「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

日曜日の午後、スタバでコーヒーを飲みつつ、特別支援学校の災害対策について議論する

2019-04-07 22:08:09 | 地域防災
前期講義開始日を翌日に控えた日曜日午後の話。

県立特別支援学校に勤める知人から頼まれ、
富士市内に住む者同士ということもあり、中央病院近くのスタバで2時間ほどコーヒー。
県の防災教育指定校になって2年目になるに当たり、お手伝いいただけないか、とのこと。
説明を受けつつ、こちらも思うところを述べさせてもらう。

その日の夜、FBに顛末をアップし、
その延長で「特別支援学校の災害対策を考えるFBグループ」を立ち上げることになり、
しばらくそれに忙殺されることになるが、それは後の話とする。

その時の議論を整理するなら、こんな感じ、か。

1.
何かあったら児童生徒自宅に帰宅させる、というのは当然の行動。
だが、それだけではなく、一週間程度のいわば「ショートステイ」を覚悟し、またイメージして、
必要備品・什器・医療器具等々の備蓄が求められるのではないか。
公共交通機関と道路交通網に甚大な被害が必至の大規模災害の場合、
無理に帰宅させることが身体的精神的な負担となり、最悪の場合致命的な結果をもたらしかねない。
これは帰宅経路に津波浸水危険区域がなくても、の話。
避難所の「体育館での雑魚寝」のような論外はともかく、
各特別支援学校で、緊急宿泊を念頭に置いた準備の状況について、しっかり調べる必要性がある。

2.
典型的には保育所やデイサービス等々に表れているが、
大規模災害時も平常時と同じく、預かってくれる施設や人がいればこそ、
保護者が社会的活動に携わることが出来るという現実がある。
大規模災害時の特別支援学校にも同じ社会的役割が求められているのではないか。

3.
地域の避難所としても指定されているとのこと。
であれば、地域の方々に平常時から積極的に働きかけ、支援者になってもらえるようにすること。
キーセンテンスはこんな感じ。
「特別支援学校の児童生徒の生命と健康を守るお手伝いをお願いします。」
「一部例外個所は除き、原則的には学校の施設等は(善管義務の範囲内であれば)自由に使っていただいて構いません。
その際、自主運営組織を立ち上げていただけるなら私たちとしても大変助かります。」
「私たち教職員は、一義的には児童生徒の支援に当たらねばならず、皆さんのお世話は出来ません。
そのことは理解しておいて下さい。」

4.
教職員とその両親の自宅の耐震性と立地を確認しておくこと。
(この場合の立地とは、津波と山がけ崩れ、堤防崩壊による浸水の危険性把握のこと。)
家族を見捨てて職務に専念することを美談にしてはならない。
(この場合、例えば臨時ショートステイ施設となる学校に一週間程度とどまらざるを得ないこと。)
なお、安否確認システムに安の情報がない場合であっても、安否確認チームを派遣する余裕はないことは、
予めしっかり伝えておくこと。

5.
避難訓練ではなく、施設内のKYT(危険予知訓練)を。施設内DIGと呼んでも構わない。
ロッカー等の固定状況は「三角定規のイメージ」で!
床が30度、45度、60度になったとして、「すべりませんか?」「倒れませんか」。
施設内DIGのキーワードは「漏れる、燃える、倒れる、崩れる、落ちる、
こぼれる、止まる、外れる、飛び出す、ぶつかる、動きまくる」、辺りか、と。

(4月9日、さかのぼってアップ)



コメントを投稿