武田聡のビューティフルストローク

山形市議会議員「武田さとし」が、日頃の議員・政治活動や水泳関係の活動日記をつづっています。

年度末 別れと新たなるステージ

2018-03-31 | 日記

月末は水泳界では全国ジュニアオリンピックカップが東京・千葉で開催されており、山形県関係者も多く参加してくれました。

競泳では鶴岡SC(羽黒高校2年)の今野太介選手がCS50m自由形で2位に入賞。100mとあわせてダブル入賞を果たしました。

高校1年からグンと力をつけて、順調に記録を伸ばしています。スプリンターとしては小柄な方ではありますが、キレのある泳ぎで力をつけています。シンガポールでのジュニア日本代表でも自信をつけたのではないでしょうか。高校最後の年になる来年度は県のエースとして更に飛躍してくれるものと期待しています。

また、中2の髙内愛斗選手(ヤマザワ)も背泳ぎ2種目で入賞を果たしました。全国大会も常連ではありますが、ここに来て一気に力をつけました。シュッとした体型で背泳ぎ向きの伸び盛りスイマーです。もう一人の中学生のエースの伊藤康太選手(ヤマザワ)は自由形2種目で入賞。来年度はこの二人を中心に全国中学で上位を目指してほしいと思います。

そして千葉国際で開催されていた水球女子C区分では見事に決勝進出を果たし準優勝。山形水球クラブの選手達が活躍をしてくれました。世界で活躍するお姉さん達を目標に力をつけてきました。これを自信に更に頑張って欲しいですね。

 

・・そして年度末になり、それぞれが進学や就職などでスイミングを離れたり、変わったり、また選手としては区切りをつける方も多くおります。更に学校の指導者やスイミングのコーチも異動や違う仕事への転身、また職場内でも担当コース変更など色々とあったようです。

別れと新たな出会いが繰り返されるのが人生ですが、東京から山形に戻り働いてくれるスイマー達もいます。

寂しい出来事もあるのですが、それぞれが心に芯を持って、そしてまた笑顔で会える日がくることを祈ります。それぞれの道での素敵な生き方に心からエールを送ります!

 

 


交通安全協会総会と日本代表水球合宿

2018-03-25 | 日記

昨日は先陣を切って30年度の総会。交通安全協会第七支部さんのの総会に伺いました。活動も活発行われており、高齢単身世帯訪問など各種啓蒙活動など地域の安全に御尽力頂いております。
山形市の交通事故件数も減少しています。これから入学シーズンにもなりますので一層の安全行動を心がけ、「交通事故は起こさない、起こさない、逢わない」行動をしてまいりましょう!

今日は水球日本代表合宿が山形工業高校プールで行われており、ご挨拶と激励に。
本宮代表監督さんと色々お話しさせて頂きました。...
監督さんとは同じ歳でその昔、同じ日本代表でユニバやアジア選手権など遠征でもご一緒させて頂いた事もあるのですが、初めてキチンとお話しさせて頂き、当時の水球界のスター選手とお会い出来て光栄でした。日本の女子水球の現状や課題なども丁寧に教えて頂きました。
代表には山形県関係者も曲山さん、細谷さん、鈴木さんの3名が代表入りしており、来年度はアジア大会がメインに強化していくとの事です。
益々の活躍を祈念しています。


政策提言書の回答会

2018-03-23 | 日記

先月提出した会派政策提言書の回答を佐藤市長はじめ幹部の皆様も揃った中で頂きました。
言うまでなく、地方議会は二元代表制であり、チェック機能は勿論の事、政策提言能力の向上が求めています。幹事長としても提言書を取りまとめいたした責任もあり、しっかりと政策実現に向けて取り組んで参ります!


市議会定例会閉会

2018-03-19 | 日記

19日の本会議で3月定例会が閉会。

一般会計予算総額942億2200万円をはじめ企業会計、特別会計について可決しました。

また、他の議案等についても可決となりました。

予算については市が掲げる発展計画を加速するための予算として積み上げた形となりましたが、過去最大の予算規模となる一方で臨時財政対策債をはじめとする市債の増加も増えている状況であり、今後をよく考えたバランスの良い市政運営も求めれております。各分野での大きな施策については今後の議会報やシギレポでもご案内してまいります。

議会では一般会計予算について付帯決議を可決しました。内容は健康先進医療都市の大きな目玉となる山大重粒子線がん治療施設への寄付について、市が積極的に同大の患者シミュレーションなどについて情報収集を行うことなどを求めたものです。議会は単なる追認機関ではありませんので、求めるべき所は求め、認める点は認め、時に協力し、時に執行について留意を促す事も重要であり、議会としての責任と役割は大事だと思います。

また、今回の議会中は消防団運営費について新聞報道等のがあり、総務委員会に付託された予算審議の中で(私は環境建設委員会所属)委員会に切り替えも行いながら議論がされました。

大まかに言うと消防活動における消防団の協力行為について、市は稼働いただいた消防団の方々に対して、費用弁償することとなっていることが条例で定められているものが、実際の稼働回数でなく「みなし回数」で行っていたという内容です。「総額はほとんど変わらない」という答弁もあったに聞きますが、問題は定められたものに対し、何故正確に適用されてなかったかという点であり、日頃からの消防団の方々の不断の努力と協力を否定するものでは全くありません。30年度から是正するとの答弁があり、一応の落ち着きを見せた形となりましたが、今後の説明責任をどのような形で果たしていくかも問われるような気もしています。

可決された予算が効果的に執行されるよう望みます。次は6月議会となりますが、閉会中の常任委員会等においても様々議論・調査研究を図っていきたいと思います。


一日空けて

2018-03-18 | 日記

18日小学校卒業式。
旅立ちの日にの合唱が流れたら、涙腺だめですね。

 

自分の子どもはもう卒業して居ないのにじんわり来ました。

卒業生の中学生活での飛躍にエールでした。最近は住宅事情の変化で五中への進学割合が多くなっているようです。五中も私の出身中学。かんばって!

PTA会長さんのご挨拶も立派でした。

夜は水連関係者と常任理事会等へ向けた打合せへ。祝賀会の皆様でホテルが溢れてました。


中学卒業証書授与式並びに卒業祝賀会

2018-03-16 | 日記

長男が通う中学校の卒業式の日。

午前の授与式では議員・学年委員長として参列させていただきました。生徒代表の鎌上君の答辞が素晴らしく、感動しました。

水泳部の部長として全国入賞原動力となり、また小学校の頃からの長男と同じスイミングでやってきた仲間です。

そして卒業生の歌の素晴らしい事・・・・こんなに3年間で成長できるだとひたすらに感心と感動の時間でした。

来賓席からで恐縮でしたが、知っている生徒が多い分、なおさら何度も涙が・・・・・・・・・

そして夜は卒業祈念祝賀会。12月から準備を進め、何度も打合せを重ねながらの当日を迎えました。至らない所も多くあったとは思いますが、ご協力して頂いた方々全てに感謝です。


予算委員会での委員長報告

2018-03-15 | 日記

議会予算委員会では分科会で審査された内容について環境建設委員長として報告。

そのご30年度予算案は全会一致で可決すべきものと決定しました。その後は常任委員会で建設関係の方々との意見交換会。

 

話は飛びますが、国では森友学園の関係で連日財務省の文書書き替え問題が取りざたされており、ニュースもそれ一色。

正直1年以上この話題でやっていてどうなのかという所感もなくはなかったのですが、公式文書を書き替えしたとなると、これまでの国会答弁での対応を含めてなんだったのかという事に。そこにどこまで関与があったのかなど疑問はつきません。説明責任を果たす事を含めて行方を見守りたいと思います。

そして、春季生活闘争の時期でもあり、自動車関連や電機などが集中回答となっています。

経済の好転も見られベアの上昇も見られるようですが、労働配分率を高め、全体としての暮らしの底上げを図り経済の活性化をたかめていくことは重要であり、各産業への波及が期待されます。

 


新しいコミュニティセンター

2018-03-13 | 日記

環境建設委員会での現場視察を実施。建設がほぼ終了した、くぬぎさわ交流館(コミュニティセンター)。建物も綺麗で市産木材を多く利用し、各種工夫もされていました。四月から利用を開始し今後外構など進めていく予定との事です。
新しい施設で地域のコミュニティが一層進む事を願います。

空調設備には地下水熱ヒートポンプを採用しています。地下水の一定温度を利用し、熱効率の良い設備でランニングコストも低く抑えられ二酸化炭素排出量を低減に効果もあります。(地下水熱はまだまだイニシャルが高く国の補助金も活用しています)

ヒートポンプ技術は再生可能エネルギーの一つであり、とかく電源構成や発電方法だけに目が行きがちですが、こういったヒートポンプ技術などを利用した省エネルギーへの取り組みや、建物の断熱性能の向上など、できることがたくさんあると思います。そういった総合的な議論を議会でも一層進めていかなければならないと思います。


日本遺産申請へ

2018-03-13 | 日記

新聞報道によると県が内陸地方の7関係市町と一緒に「山寺、紅花」の遺産申請をするとの事。

早期の実現を多いに期待したいしたいと思います。

以前も一般質問で取り上げており、県内でも2つ認定されており、認定されれば更なる観光のPRにもなろうと思います。

 

 


3.11

2018-03-11 | 日記

東日本大震災から7年の年月が過ぎました。今日は山形市役所前の千年和鐘前で追悼式典が開かれました。午後2時46分に合わせ黙祷の後、打鐘を行いました。
この震災で尊い命を落とされた方々、行方不明のままの方々に哀悼の誠を捧げ、被災された全ての皆様にお見舞い申し上げます。

当時発災後は対策本部に入り所対応に追われてましたが、Facebookでも繋がっている皆様からも救援物資の送付いただいたり、その後、長期に避難されている方々に少しでも身体を動かして貰いたいとの気持ちから水泳繋がりの皆様と水着の手配に奔走し、大変ご協力を頂いた事なども思い出されます。

復興は進んだ点とまだまだ不足してる面とあろうと思いますが、一層の防災、減災対策へ微力ながら力を尽くしたいとあらためて誓う日でもあります。

議会も大詰め そして公立高校受験日

2018-03-10 | 日記

山形市議会が連日開会しており、予算審議を補正、年度と進めています。地域紙を中心に予算なポイントが掲載されてますが、大事な税金の使い道を決める議会です。
19日までの予定ですが様々な観点からの深掘りした議論を進めたいと思います。
環境建設委員会、分科会では委員長として議論をリードして参ります。

今日は山形県立、市立高校の受験日でもあります。全ての受験生が持っているチカラを発揮できるようエールをおくります。


出張

2018-03-04 | 日記

岩手での東北水泳連合会長理事長委員長会議から東京での日本水泳連盟評議員会へと長旅。

議会も開会中であり諸対応を行いながらの慌ただしい日々。

卒業式後の祝賀会の準備も実行委員会の皆様と連日実施。体調管理をしっかとです。