「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

日曜日の午後、スタバでコーヒーを飲みつつ、特別支援学校の災害対策について議論する

2019-04-07 22:08:09 | 地域防災
前期講義開始日を翌日に控えた日曜日午後の話。

県立特別支援学校に勤める知人から頼まれ、
富士市内に住む者同士ということもあり、中央病院近くのスタバで2時間ほどコーヒー。
県の防災教育指定校になって2年目になるに当たり、お手伝いいただけないか、とのこと。
説明を受けつつ、こちらも思うところを述べさせてもらう。

その日の夜、FBに顛末をアップし、
その延長で「特別支援学校の災害対策を考えるFBグループ」を立ち上げることになり、
しばらくそれに忙殺されることになるが、それは後の話とする。

その時の議論を整理するなら、こんな感じ、か。

1.
何かあったら児童生徒自宅に帰宅させる、というのは当然の行動。
だが、それだけではなく、一週間程度のいわば「ショートステイ」を覚悟し、またイメージして、
必要備品・什器・医療器具等々の備蓄が求められるのではないか。
公共交通機関と道路交通網に甚大な被害が必至の大規模災害の場合、
無理に帰宅させることが身体的精神的な負担となり、最悪の場合致命的な結果をもたらしかねない。
これは帰宅経路に津波浸水危険区域がなくても、の話。
避難所の「体育館での雑魚寝」のような論外はともかく、
各特別支援学校で、緊急宿泊を念頭に置いた準備の状況について、しっかり調べる必要性がある。

2.
典型的には保育所やデイサービス等々に表れているが、
大規模災害時も平常時と同じく、預かってくれる施設や人がいればこそ、
保護者が社会的活動に携わることが出来るという現実がある。
大規模災害時の特別支援学校にも同じ社会的役割が求められているのではないか。

3.
地域の避難所としても指定されているとのこと。
であれば、地域の方々に平常時から積極的に働きかけ、支援者になってもらえるようにすること。
キーセンテンスはこんな感じ。
「特別支援学校の児童生徒の生命と健康を守るお手伝いをお願いします。」
「一部例外個所は除き、原則的には学校の施設等は(善管義務の範囲内であれば)自由に使っていただいて構いません。
その際、自主運営組織を立ち上げていただけるなら私たちとしても大変助かります。」
「私たち教職員は、一義的には児童生徒の支援に当たらねばならず、皆さんのお世話は出来ません。
そのことは理解しておいて下さい。」

4.
教職員とその両親の自宅の耐震性と立地を確認しておくこと。
(この場合の立地とは、津波と山がけ崩れ、堤防崩壊による浸水の危険性把握のこと。)
家族を見捨てて職務に専念することを美談にしてはならない。
(この場合、例えば臨時ショートステイ施設となる学校に一週間程度とどまらざるを得ないこと。)
なお、安否確認システムに安の情報がない場合であっても、安否確認チームを派遣する余裕はないことは、
予めしっかり伝えておくこと。

5.
避難訓練ではなく、施設内のKYT(危険予知訓練)を。施設内DIGと呼んでも構わない。
ロッカー等の固定状況は「三角定規のイメージ」で!
床が30度、45度、60度になったとして、「すべりませんか?」「倒れませんか」。
施設内DIGのキーワードは「漏れる、燃える、倒れる、崩れる、落ちる、
こぼれる、止まる、外れる、飛び出す、ぶつかる、動きまくる」、辺りか、と。

(4月9日、さかのぼってアップ)


「なでしこBOSAIパワーズ」全体会に出席して

2017-03-18 23:31:38 | 地域防災
読書とモノを考える数日間の旅を終え、早朝に成田空港に帰着。

シャワーを浴びて眠気を取った後、成田エクスプレスと新幹線を乗り継いで静岡県地震防災センターへ直行。
12時から「ふじのくに防災士会静岡支部」の支部会に顔を出して情報共有、
13時から「なでしこBOSAIパワーズ」第6回全体会に出席させてもらった。

「なでしこBOSAIパワーズ」は、静岡県庁の女性職員が「言い出しっぺ」となり、
女性の力を防災対策に活かす取組を推進することを目指して結成されたグループ。

2014年11月の立ち上げ当初から存在は知っていたが、メンバーに加えてもらったのはここ数ヶ月のこと。
(ちなみに男性であってもメンバーに成ることは出来る!)
初めての全体会出席でしたが、なかなかのカルチャーショックでありました。

パンフレットに曰く、

なでしこは、5枚の花弁から成ります。
儚くみえつつも、実は多年草。
種類によっては、一枝に複数の花が付くことも。

一人ひとりがあつまって花となり、
それぞれの独立した花があつまって“なでしこ”となる。

https://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/documents/nade45concept.pdf

静岡県のHPには少し硬い表現もあるが、しなやかに、かつ、たくましく、という感。
現時点でのメンバーは50名ほどだろうが、そのうち20名ほどが出席。
ちなみに、男性の出席者は私も含めて3名。お二方とは「やはり」旧知の間柄でありました。

プログラムは三本立て。
まず、県警災害対策課に勤める女性警察官から、県警が作成している防災啓発関係資料についての情報提供。
静岡県警(警備部防災対策課)も、少ない予算の中、オリジナルの防災啓発パンフレットを作成、
個別訪問時などに配布し、普及啓発に取り組んでいる、とのこと。
時代は変わるものだなぁ、と実感。

次いで、「しぞ~か防災かるた」の体験。
百人一首よろしく、上の句と下の句に分かれ、
上の句には静岡の歴史や風物についての説明が、
下の句には防災の知識・情報や教訓がそれぞれ盛り込まれ、
そして取り札は上の句か下の句に関する絵が描かれている、というもの。
この種のものは「大したことはないだろう」と高をくくっていた感があったが、不明を恥じるのみ。
幼稚園~小学校低学年の時に叩き込まれた百人一首が、私の日本語理解の基礎を作ったように、
うまいプログラムを作れば、防災についての基礎知識の底上げを、ごく若い時分から可能にする、
そんな可能性があるのだなぁ、と、今さらのように思わされた。

それにしても……。「しぞ~か防災かるた」の作成と普及に、
静岡県の課長級職員がプライベートな時間を使って取り組んでいるのだから、
静岡県はやはり大したものである。

プログラムの最後は、地震防災センター周辺の防災まちあるき。
防災まちあるきは毎度おなじみだが、
同じ静岡県内であっても、慣れ親しんでいる富士市内と静岡市内では、意外と差があるものだなぁ、と、
こんなことを今さら言っているようでは「おいおい」なのだろうが、ちょっと考えさせられた。
意外なほど防火水槽がなく、ホースボックスも目立たなかった。
もっとも、たかだか1時間弱のまち歩きで、断定的なことを言ってはなるまい。
まぁ、でも、その地域でDIGをやるなら、事前にまち歩きはしたいなぁ、と、こちらも改めて思った。

「なでしこBOSAIパワーズ」の活動と、普段の地域防災活動と決定的に違うのが、
男女比が入れ替わっていること。

かつて東京で社会人生活をしていた時期、行きつけにしていた店が、
フェミニスト運動の拠点として知る人ぞ知る店だった、というのは、馴染みになってから知った話。
大学・大学院生時代には、優秀な女性は山のようにいた。
そんな「原体験」もあって、旧来型の男女の役割論議とは一線を画しているつもりだが、
それでも、女性の能力を活かすということについては(男性についてもそうだが)、まだまだ仕掛けが及んでいない。
引き続き、「なでしこBOSAIパワーズ」の一会員として修業をさせてもらいつつ、
当方の活動についての情報提供等々の形で、防災活動に取り組む女性の率を上げられるよう、
取り組まなくてはならないなぁ、と、思っている。

(3月22日 記す)

地域防災の実践事例2例

2016-01-10 23:49:31 | 地域防災
三連休前の1月8日(金)夜、馴染みにしている富士市内の海鮮料理店「丸天」で、
昨年11月に行った富士市立富士南中学校3年生(8クラス約270名)への出前講座の打ち上げがあった。

参加者は、富士市防災危機管理課から1名、出前講座を手伝ってくれた富士市在住の地域防災指導員の方々が5名、
ホスト役の富士南中学校から学年主任のO先生、お手伝いした学生が9名、
さらにO先生の友人で富士市内で段ボールベッドの開発に携わっているSさん、「旅の坊主」も含めて18名という陣容。

地元中学校に地元の大学生が防災の出前講座を行う。
そのテーマは、2038年とも言われる南海トラフの巨大地震を想定して、それまでの間、
この町をどのようにして災害に強くしていくか、ということ。

プログラムの実施にあたっては、地域の防災リーダーが手伝ってくれている。
そしてそれを支える地元行政。
ささやかではあるが、地域防災の実践事例としてこれ以上の形は望めない、と思っている。

ただ、いつも思うことだが、これをどうやって横展開させるか&継続させるかという課題に、妙案がない。

プログラム作りは概ね標準化出来ている。だが、実施母体については一つ一つが手作りのようなもの。
今回の、富士南中学校での出前講座にしたところで、十年来のお付き合いのあるO先生がいなければ、
「旅の坊主」の力だけでは具体化出来なかった。

今後、どうすれば定例化できるのか。中身としては全国でもトップレベルの取り組み、とは思うものの、
いつもいつもゼロからの出発では、大したもの、とは言えまい。

その翌日の9日(土)は「ふじのくにDIGセミナー」の定例会。
いつものように9時半から16時半まで、地図を使いつつ、地域防災のあれこれについて議論する。

人数は午前の部・午後の部とも7名(1名の入れ替えあり)と、例によって盛況とは言い難い。
だが、わざわざおいで下さり懇親会までお付き合い下さった岐阜大のK先生曰く、「大変レアな事例」とのこと。
当事者としては大したものとは思っていないが、外部から見れば相当なもの、とすれば、
もっと大きく仕掛けてナンボなのだろうし、それに踏み込めていない己の力不足をどうやって補うかを考えるべき、なのだろう。

春からは5年目を迎える「ふじのくにDIGセミナー」である。
6年目以降を意識して少し「模様替え」も考えており、それを意識した5年目にするつもり。
有り難いことに、人数は多いとは言えないが、いろいろな良き刺激を下さる方が手弁当でも参加して下さっている。
これらの方々のお力もお借りしつつ、この人の輪をもう少し大きく深くしていかなくては、と思っている。

今宵の更新原稿は、神戸に向かう車中で書いている。
今年も1月17日がセンター試験と重なるため、あの時を東遊園で迎えることが出来ない。
せめて年一回は「あの方々に顔向けできる活動をしているかどうか」、あの場に佇み自問自答しなくては、と思っている。
この機会になるべく多くの方にお会いしてご無沙汰をお詫びしたいと思っているものの、
お会いできない方、ご容赦下さいませ。


今年も静岡県地震防災ポスターコンクールの審査をお手伝いしました

2015-10-13 23:48:31 | 地域防災
静岡県では毎年、静岡県地震防災センターが事務局となり、
毎年、地震防災のポスターコンクールを行っている。
(「旅の坊主」としては、ここ数年来、審査のお手伝いをしている訳だ。)

夏休みの宿題として取り組んでもらえるよう、夏休み前に要綱を決めてPRし、
夏休み明けに締め切った後、この時期に審査を行って受賞者を決定、
毎年11月に行われる地域防災推進大会で表彰、というタイムスケジュール。

で、10月中旬のこの日、今年の審査が行われた。

静岡の地震防災ポスターコンクールは、小学校低学年の部、小学校高学年の部、
そして中学校の部に分かれている。
ということは……。

防災教育に関する拙稿を紹介する形で、少し前の拙ブログで連続して(改めて)述べたことでもあるが、
防災の本質は予防にある、と考えている「旅の坊主」である。
(また、まともに防災に取り組んでいる者であれば、「予防に勝る防災なし」に異論を唱える者はいまい。)
(もちろん、防ぎ切れずに出てしまう被害への対応も、二義的には必要であるが。)

小中学生が受けた防災教育の中身を考える時、
「まちづくり」「地盤」「構造」といった、防災の本質に絡む話がポスターになっていてほしい、と期待しても、
実態としては、そのような内容についてはポスターにならないことはわかっている。
どうがんばっても、耐震診断や家具の転倒防止のレベルまでが精一杯、ではあると思う。

先に述べた拙稿での主張に絡める形で述べるならば、
高校生には、巨大災害を織り込んだ人生設計を描くことの必要性について、
大学生には、巨大災害に遭っても致命傷なしのまちへと変えていくことの重要性について、
ポスターで描いてもらえるならば本当に嬉しい、とは思う。
ただ、それは、静岡県の地震防災ポスターコンクールでは、残念ながら無い物ねだりというもの。
このことは、十分わかっている。とすれば……。

いつの日か機会を得たならば、災害を織り込んだまちづくりについてのポスターコンクールを仕掛けよ、
そういうこと、なのかもしれない。

大学に戻り5限に「時事問題討論ゼミ」。
(といっても、この日も残念ながらマンツーマンではあったが。)

人口動態調査が示す通り、これから先、毎年毎年概ね50万人ずつ、
労働力が減っていくことになる日本社会である。
とすれば、それに見合って産業規模を小さくするか、あるいはそれに見合う外国人労働者を受け入れるか、
原理的にはどちらかの選択を迫られることになる。
でも、そういう話は、残念ながら本学レベルでは、大学生の常識にはなっていない。
むしろ「そんなに努力しなくても就職先は見つかる!」と、自分に都合よく思ってしまうのだろうか……。

非正規労働者の増加が防災に極めて悪影響を及ぼすであろうことについて、
防災ポスターコンクールのK審査委員長と、二人して強くうなずいたところだったのだが……。

(10月19日 記す)

「消防職員が理解しておくべき防災の基礎知識」

2015-10-11 23:54:06 | 地域防災
この日は16時過ぎの新幹線で東京へ。

9月から10月上旬までは雪のない、黒っぽい富士山だったが、
車窓から見る富士山がこの日(10月11日)今シーズン初めて、山頂部が白くなっていた。
メディアでも富士山初冠雪が話題になっていた。今年も秋は深まっている。

数日前に誕生日を迎えた母と夕食。この誕生日で後期高齢者の仲間入り。
それでも、今年も10日余の海外旅行をこなしてくれた。(ちなみに来年のスケジュールも決まった。)
いつもの「新宿・つな八」での食事もしっかり食べてくれた。
年齢が年齢ゆえ、生理検査の数字が悪くなったり薬の数が増えたり、ということはあるようだが、
息子としては、まずは年相応であれば、と思っている。

それはそれとして。

標題は、11月27日に沼津消防から頼まれた講演の演題。
本来ならば、こんな大それた演題を選ぶつもりはなかった。
ただ、ある事情を聴いて、重要なポイントを見落としていたことに気付き、
大それた演題ではあるが、この演題にも取り組まなくてはならない、との思いに至った次第。

一言で言えば、消防広域化による消防の管轄と市町村の管轄の不一致により、
市町=消防間の人事交流がやりにくくなるのではないか、という危惧の念であり、
そのことが「防災の物語」を持つ消防職員を少なくしてしまうのではないか、ということ。

今まで沼津市は、市の管轄と消防(沼津市消防本部)の管轄が1対1対応であり
(もちろんそれが今までの、自治体消防の標準だったのだが)
加えて沼津市の防災担当課である危機管理課は、半数が消防からの出講者で占められており、
課長を消防出身者が務めることもある。

しかし、来春、沼津消防を含む広域化がなされ駿東伊豆消防となる時、その管轄は4市3町に及ぶ。
7市町の防災担当部局としっかりとした人事交流ができるのか、そこが危惧される。

消防は基本的には事後対応の組織である。
もちろん、予防についてもしっかりと取り組んではいるが、
市町の防災担当部局のように、まちづくりやひとづくりが一義的な仕事、ではない。
(ちなみに、市町の防災担当部局が災害対応を一義的な職務と謳っているとすれば、それはそれで大問題なのだが、
まともな自治体&防災担当者なら、「予防に勝る防災なし」は理解していることと思う。)

「旅の坊主」としては、消防職員が、自治体の防災担当部局で(一時的にせよ)勤務することで、
消防の物語とは似て非なる、「防災の物語」を物語れるようになってくれることを願っている。
しかし、広域化により、消防と市町防災部局との人事交流が難しくなるなら、
消防職員向けに、「防災の物語」の仕込みの手伝いをしなくては、というのが、
このような大それた演題での講演を引き受けるに至った理由である。
我ながら大風呂敷を広げてしまった、とは思うものの、まぁ、やるしかないわな、と。
もちろん、それなりに語れるつもりではあるが、考えてみれば、かっちりした話に仕込んだことはない。
という訳で、当日に向けて仕込みの日々となる訳だが、これもまた楽し、と思っている。

(10月19日 記す)