「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

【10月26日】静岡ボラ協図上訓練打ち合わせ+講義1コマ+学生と90分

2009-10-26 23:57:20 | 地域防災
小雨の中、東名高速を富士から静岡へ。

10時から、静岡県ボランティア協会で、
来年2月の静岡図上訓練プロジェクトの拡大実行委員会。

今回の委員会からは、県ボラ協や県社協、市社協といったメンバーに加え、
それぞれの地域でご活躍して下さっているボランティアの雄にもご参加いただき、
訓練企画を練り上げることになる。

説明資料は何とか間に合う。
初日午後イチから2日目の15時過ぎまでを5部に分け
被害様相の確認に始まり、それぞれの市町ボランティア本部の体制確認、
被災1週間後の状況の描き出しと共有、そして連携の課題の検討、
最後にふりかえり、という流れを案として提示する。

それなりの案は示すことが出来たかな、とは思う。
いろいろと注文のうるさいお客様にも満足してもらえるよう、
8時間ほどの密度の高い議論を演出しなくてはならない。
ともあれ、大きな方向性は見えたかな、と思う。

11月には、それに向けたファシリテーター・セミナーも行うことになった。
次世代への引き継ぎも考えておかなくては、という話。
こちらは4時間ほどのプログラムになる見込み。
資料作成は大変で、かつ金にはならないが、こういう仕事は本当にやりがいがある。
記録に残すことを意識しつつ、もう少し頑張らねば。

2時間の会議の後、濃いぃメンバー5人で昼食。
さらに追加の意見や要望を聞かせてもらう。こういう時間を持てることがありがたい。

仮寓から、福祉バザーに出品するものを少し車に積んできた。
それを下ろした後、富士に戻り大学へ。

講義は5限に「組織の災害対応」の1コマ。
災害救助法に規定されている、災害応急対応について説明したのち、
大規模交通事故を想定した、関係機関の初動対応について、話を始める。
組織の持ち味はなにか、連携にあたっての留意点はなにか。
しっかり議論させたいと思う。

終了後、3年生2名が研究室を訪問。就活についていろいろと話をする。
この時期、企業研究が佳境に入っていないようでは、やはりちょっと困る。
ともかく、年内の2か月余は、人生の40年を左右する極めて重要な時期。
それぞれに迷いもあろうが、悩めるのは特権と思い、大いに悩んでもらいたもの。

20時過ぎ、富士IC近くの定食屋まで行き、夕食。戻って引き続き、仕事。
学生レポートの採点とコメントつけ、メールへの返信、原稿書き、等々。

相変わらず、仕事の残り量は山のよう。
今宵もメドがつくのは深夜2時か3時か、か。

「個人商店」はなかなか辛いが、それを選んだのも自分。
40代後半、まだまだこれから!
と、自分に言い聞かせる。