沖縄本島最南端の喜屋武岬へ行きましたが、天気がよかったものの風が強かったです。

道を間違い、地元の人に聞きながらひめゆりの塔に着きました。

それから平和祈念公園をまわりました。

前回に行けていなかった、おきなわワールドに行きました

おきなわワールドへ行った目的は、この玉泉洞です。
全長が約5Kmといわれる国内最大級の鍾乳洞、公開は約1Kmですが鍾乳洞の見事さを堪能させてもらいました。
写真も100枚くらい写したのですが、その一部です。
行ってよかったなあって思いました。





お昼ごはんは沖縄そばをいただきました。
知らなかったのですが、ご飯もついてくるのですね。

ここから斎場御嶽に行くには時間が少なくなり、ショートカットをして糸数城跡に行きました。

この城跡も立派な石垣が積まれていました。

ここはあまり知られていないようで、観光客もほとんどいず城跡では2人にお会いしただけでした。
その後は一路那覇市内に向けて走り歩きましたが、とても遠かったです。
そして宿泊所のドミトリーに着いたのは5時ごろになってしましました。
シャワーの後に全員揃って、晩ご飯を兼ねた打ち上げ会です。
一緒に参加した人たちの満足そうな表情が何ともいえないですね。

初日と最終日に泊まった那覇市ドミトリーですが、こんなところです。

いっぱい飲んで食べての打ち上げ会も終わり、翌日にはそれぞれの予定で解散しました。
一緒に参加していただいた皆さん、お疲れさまでした。
あまり走れず、ほとんどが歩いた沖縄一周ジャーニーランでしたが、ほんとういに楽しかった思い出がいっぱいでした。
お世話をしていただいた此枝さんには感謝、感謝です。
ありがとうございました。

今回もこの日記を読んでいただき、ほんとうにありがとうございます。
ここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

お手数ですが、こちら↓にも「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日はバレンタインデー

2018年02月15日 | その他
最近は何でか、気持ちに余裕がなくてバタバタしている。
体調がよくないこともあるのかも知れないが、走る方も全くあきません。
今日もジムに行ってトレッドミルに乗ったのですが、1時間で9Kmを走るのが精一杯でした。
それでも疲労困ぱい、体力や走力の低下は著しいなあ。
先日の「すもとマラソン」ハーフもDNSだったし、今週末の海部川のフルも走れそうもない。
残念ですが、海部川もDNSにします。

先日懸賞に当たったリンゴで「ワイン煮」を作ってみました。

ほんとうに簡単にできて、けっこう美味しかったです。
まだリンゴが残っているので、また作ってみたいですね。

昨日はバレンタインデーでしたが、一時に比べていただいたものは減りましたが、こうしていただけるってやっぱり嬉しいですね。


ありがとうございました。

今回もこの日記を読んでいただき、ほんとうにありがとうございます。
ここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

お手数ですが、こちら↓にも「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄ジャーニーラン7日目(2月6日)

2018年02月15日 | マラソン
沖縄ジャーニーランも7日目になりました。
この日は恩納村真栄田から読谷村、嘉手納町、北谷町、宜野湾市、浦添市、那覇市を経て糸満市までです。
主に国道58号線と331号線を南下します。
交通量も多く、信号も多い路線なので、けっこうしんどかったです。
距離は50Kmくらいだと思いますが、少し遠回りもしたしミスもしたので60Kmくらいの走り歩きだったと思います。
写真もたくさん撮ったのですが、ブログに全部アップするわけにはいかず、主だったところを。
朝は宿で美味しい朝食をいただきました。

昨日のうちに残波岬に行ってきたので、最初の目的地の座喜味城跡へ向かいました。
ここは前回も来ていたのですが、今回も訪れました。

石垣も美しくアーチ門も見事でした。

その後はひたすら南の方へ走り歩きます。
嘉手納基地のフェンス沿いも長かった。
普天間基地の近くでオスプレイが飛んでいるのを見ました。

そして少し迷いながら普天間基地が見える小高い丘に上りました。
そこにはこんな説明板がありました。

遠くに10機あまりのオスプレイが整然と並んでいました。

滑走路の向こうに、先日窓枠が落下した小学校がかすかに確認できました。
近くには旧陸軍が使っていたトーチカもありましたが、攻撃を受けたのかだいぶ破損していました。

それから那覇市街地を過ぎて読売ジャイアンツの春季キャンプ場の奥武山公園に行きました。

残念ながら1軍のキャンプは見られませんでしたが、3軍が練習していました。

しばらく見てからこの日の宿泊地、糸満市をめざします。
しばらく行くと那覇空港の滑走路が見える場所があり、少し近くまで行ってみました。
着陸する航空機が真上を通過します。


民間航空機のほか、自衛隊の航空機も着陸していきます。
この日は距離も長かったし、宿泊地近くで3Kmくらいのコースミスもあって宿に到着は遅くなりました。
シャワーだけでしたが、寒かったですね。
晩ご飯は、宿の奥様手作りでとても美味しかったです。

この日もしっかりお酒もいただきました。

沖縄ジャーニーランも残りが1日となりました。

今回もこの日記を読んでいただき、ほんとうにありがとうございます。
ここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

お手数ですが、こちら↓にも「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄ジャーニーラン6日目(2月5日)

2018年02月14日 | マラソン
沖縄ジャーニーランの6日目です。
この日は名護市内のビジネスホテルを出発し、海岸線を南下して恩納村の南端になる真栄田まで。
宿を出てから一部に人は名護岳に登りましたが、自分はとても無理と思い、ここはパスして前に進みました。
ほとんどが海岸線なので海を見ながらの走り歩きになりました。
雨も時々降り、相変わらず風も強かったです。
特に岬に出ると吹き飛ばされるほど強風が吹いていました。
出発はいつものように宿泊場所前を7時30分です。

東海岸に比べて西海岸側の道路は整備されており、それも南に行くほど歩道もしっかりしています。
できるだけ海岸線側を進みます。

観光地で有名な万座毛です。

風が強くて波が高く、普段には見られない万座毛の姿でした。
その対岸には、20年くらい前にサミットが開催されたホテルが見えます。

万座毛から国道に出たところにあった販売店で買ったお昼ごはんです。

万座毛から今日の宿泊地である真栄田に行く途中、真栄田岬に寄りました。

ここも波が高かったです。

それからこの日の宿泊地に到着したのですが、また時間が早かったのでリュックを預け、残波岬を往復しました。
往復が約10Km、ほとんどが歩きです。
ここも風が強くてゆっくりできませんでした。

この日の走り歩きは残張岬の往復を含めて50Kmくらい。
沖縄ジャーニーランも6日が終わり、残りが2日になりました。

今回もこの日記を読んでいただき、ほんとうにありがとうございます。
ここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

お手数ですが、こちら↓にも「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄ジャーニーラン5日目(2月4日)

2018年02月14日 | マラソン
沖縄ジャーニーランも半分を過ぎて後半に入りました。
この日の名護市屋我地島から今帰仁村、本部町をまわって名護市内までです。
距離は50Kmの予定です。
前日の疲れが心配だったのですが、一晩寝てだいぶマシになったような。
この日も朝から雨が降ったり止んだりで、風が強かったです。
スタートは7時30分、全員一緒です。

この日はコースがいろいろで、グループで進む人や単独で進む人など。
自分はスタートから単独で進みました。
古宇利島へ行くコースもあったのですが、前回に行っているので今回はパス。
歩いたり走ったりをくり返しながら最初の目的てある今帰仁城跡に向かいます。
時々雨が降ってくるのでポンチョを被ったり脱いだり。
今帰仁城小高いところにあるので、ゆっくり登ります。
旧道もあるのですが、今回はアスファルト道路を往復しました。

曲線に積まれた立派な石垣、何ともいえない美しさがありました。
城跡への道路の街路樹はヒカンサクラで、濃いピンクの花が満開でした。

海洋博公園の手前に備瀬のフクギ並木に寄りました。
防風林だと思うのですが、縦横の路地の両側にすき間なく植えられていました。

美ら海水族館にも入りろうかとも思いましたが、やっぱりパスしました。
その後は淡々と国道449号線を名護市内まで行きました。
途中の海岸でも沖縄らしい景色がいっぱいありました。

名護市内に入り、追いついてきた4人と一緒にオリオンビールの工場見学に行きました。

予約なしだったのですが、上手く入ることができ、工場見学のあとに出来たての美味しいビールを2杯いただきました。

この日の宿泊はビジネスホテル、いつものようにシャワーと洗濯を済ませます。
晩ご飯は近くの食堂へ行き、それぞれ好みのものをいただきました。

6日目の走り歩きは約50Kmでした。

今回もこの日記を読んでいただき、ほんとうにありがとうございます。
ここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

お手数ですが、こちら↓にも「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄ジャーニーラン4日目(2月3日)

2018年02月12日 | マラソン
沖縄から帰ってきて今日で4日になります。
それにしても毎日が寒いなあ。
今朝、起きて外を見るとびっくり、雪景色でした。
夜中の間に降ったみたいですが、昼間も晴れたり曇ったり雪が舞ったりの1日でした。
今日の最高気温が5℃だったみたい、やっぱり寒いはずですね。
沖縄でも沖縄の人は寒いと言っていたけれど、この地方に比べて暖かかったです。

さて、沖縄ジャーニーランの4日目です。
国頭村奥から辺戸岬をまわって西海岸を南下し、この日の宿泊は名護市屋我地島です。
予定では55Kmですが、途中からバスもあるので時間的に難しくなったらバスに乗るつもりでスタートしました。
宿泊したところから辺戸岬までは上って下っての10Kmです。
上りはすべて歩いて下りは走りました。
ここでも桜が満開でした。

辺戸岬では小雨と強風、寒くて長くはいられませんでした。

ここからは西海岸を南下、追い風が多かったのですが、とても強い西寄りの風と海岸では波がとても高かったです。

途中、思わぬ人たちに遭遇しました。
1日遅れで同じようなコースをスタートしたグループです。

自分たちに会えるかなと思って、コースを変えてくれたそうです。
お会いした時間は短かったのですが、知っている走友ばっかりだったので嬉しかったですね。
大宜味村に入ってからも淡々と進みます。
途中のコンビニで補給しました。

屋我地島の宿泊地まで残り10Kmくらいから一気に疲れが出てきました。
そんなに酷い腰痛ではなかったのですが、腰は痛くて体が曲がりゆっくりしか進めなくなってしましました。
残り10Kmがとても長くてしんどかったです。
やっとの思いで宿泊地に到着し、休む間もなくいつものようにシャワーと洗濯です。
今回も一緒の皆さんにいっぱいお世話になりました。
洗濯はそれぞれネットに入れて数人がまとめてしますが、いつも一緒にしてもらいました。
晩ご飯も美味しかったです。

走り歩きはしんどかったのですが、この日も夜の部は元気に参加させてもらいました。

バスに乗ることなく何とか宿に着いたので、この日の走り歩きは55Kmでした。

今回もこの日記を読んでいただき、ほんとうにありがとうございます。
ここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

お手数ですが、こちら↓にも「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄ジャーニーラン3日目(2月2日)

2018年02月11日 | マラソン
沖縄ジャーニーラン3日目は東村慶佐次から国頭村奥までです。
このコースは2年前と全く同じです。

海岸線は少なく「やんばるの森」いわれる山の中のアップダウンのくり返しで北へ進みます。
この森には有名な「ヤンバルクイナ」という鳥が住んでしますが、まず見られることはありません。
それだけ希少な鳥で天然記念物に指定されている。

この日の終盤になり、時々海岸線に出ます。
そうするとこういったきれいな海を見ることができます。

このあたりパイナップルの畑が多くみられ、やっぱり沖縄だなって思います。

南の方では多かったサトウキビ畑も北の方へ来るとほとんど見られません。
それと沖縄の東側を進むと、国頭村に入ったら店はほとんどありません。
また自動販売機もない区間が長くあります。
今回も水分補強に苦労しました。
歩き走りをくり返し、やっと奥の宿舎に着きました。
2年前の前回も泊まった民宿なのです。
晩ご飯は大盛りの大きな皿から自分の食べる分を取ります。
新鮮な野菜も多くてとても美味しかったです。

相変わらずお酒もいっぱいいただきました。
この日の走り歩いた距離は50Kmくらいかなあ。

今日はエントリーしていた「すもとマラソン」のハーフでした。
どうしようかなって迷ったのですが、会場まで行って結局DNSにしました。

その理由はいっぱいありますが、自分に甘かったことですね。
ゲストランナーは高橋千恵美さんでした。


知り合いのランナーにもたくさんお会いしました。
皆さん、寒風の中を頑張って走っていましたね。
参加されました皆さん、お疲れさまでした。

今回もこの日記を読んでいただき、ほんとうにありがとうございます。
ここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

お手数ですが、こちら↓にも「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄ジャーニーラン2日目(2月1日)

2018年02月10日 | マラソン
沖縄ジャーニーランの2日目はうるま市石川から東村慶佐次までの52Kmの予定です。
しかし、1日目の疲れからとてもこれだけの距離を走り歩けそうもありません。
そうなればバスを利用しなければならないのですが、先へ行くとバスの便もない。
それならスタート地点から先にバスをと思い、宜野座までバスでワープしました。
バスを降りてまずは阪神タイガースのキャンプ地へ行きました。

2月1日がキャンプ・インですが、まだ朝が早かったので始まっていませんでした。
前回の時は練習していたのを見ました。

初日なのでセレモニーも予定されているようでしたが、2時間後くらいということで会場を後にして出発しました。
松田というところにメーガー遺跡というのがありました。
鍾乳洞ですが、昔はこの地区の水場だったそうです。

それから先に進むと名護市辺野古に着きます。
前回に砂浜まで行ってきたので、今回は行きませんでした。
基地のゲート前では基地反対の人たちのテントがいっぱい建っています。

滑走路建設現場の海上では着々と工事が進んでいるようでした。

名護市長選の直前だったので、町中も落ち着かないようでした。
アップダウンのコースが続きますが、走り歩きで進みます。
コースから少し外れたところに天然記念物の嘉陽層の褶曲というのがありました。

地層が大きく湾曲しているのがよくわかります。
このような褶曲は淡路島の沼島にもありますが、大変珍しい地層だそうです。
この日の宿泊地の手前で、これも天然記念物のヒルギ林(マングローブ)の群生を見ることができました。

この日の晩ご飯はバーベキューでした。

いっぱい食べていっぱい飲んで、この日も終わりました。
ちょっと飲み過ぎたたようです。
走り歩いた距離は、一部バスでワープしたので40Kmくらいでした。

こんなのが当たりました。

某ラジオ番組のプレゼントに応募していたのですが、まさか当たるとはね。
沖縄に行っている間に送られてきていました。
赤いのと青いのが9個づつ、2軒にお裾分けして残りをいただきます。

今日は午後からたつの市に出かけます。
目的は御津町新舞子で開催される、I原さん主催の牡蠣パーティーに参加させてもらいます。
牡蠣が食べ放題、とても楽しみです。
帰りは遅くなるかなあ。

今回もこの日記を読んでいただき、ほんとうにありがとうございます。
ここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

お手数ですが、こちら↓にも「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする