温故知新とは、昔のことを学び、そこから新しい知識や道理を得る、更には過去の事柄を研究して現在の社会に対処できるように活かす事と云う意味なのでしょう。
この古からの日本家屋は、先人達の様々な知恵や工夫が生かされて来ました。
この受け継がれた匠の技の家づくりは、現在でも大工さんや工務店の方々によって、じっくりと時間をかけて建てられる事により、情緒性を保ち、寿命も長く、各々の地域に適した家屋が出来上がるものです。
我国の建築文化は、世界に誇れるものでしたが、戦後の経済成長を促すための大量生産によって効率化の波に飲み込まれ、その誇れる多くの部分を失ってしまいました。
日本は前後から比べると飛躍的な豊かさを有しています。
今その文化度を発揮する家づくりにおいては、今一度、日本家屋の在るべき姿を取り戻す必要がありそうです。私達ファース本部は、研究開発と普及推進を通して、日本の伝統家屋の利点を生かした家づくりを研究開発しております。
今日はファース加盟工務店には必ず1名以上必要なFAS検査員の資格交付のための講習研修を行っています。
写真は、私の右隣が鳥取県のホームズさんの福江元美さん、左が同じく小林 忍さん、後ろ右から青森県のシーエスホームさんの川村洋毅さん、ホームズの森下智貴さん、岩見沢の南原工務店さんの島口 晃さん、同じく井上翔平さんです。
本日の講習参加は、北海道岩見沢市、青森県むつ市、鳥取県倉吉市の方々で気候風土が全く異なる地域からですが、日本家屋の伝統文化については共通しております。
今日は茅葺屋根の家屋に生かされた「水分管理」のメカニズムとヒートポンプのメカニズムを勉強して戴きました。まさに温故知新と云うべき講習を行っています。
明日は、Q値などの熱計算を、パソコンを使わずに手計算で行う試験を行います。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新

この古からの日本家屋は、先人達の様々な知恵や工夫が生かされて来ました。
この受け継がれた匠の技の家づくりは、現在でも大工さんや工務店の方々によって、じっくりと時間をかけて建てられる事により、情緒性を保ち、寿命も長く、各々の地域に適した家屋が出来上がるものです。
我国の建築文化は、世界に誇れるものでしたが、戦後の経済成長を促すための大量生産によって効率化の波に飲み込まれ、その誇れる多くの部分を失ってしまいました。
日本は前後から比べると飛躍的な豊かさを有しています。
今その文化度を発揮する家づくりにおいては、今一度、日本家屋の在るべき姿を取り戻す必要がありそうです。私達ファース本部は、研究開発と普及推進を通して、日本の伝統家屋の利点を生かした家づくりを研究開発しております。
今日はファース加盟工務店には必ず1名以上必要なFAS検査員の資格交付のための講習研修を行っています。
写真は、私の右隣が鳥取県のホームズさんの福江元美さん、左が同じく小林 忍さん、後ろ右から青森県のシーエスホームさんの川村洋毅さん、ホームズの森下智貴さん、岩見沢の南原工務店さんの島口 晃さん、同じく井上翔平さんです。
本日の講習参加は、北海道岩見沢市、青森県むつ市、鳥取県倉吉市の方々で気候風土が全く異なる地域からですが、日本家屋の伝統文化については共通しております。
今日は茅葺屋根の家屋に生かされた「水分管理」のメカニズムとヒートポンプのメカニズムを勉強して戴きました。まさに温故知新と云うべき講習を行っています。
明日は、Q値などの熱計算を、パソコンを使わずに手計算で行う試験を行います。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
