「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

第20回日本集団災害医学会に参加して

2015-02-28 23:08:51 | 危機管理
一昨日から今日まで、東京・立川で日本集団災害医学会が開催中。
早いもので、今回で20回という記念の大会を迎えた。
JICA専門家として中米に派遣中の1回を除いて皆勤という、「旅の坊主」が軸足の一つを置いている学会。

阪神淡路大震災の記憶も鮮明だった1996年1月、神戸で産声をあげた。
当時は日本集団災害医療研究会という名称だった。
この機会に、ネット上に残っている記録を確認したのだが、
第1回総会は招待講演1題のほか演題数18。生まれたばかりの小さな学会だった。
ちなみに「旅の坊主」、第1回総会では「自衛隊の災害派遣の展望」の演題で報告している。
アブストラクトが残っているが、今読み返しても、
我が事ながら、まともなことを言っているではないか、と思える出来。
(今日でもまったく遜色なく通用するというのは、良いのか悪いのか、ではあるが……。)

(ご関心ある方、以下をご参照下さいませ)
http://square.umin.ac.jp/jadm/kaisi/abst1.htm#AB1_11

15年前、同じ立川で開催されたこともあった。
その時点で学会員約500名、総会参加者は約200名だったとのこと。
会員相互の顔が見え、活発な議論が展開されていた学会だった。

東日本大震災から4年が経過しようとしている今日、再び立川で学会が開催されたのだが、
学会員3000名超、参加者2000名超という、大きな学会に育っていた。

20年が経ち、若い会員も増えれば、オールドメンバーが相対的に少なくなくなるのも道理なのだろうが、
知らない顔ばかりになったなぁ、というのが偽らざるところ。
まぁ、若い世代が増えていること、世代交代が進んでいることは歓迎すべきこと。
当方にも「昔話をするようになっては終わりだ」とのプライドもある。
次世代が育っていることを素直に喜ぶようでなければならないのだろう。

それはそれとしても、どこかに違和感があった。その原因を考えている。
(これだ!という答えは、しばらく見つからないのでは、との予感はあるが……。)

東日本大震災があり、DMATの活躍に触発された方々も多いだろう。
訓練、研修、新しいデバイスの開発、南海トラフ巨大地震・首都直下地震等々、
新しい発表ネタは幾つもある。
隣接学会とのコラボという新しい取り組みも行われるようになった。
数年経てば、落ち着くところに落ち着いていくもの、なのかもしれない。しれないが……。

ただ……。
相変わらず医療人が中心であり、相変わらず災害対応が中心である。
どうやれば被害を減らせるのかという観点からの議論は少ない。
災害医療の世界だけでなく、周辺世界へと目線が広がりつつはあるのだろうが、
20年前以上からそれを実践してきた身としては、
複数の学会の者を集めれば「事足れり」「素晴らしい取り組みでした」とは言えない。

通訳者の不足というべきか、共通の話題を立て損なったというべきか、
お互い相手の世界を知らないがゆえに的外れな議論も出てくるのも当初はやむを得ないとしても、
ともかく「話が噛み合っていない」となる。
「○○と△△を組み合わせれば、こういう面白い結果が出るだろうに……」というのが、
見えているだけに、もどかしい。

で、考える。50歳を超えた者が果たすべき役割は何だろうか。
やはり、災害医療の世界が目指すべき方向性はなにかを、
具体的なものとして見せること、ということになるのだろう。

医療機関の立地の再検討、危険な場所にある施設の長期的計画立案による移転、
私人としての自分と医療人としての自分との社会的衝突をさけるための自宅の安全性確保、
医療人による耐震性確保のキャンペーン、
「災害時に医療機関に助けてもらいたかったら、災害時は医療機関を助けなさい」という
コンセプトの具体化、
等々。

やるべき課題はすでに幾つも見えている。
とすれば、それらをうまくまとめて、一つの物語として提示するようにすること、
それが50代を迎えた、業界23年目の者に求められること。
学会での議論を聞いていながら、そんなふうに思ったところ。

内閣府「防災ボランティア活動検討会」の意見交換会に出席して

2015-02-27 11:47:59 | 防災ボランティア
一昨日夜のこと。

千葉・幕張の「市町村アカデミー」での講義を終えた後、
新橋経由で溜池山王近くへ。
この日、内閣府(防災担当)が年2ペースで開催している「防災ボランティア活動検討会」があり、
昼間の部は仕事で参加できなかったのだが、せめて夜の部くらいは、というので顔を出す。
遅れての到着ではあったが、そこからでも2時間ほど、しっかり議論できた。

内閣府からは統括官(局長級)も含めたスタッフが参加、
NPO・NGOの側からも日本を代表する現場の者が集まり、ガチンコ勝負の議論をする。
年2回の情報交換の場ではあるが、聞けば、次に向けた大きな進展があったとのこと。
議事録が出来上がるのを楽しみにしたいと思う。

全国各地に生活拠点を持つ防災ボランティア関係者ゆえ、個別はともかく皆が集まる機会は少ないが、
そのような中、交通費に税金を使ってでも彼らを招集して意見交換の場を作り、
局長級課長級の公務員も含めて「平場で」議論することが10年も続いていることは、
大変素晴らしい、と思う。

月曜日の沼津市危機管理課・社協・指導員会・VCはまゆう等との飲み会でもそうだが、
10回昼間の議論をするよりも1回一緒に飲むほうが親しくなれる。

「昼の部」に加えて、もちろん自腹であるが「夜の部」が開催されるのも常となっている。
「旅の坊主」にとっては全員が旧知のメンバーなるも、
お互いに忙しく、特に地方都市に活動拠点を持つ方々とは、なかなか議論する機会がとれない。
夜の部にも遅れての参加であり、語り尽くすまでの時間は当然なかったのだが、
これから先の刺激をもらうには十分であった。

この3月、仙台で行われる国連世界防災会議の場で、
日本版NVOADに向けての動きも具体的に提起されると聞く。
南海トラフ巨大地震や首都直下の地震を意識して「組織化された」対応も大きな課題。
ボランティアに組織化が合わないというのはある程度までは正しいが、
効率的で息の長い活動を求めようというならば、それなりの組織化も求められる。

この原稿は、東京・立川で開催中の日本集団災害医学会の場で書いているが、
災害医療に携わる方々と、支援活動に携わりたい志高いボランティアと、
何とか結び付けられないだろうか、との思いもある。

防災ボランティアの分野でも課題は幾つもあるが、すくなくても、
このような場をずっと継続して欲しい(もちろん世代交代はあるだろうが)。
加えて、そのような場に内閣府(防災担当)の統括官(局長)のみならず、
担当大臣や政務三役級にも混じってもらいたいし、
また、この業界では有名な時事通信のNさんのみならず、多くのメディアの方々にも、
さらに、自治体の方々にも顔を出してもらいたいなぁ、とも思う。

「旅の坊主」のような、この世界の内部にいる者にとっては、刺激的な時間であるが、
仲間たちとの語らいからエネルギーをもらうだけでなく、
防災ボランティアを活かすための仕組みづくりについても、
もう少し考えなくてはならないのだろうなぁ……。

具体的な活動になってナンボ、なのですから。

市町村アカデミーでのDIGセミナーを終えて

2015-02-26 22:52:50 | 地域防災
昨日午後、千葉・幕張にある市町村アカデミー(市町村職員中央研修所)で
4時間に渡っての災害図上訓練DIGのセミナー。
例によって(?)、DIGのノウハウについてはほとんど話さず、
DIGを介して伝えて欲しい防災の物語とは何かに焦点を当てた議論を展開する。

対象は比較的少なくて50名ほど。
活発な議論があるほうが「旅の坊主」としては楽なのだが、
今回の参加者は意外なほど静かで、ちょっとやりにくかったのは事実。
一方的に話すだけなら「黙って聞いていてくれればよい」ということなのかもしれないが、
ワークショップは生き物であるし、DIGは双方向性があってナンボ。
それでも、メッセージは伝わったのではないか、とは思った。

DIGのみならず、HUGもクロスロードもそうなのだろうが、
我々が教えるべきことは、地図作りや避難所のスペースの配分、ABどちらを選ぶか、といった
ワークの具体的な中身ではないはず。そのレベルは、ちょっと調べればわかる時代。
そうではなく、それらを題材として何を語るかに、本来あるべき防災のメッセージがある。
地図もボードもカードもそのためのツール・道具であるはず。

地元に戻れば、いやでも住民相手の防災教室などを担当することになる方々。
その時に、ノウハウのみでワークショップの進行をするのと、
ノウハウよりも大切なメッセージを発してくれること、
この間には極めて大きな差があり、市民の受け止め方も変わるはずだ。

もちろんそれらを「理屈っぽい」と言われればその通り。
それでも、こだわるべきことにこだわらないことが、良い結果を生むとは思えない。
地域防災には、しっかりとしたこだわりを持った人がいてほしい、その思いはある。

ただ、それと同時に……。
これは、過日の震災対策技展(横浜)でも講演の最後に言った話ではあるのだが、
「しかめっ面をして、難しいことを語る人の周りに、人が集まるだろうか」という問題がある。

幸か不幸か、災害はめったに起こらないということを一つの特徴としている。
(日常的に被害を受けるような場所には住めないはず。)
ということは、地域防災は、勢いに乗じて何かが出来るかもしれないが、
重要なことは、一過性のブームに乗ることではなく、地味であろうと息長く着実に、
というものであろう。とすれば……。

まずは、細かいことは言わないから、地図を囲んで議論をしてくれればそれでよい、
という発想も、かなりの説得力を持つ。
グルメマップで構わない。名所旧跡マップでも構わない。
「何であれ、地図を前にして語り合うことは、地域に愛着を持つ(持ってもらう)行為なのだから。」
このように考えることも出来る訳で、実際、アカデミーでの講義の最後でも、同じことを言った。

「難しいことを易しく」は、言うは易し行うは難し。
それでも、裾野を広げなければトップも高くならない訳で、地域防災へのやさしい
(この場合は「優しい」も「易しい」も正しい)「誘い」が必要。

できれば旧版地図を使ってほしいこと。さらにできれば1/1万相当に拡大コピーしてもらいたいこと。

こんな思いはあるが、それらとて本当はどうでもよいことなのかもしれない。

難しいことを言って(期待して)何もしてもらえないよりは、それがどのような地図であれ、
それを前に議論してくれることのほうが、はるかに意義深いこと。

ファシリテーター養成講座としては、しっかりとした「防災の物語」を物語れるように、
でも、実際に市民を相手に地図を囲む時は、難しい話はしないでなるべく易しく(優しく)、
まぁ、こういうところ、なのであろうか。

市町村アカデミーでのDIGセミナーを終えて

2015-02-26 22:52:50 | 地域防災
昨日午後、千葉・幕張にある市町村アカデミー(市町村職員中央研修所)で
4時間に渡っての災害図上訓練DIGのセミナー。
例によって(?)、DIGのノウハウについてはほとんど話さず、
DIGを介して伝えて欲しい防災の物語とは何かに焦点を当てた議論を展開する。

対象は比較的少なくて50名ほど。
活発な議論があるほうが「旅の坊主」としては楽なのだが、
今回の参加者は意外なほど静かで、ちょっとやりにくかったのは事実。
一方的に話すだけなら「黙って聞いていてくれればよい」ということなのかもしれないが、
ワークショップは生き物であるし、DIGは双方向性があってナンボ。
それでも、メッセージは伝わったのではないか、とは思った。

DIGのみならず、HUGもクロスロードもそうなのだろうが、
我々が教えるべきことは、地図作りや避難所のスペースの配分、ABどちらを選ぶか、といった
ワークの具体的な中身ではないはず。そのレベルは、ちょっと調べればわかる時代。
そうではなく、それらを題材として何を語るかに、本来あるべき防災のメッセージがある。
地図もボードもカードもそのためのツール・道具であるはず。

地元に戻れば、いやでも住民相手の防災教室などを担当することになる方々。
その時に、ノウハウのみでワークショップの進行をするのと、
ノウハウよりも大切なメッセージを発してくれること、
この間には極めて大きな差があり、市民の受け止め方も変わるはずだ。

もちろんそれらを「理屈っぽい」と言われればその通り。
それでも、こだわるべきことにこだわらないことが、良い結果を生むとは思えない。
地域防災には、しっかりとしたこだわりを持った人がいてほしい、その思いはある。

ただ、それと同時に……。
これは、過日の震災対策技展(横浜)でも講演の最後に言った話ではあるのだが、
「しかめっ面をして、難しいことを語る人の周りに、人が集まるだろうか」という問題がある。

幸か不幸か、災害はめったに起こらないということを一つの特徴としている。
(日常的に被害を受けるような場所には住めないはず。)
ということは、地域防災は、勢いに乗じて何かが出来るかもしれないが、
重要なことは、一過性のブームに乗ることではなく、地味であろうと息長く着実に、
というものであろう。とすれば……。

まずは、細かいことは言わないから、地図を囲んで議論をしてくれればそれでよい、
という発想も、かなりの説得力を持つ。
グルメマップで構わない。名所旧跡マップでも構わない。
「何であれ、地図を前にして語り合うことは、地域に愛着を持つ(持ってもらう)行為なのだから。」
このように考えることも出来る訳で、実際、アカデミーでの講義の最後でも、同じことを言った。

「難しいことを易しく」は、言うは易し行うは難し。
それでも、裾野を広げなければトップも高くならない訳で、地域防災へのやさしい
(この場合は「優しい」も「易しい」も正しい)「誘い」が必要。

できれば旧版地図を使ってほしいこと。さらにできれば1/1万相当に拡大コピーしてもらいたいこと。

こんな思いはあるが、それらとて本当はどうでもよいことなのかもしれない。

難しいことを言って(期待して)何もしてもらえないよりは、それがどのような地図であれ、
それを前に議論してくれることのほうが、はるかに意義深いこと。

ファシリテーター養成講座としては、しっかりとした「防災の物語」を物語れるように、
でも、実際に市民を相手に地図を囲む時は、難しい話はしないでなるべく易しく(優しく)、
まぁ、こういうところ、なのであろうか。

「富士山こどもの国」での防災寺子屋に向けて

2015-02-25 23:58:17 | 防災教育
昨24日午後、県営「富士山こどもの国」の指定管理者である「富士サファリパーク」から、
旧知のAさんら3名が来校。
富士市防災危機管理課からOさん、自衛隊静岡地方協力本部からKさんら2名も同席、
「旅の坊主」も合わせて7名で、「富士山こどもの国」の新規事業としての(仮称)「防災寺子屋」構想について、
初めての具体的なブレストを持つ。

類似の子供向け防災イベントには、かなりの数の先行事例がある。
有名どころとしてはNPO法人「プラスアーツ」による「カエルキャラバン」があり、
最近では「シェイクアウト」なるものがはやりなのだそうな。
防災運動会に使えそうな種目も幾つかある。実験系の小ネタもある。

ただ……。

子供向け(あるいは子供と親御さん向け)防災プログラムは、
世の中の多くの人が思っているほど、一筋縄ではいかない、と思っている。

まず、圧倒的多数が災害対応に焦点を当てたものであること。
初期消火(バケツリレーや水でビンを倒そうというものなの)や応急救護(三角巾の巻き方)、
救出救助(ジャッキの使い方や担架搬送)、AED操作法習熟など、
出てしまった被害にどう対応すればよいか、のプログラムはそれなりにある。

しかし、「予防に勝る防災なし」「追求すべきは立地と構造(となりわい)」を
子供向けに教えようというならば、どのようなプログラムがある?
そこが悩みどころ。

予防と対応の間に、大きなギャップがある。
メディア的には、はやりの「シェイクアウト」に何人参加したかが話題になっているようだが、
これはあくまで入口論の話。

「次に取り組むべきプログラムは○○」として、
本来あるべき予防やまちづくり、自然の摂理にかなった生き方、等々へと誘うものは、
しっかり用意されているのだろうか……。

という訳で、問われているのは、予防と対応のギャップを埋めるような、
子供向けの防災教育プログラムを提示できるか、ということ。

実のところ、これが、地震や火山という理学的な現象についてであれば、
それなりのプログラムも揃っている。
同じ「富士山こどもの国」を会場として、地震・火山子供サマースクールが開催されたこともあり、
「旅の坊主」自身、その企画運営をお手伝いしたこともある。
理学的な現象をワクワク感(まさに「センス・オブ・ワンダー」)たっぷりに
楽しんでもらえるようなプログラムはある。
だが、防災教育は、自然理解教育に社会理解教育を加味したものが求められる。

「後になって(大きくなってから)わかるプログラムで構わない」と「旅の坊主」も思うのだが、
しかし、それだけの深いプログラムとなると、考えるのはなかなか難しい……。

そういう訳で、具体的な検討を始めた、と言っても、昨日の時点では、
「こういう方向でやりたいと思っていますが、具体案の検討はこれからです」というのが偽らざるところ。

それでも関係者が集まって議論し、基本的には夏休みに実施する方向で仕込みを行うこと、
次回は3月下旬に集まろうということ、この辺りは合意できた。
(初回ゆえ、この辺りまでとさせておいて下さい。)

次回以降、具体的なプログラム作りに向けての議論が始まる。
しっかりと知恵を絞らなくては、である。