「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

【長文注意】【熊本地震】発災20日目の益城町を歩いて

2016-05-06 17:18:23 | 現地調査
去る5月2日、遅ればせながらの熊本地震現地調査入り。同4日、益城の町を5時間近く歩く。
甚大な被害が出ている地域は小学校区ほどと局所的であるが、その烈度はかなり激しく、
層破壊(いわゆる「2階が1階になる」潰れ方)の棟数(発生率)が意外なほど多い(高い)ように思われた。

それに比べると、死者数が少ないのではないか?その意味は何なのか、ずっと考えている。

この日の現地調査後、同行3名と飲んでいて「地震に無知だったからではないの?」と言われ、ハッとさせられた。
「体験したことがなかった。」「怖かった。」「怖いから外にいた。」
そのような本能的なものが、被害を減らしたのではないか、と。

以下、この発言に触発されて考えてみたことを整理してみる。

私の災害図上訓練DIGセミナーに参加した方であればご記憶のことと思うが、
「地震による建物被害の見積もり(震度6強を想定)」と題されたA4×1枚の地震被害見積もり様式がある。
例えば静岡県富士市の冊子型「防災マップ」では4ページにわたってDIGが取り上げられており、その中でも言及されている。
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/safety/c0101/fmervo000000n4wn-att/fmervo000000n70y.pdf

日本の防災学会に相当する地域安全学会の事務局長を長く勤められた宮本英治氏原案のものに私が手を加えて使っているが、
この様式を元に今回の地震被害の「相場観」を確認してみると……。
(ちなみに日本には防災学会ないし日本防災学会は存在していない。)

地震防災のイロハのイは建物の耐震性確保。逆に言えば建物被害と人的被害は密接不可分な関係にある。
特に人の生死に直接関わるのが倒壊棟数。家屋の2階が1階になるような潰れ方(これが倒壊)をした時、
その時その1階にいたとすれば無傷では済むまい、という話。

震度6強の揺れであれば倒壊は全壊の10%ほど、震度7の揺れであれば20%ほど、というのが経験値。
(ただし東日本大震災での建物被害は震度と建物被害の関係性がおかしいので除外しているand/or除外せざるを得ないのだが。)

1:政府の非常災害対策本部による「被害状況等(5月4日11時30分現在)」によれば、熊本県内での全壊家屋棟数は2452棟。

2:益城町での全壊家屋棟数についての内数はないが、熊本地震による死者49名のうち20名が益城町で生じていることに鑑みて、
全壊家屋棟数の40%が益城町と仮定すると約1000棟。

3:全壊棟数を1000棟とすれば、倒壊棟数は10%として100棟、15%として150棟。20%として200棟。

4:宮本フォーマットでは、①地震発生の瞬間に倒壊家屋の1階にいた者の半数が生き埋め閉じ込め、
②その1/3が重傷、③重傷者の半数が死亡、となる。倒壊家屋の1階に2人いた(本震の発生時刻に鑑みて2人が就寝中だった)として、
全壊・倒壊比率を10%とすれば、100棟×2×1/3×1/2=約33人。15%として約50人、20%として約66人、となる。
確率論的には、今回の熊本地震、前震なしの本震ドン!であれば、益城町だけで、これくらいの死者数が出たとしてもおかしくない、となる。

5:もちろんこれらの数値は試算値&概算値であるが、被害量の概数を見積もるには十分であり、現場を踏んでいる身としても「肌の感覚」に合う。

頭を絞るべきはここから先。

この計算式で出た数字は、いずれも、実際に出た数字よりもかなり大きい。
ということは、倒壊した家屋(の1階)にいる人が少なかった、ということを意味する。
なぜ、人々は家の中にいなかったのか。
もちろん、前震があり、余震がこわかったから外にいた、というのが答えなのだが、その背後には何があるのか。
「地震に無知だったから助かったのかも」という発想の鋭さは、この点に関係する。

「怖いから外にいた。」「体験したことがなかったから外にいた。」

これらは知識ベースの話ではなく、本能的な何物かに係る話であろう。

中途半端な知識に基づく部分最適解の追求が「屋外避難はやめさせよう」と言わせたのだと思う。
それが現場まで徹底されていたならば、今回の犠牲者は一桁多くなってしまったかもしれない。
地震後も自宅で過ごせるならばそれに越したことはないのは百も承知。
一般論としては「屋外避難はやめよう(=自宅避難をしよう)」は正しい。
しかし前提条件を無視した話をしてはならず、部分最適解ではなく全体を見ての判断こそ目指すべき、と思う。

細かく言えば以下のようなところ、か?

1:自宅避難が望ましいことは間違いない。しかしそれも「今後起きうる最大規模の余震でも大丈夫か」
という確認を済ませてから自宅に戻すべき。応急危険度判定の意味はまさにこの点にある。
政治的リーダーが発するべきは、「応急危険度判定を速やかに実施させます。その結果、
緑判定となった家であれば、自宅に戻っても大丈夫ですから、自宅で休んで下さい。」というメッセージであったはず。

2:したがって、応急危険判定の実施前に(熊本地震の場合、当初予定は第一撃翌々日の4月16日から本格実施と聞いている)、
野外避難はやめよう=自宅避難をしよう、としてしまったことは、
今回のように一撃目の後により大きな二撃目が来るという話でなかったとしても無謀。
応急危険度判定の意味がわかっておらず、また、余震をあまりに甘く見ていた、との批判(非難)は免れ得ない。

3:体験したことがない揺れ=怖い=外にいよう、という本能に従った行動をとった人が多かったからこそ、
(1発目より大きい2発目が来ても)層破壊棟数の多さに比べて犠牲者が少なかった、と言えるのではないか。

小利口な者の浅知恵が多くの犠牲者を生みかねないところだったが、
現場の人間の本能がそれを救った、と言えば、これは言い過ぎということになるのか?

それはそれとして。

特定の狭い範囲に集中とはいえ、層破壊が多数発生していることに、「社会の仕組みに起因する」何らかの「構造的原因」はあるのだろうか。
例えば建築労働者の技能の問題、給与水準の問題。あるいは(毎度のことながら)少しでも建築費を安く抑えようという関係者の思惑。
答えを出すには早いのかもしれないが、建築基準法にいう地域係数(地震係数)がどの程度影響しているのか。
(最低限の基準×0.9とはどういう意味、なのだろう……。っ
て、これでピンと来てくれる人が少ないのが、今の日本の防災の現実、なのかもしれないが……。

常総市の現場を見て(その3):田中遊水地を見よ!

2015-09-24 23:50:47 | 現地調査
シルバーウィーク中の9月22日(火)に行った、常総市の水害現場とその周辺の現地踏破。
その印象についての3回目。

プロの発言には重みがある。そしてその発言に触発されいろいろなアイディアが湧き出てくる。
今回もそのような思いを実感することが出来た。

同行の宮本英治さん(災害対策研究会代表)の「是非見せておきたい」との言葉で、
昼食後は常総市を離れ、
国道294号・県道47号(守谷流山線)を経由して田中遊水地(調整池)へ向かった。

利根川の右岸、千葉県の柏市と我孫子市にまたがって田中遊水地は広がる。
(ちなみに、業界の方には言わずもがなだが、川についても「進行方向を向いての右左」、
つまり、右岸側・左岸側とは、山を背に海に向かって右岸側・左岸側を意味する。)

新大利根橋で利根川を渡って千葉県側に入ったらその眼下、橋梁と高架部分の下に拡がるのが、
柏市と我孫子市にまたがり、11.75㎢の面積と9553万㎥の容量を持つ田中遊水地(調整池)。

1億㎥と言われても、「旅の坊主」とてまったくピンと来るものではないが、
近くの稲戸井遊水地(4.48㎢、3080万㎥)、菅生遊水地(5.92㎢、2850万㎥)と相まって、
利根川下流域の氾濫対策に大きな役割を果たしている。

堤防道路に出て、霞堤(堤防の一部が意図的に低くなっている部分)のギリギリまで車で乗り付ける。
利根川の水位がかなり上昇したとしても、ここの霞堤は他の部分の天板高から3m下げされており、
この部分から水が遊水地へと流れ込む仕掛け。
これにより全体としての水位が下がり、堤防にかかる圧力を下げることが可能となる。
概ね3日以内に排水が出来れば、遊水地に植えられている水稲にも大きな影響はない、という話。

1億㎥の容量とその効果については、治山治水の専門家でない「旅の坊主」に表現する力はないが、
それでも、これらの広大なスペースを見る時、
治山治水また洪水対策とはどういうスケール感を持って取り組むべき課題なのか、
そのことについては、多少なりともイメージを持つことが出来た。

12㎢近い面積を持つ田中遊水地だが、当然のことながら建物はない。
霞堤の部分からは、取手駅近くのビル群が間近に見える。
どこかの誰かが、近視眼的かつ銭儲けの発想から
「東京駅に比較的近いこの場所を再開発して儲けようではないか!」と言い出してもおかしくない場所だが、
幸いにも、歴代、まともな発想の持ち主が続いていたようで、そのような圧力に抗しつつ、
今もこの広大な空間が維持されている。

遊水地の維持管理には、経費もかかるだろうが何より地積が必要となる。
堤防の強化も方法論の一つであることは当然としても、これから先、人口は減っていく日本ゆえ、
洪水のリスクのある場所は、開き直って遊水地として利用することを求めようではないか。

それくらいのことに取り組むことが出来るならば、日本の風水害対策は、
本質的な部分に立脚した、まともなものになっていくだろうに、と、思わずにはいられなかった。

田中遊水地から右岸側を車で30分ほど下り、栄橋で利根川を渡って茨城県側に戻り、
県道長沖藤代線の高須橋の少し上流部、小貝川の左岸側を走る堤防道路から少し離れてポツンと、
昭和56年8月の小貝川決壊場所の碑があった。
残念ながら碑文はなく、ただ場所がわかるのみ。
地域の小学生は、この碑文のある場所を訪ねることをしているのだろうか。
この土地で起こったことは、次世代へと伝えられているのだろうか。

(10月11日 記す)




常総市の現場を見て(その2)

2015-09-23 23:50:22 | 現地調査
シルバーウィーク中の9月22日(火)に行った、常総市の水害現場とその周辺の現地踏破。
その感想をつづる2回目。

地域安全学会顧問・災害対策研究会代表の宮本英治さんと、
東京医科大学医学部看護学科の山達枝先生という、
その道のプロお二人を旅の仲間に得てのものゆえ、大変刺激的なものであった。

「この場所は、一般市民であっても、破堤をリアルな脅威として覚悟しておくべき場所か。」
先に述べたように、この一文は、今回の現地入りに当たって事前に考えていた一つの視座だった。
で、結論じみたことを言うには早すぎるとは思うが……。

国道294号(常総バイパス)を、その両側に拡がる水田を見つつ、走り抜けた感覚では、
常総市でも堤防を日々目にすることのない地域に住んでいる方々にとっては、
破堤して市域の大半が水面下に沈む、という事態を想像出来なくても無理はないだろう。
この認識から、議論をスタートさせなくてはならないだろう、と思った。
(このような状況認識の市民を是としている訳ではないので、念のため。)

旧の町名は水海道である。水海道が文字通り「水の海の道」になったとして、どこがおかしい?
人々への防災教育は、本来ならば、このような問いかけからスタートさせるべきであろう。
川の名前も鬼怒川、つまりは鬼が怒る川。災害リスクは明々白々。
もちろんそれゆえ、ハザードマップを見れば、「(堤防が)切れれば一面水面下!」。

幸いにも、それなりの頑丈さを持つ堤防があるので、その「現実」と直面することから免れていた。
それでも、設計基準以上の力(今回の場合降雨)があれば、当然、物(この場合堤防)は壊れる訳で……。

多少なりとも災害リスクについて考えたことがある人にとっては、
あるいは、地図を見慣れている者にとっては、
この地の地形的素因からして「起こるべくして起きた」だけの話であり、驚くには値しない。

しかし、このレベルの議論を、また状況認識を、
日々の暮らしの中で堤防が目に入っていない人に、どこまで期待すればよい?

防災に携わる者は、市民の防災リテラシーは未だこのレベルに留まっている、
この認識から、議論をスタートさせなくてはならないのだろうなぁ、と、改めて思った。

不幸にして、このような現実的な議論の最大の妨げとなるのが、メディアの報道だろう。
防災において、メディアは、時に最悪の敵となる。
メディアが、避難が遅れたから被害が広がった云々という、犯人捜し的な報道をしたところで、
建設的でも生産的でもなく、予防にもつながらない。

水海道という旧の地名を持つ常総市であり、全体は平坦な土地柄で、かつ、市内を大きな河川が2つも流れている。
堤防はそう簡単に切れるものではないが、それでも、一度破堤してしまえば、
それにより、市内主要部の冠水は十分あり得る、と覚悟しておくべきであろう。
市民に「そういう場所に住んでいるのです」という覚悟を求めなかった責任は誰に?

このような認識を持った上で、
特別警報を甘く見るな!
めったやたらに出たものではない以上これが出たからには何かが起こると覚悟せよ。
こういう話になるのではないか。

市民の災害リテラシー向上は、またまだ先は長い。
防災学に、また防災教育に携わっている者として、まともな情報発信をしなくては、と、
改めて我が身に言い聞かせているところである。

(10月11日 記す)

常総市の現場を見て(その1)

2015-09-22 23:42:41 | 現地調査
いろいろあって、ブログ更新が滞ってしまっていた。

体育の日に絡む三連休ということもあり、ここ半月ほどを振り返りつつ、掟破りのバックデータ中。

(小学生の時の夏休みの時にもこんなことがあったような、という遠い記憶もある。
やることに進歩がない、ということか……。)

まずは9月22日、この日の行動は鮮明に覚えている。

発災から10日余が過ぎてのものではあったが、常総市の鬼怒川決壊現場を見るべく、
地域安全学会顧問・災害対策研究会代表の宮本英治さんと、
東京医科大学医学部看護学科の山達枝先生、知る人ぞ知るご両所に声をかけさせていただいた。
で、ご両所と守谷駅(つくばエクスプレス・常総鉄道)で待ち合わせをすべく
静岡・富士を愛車プラドで発ったのは、まだ暗いうち。

途中、適当に休みつつも予定の9時半には十分な余裕をもって現着、
守谷駅北口の駐車場で多少うとうとするくらいのことは出来た。

お二方と合流後、やはりまずは破堤現場に行こう、ということになり、
国道294号・県道357号(谷和原筑西線)経由常総市三坂町の破堤現場へ。

破堤現場直近は堤防建設工事の現場でもあるため、さすがに入るのがはばかられたが、
その近辺は警戒線もなく、東側にゆっくり時間を使ってみることが出来た。
空撮写真があれば鮮明に理解できるのだが、破堤部から風船のように流出物が広がっている。
堆積した砂状のものの上を歩きつつ、雰囲気に浸るという、いつものパターン。

「奇跡のへーベルハウス」かどうかは知らないが、
一階が破壊され二階と屋根のみとなった日本家屋が、へーベルハウスにひっかかっている、
その様は、まさに家屋の構造(要するに頑丈さ)が明暗を分けた様を示している。
ただ、生き残ったかに見えたへーベルハウスではあるが、本体と基礎は生き残ったようだが、
木曽のさらに下の部分が流出していることが危惧された。
そこまで確認しない限りは、「良かったね」とは言えない状況なのだが、
そこまで確認することは、さすがにはばかられた。

車に戻り、再び県道357号を北上、同市若宮戸の越堤場所まで行き、
ただ、この場所では適当な駐車スペースがなく、車窓より現地を確認しただけだった。

国道294号という、南北に長い浸水部分の中央部を縦断する道路沿いは典型的な水田地帯。
水稲は、3日間72時間程度であれば、水の下にあっても何とかなる植物なのだそうだが、
さすがにそれより長くなると、腐って行ってしまうものなのだそうな。
一部の水田はすでに稲刈りが行われ、農協の直売所では収穫したばかりの新米も売られていた。
(もちろん、浸水した直売所を必死に掃除し物販の場所に相応しいレベルまで持って行ったということ)
せめてもの応援ということで、新米も含めて多少の買い物。

現場を見ると、いろいろな思いが湧いてくるが、
旅の仲間に恵まれていることは大変ありがたい、と思っている。
この日は昼食後、常総市を離れ、さらに南東方面に行ったのだが、そのことについては続きにて。

なお、この日の現地踏破にあたっては、災害対策本部、避難所、ボランティアセンターへの訪問は遠慮した。
仲間達が活動しているのだろうなぁ、とは思いつつ、両目をつぶりました。
気にはしていたのですけれど……、ごめんなさいでした。一応、触れておきます。

(10月11日記す)

常総市の現地調査にあたり考えたこと

2015-09-21 23:53:20 | 現地調査
ブログでバックデータは掟破りと知りつつ、この日は何をしていたか、と、
思い出しながら日記を書いている。ようやく山を越え、少し落ち着いてきた感あり。

シルバーウィーク中は、ありがたいことに頼まれ仕事もなく、
かつ、9月24日(木)が、前期期間中の7月20日(海の日)の振り替え休日で講義がなく、
そのおかげで5連休となっていた。

この間の9月22日(火)、静岡発・静岡着の日帰りではあるが、常総市の現地に入るべく、
前日であるこの日9月21日は、多少の段取りを考えていた。

静岡から現地までの移動に片道3時間近くかかるが、
現地でレンタカーを借りるのではなく、やはりプラドで行くのがよかろう、というので車両は決定。
現地の地図はいつもの昭文社の県別道路地図を購入。あぜ道級のかなり細い道も網羅されており、
これとカーナビで地図系は十分であろう。

このGWの東日本大震災現地踏破に当たり、プラドにはドライビング・レコーダーを取り付けた。
ただGPS等との連携が良くわかっておらず(IT系の弱さが露呈してしまうところ……)、
記憶には残るがGIS上での記録としては示せない(示し方がわからない、が正しいな)、
そんな状況ではあるが……。

最近、災害毎の国土地理院の災害毎のデータが充実している。
今回も現場周辺のマクロな土地柄のイメージは、地理院のデータを活用させてもらった。

で、現地踏破に当たりもっとも重要と「旅の坊主」が考えているのが、
何をどのような視点から見るか、ということ。

実のところ、多くの場合、現地踏破といっても行き当たりばったりである。
現場勘はそれなりにあるつもりで、飛び込んでいけば概ねヒットしているので、
むしろ何も考えずに、というのが近いのかもしれない。
ただ、若干の後付けにもなるが、多分、こういうことをやりたかったのだろうなぁ、ということを、
後日まとめることになった『近代消防』連載の中では、こんなふうに己の行動を説明している。
(『近代消防』11月号は10月10日発売予定なので、以下の転載はご容赦を。)

*****

常総市の現場に入るに当たり考えていた3つのこと

筆者が現地に入る際、メディアでの報道や地図上での下調べ等から、
「ここを見ておきたい!」と目星をつけた上で入る側面と、
「現地が何かを語ってくれるであろう」ことを期待し、
「現地からのメッセージを受け止め損ねることのないように」と予見を持たずただ歩くだけ・車を走らせるだけという側面、
この両面があります。

重要なのは後者と思っています。
研究者であれば仮説の検証のために現地に赴くかもしれませんが、
こと防災については、被災現場は災害によって異なる訳で、
現場から得られる教訓も様々であり、それは行ってみなければわからないものなのですから。

とはいえ、(若干の「後付け」もありますが)今回常総市の現地に赴くに当たり、
確かめたいことが3つありました。
読者各位にすれば、毎度おなじみのセリフと思われるでしょうが、
「災害・被害をリアルにイメージできるか」
「立地に問題はなかったか」
「立地の問題を(建物等の)構造で補おうというのであればそれはどういうものか」といった話です。

ちなみに、これも読者各位にはおなじみのことと思いますが、
筆者は、行政の避難指示や避難勧告のタイミングを「ああだ、こうだ」いう類の議論にはほとんど関心がありません。
そこに防災・危機管理の本質がないからです。
防災の基本は予防であり、その基本は立地と構造です。
付け加えるならば、「フェイルセーフ・フールプルーフ」、
つまりは「(例えば避難指示を出すタイミングに)失敗しても大事には至らない」状況をどうやって作るか、
なのですから。

ともあれ、常総市に入る際に考えていた3つのことは、こんな感じで表現出来ると思います。

①この地域(常総市)の土地(の形状)は、普通の市民が、
破堤による洪水をリアルな脅威として感じられるようなものか。

②この地域の土地利用に、広島市安佐南区八木地区のように、
一目で問題ありというようなものがあるかどうか。
また逆に、正しい土地利用がなされていたならば、被害を予防(軽減)出来た可能性があるか。

③この地域に相応しい建物の構造はどのようなものか、

もちろん、たかが一回の現地踏破でこれらの問いへの答えが得られるなどとは思っていません。
ただ、この種の「軸」となる問いかけは、常に心にとどめておくべき、とは思っています。

*****

このような問題意識を抱きつつ、ただ、ボランティアとして汗を流すことは今回は「ごめんなさい」をして、
現地に赴いた、というのが、約2週間前のことだった。

(10月5日記す)