武田聡のビューティフルストローク

山形市議会議員「武田さとし」が、日頃の議員・政治活動や水泳関係の活動日記をつづっています。

小川の辺

2011-08-30 | Weblog
東山紀之さんや菊池凛子さんが出演した映画「小川の辺」のロケ地が山形市東沢地区にあります。日本一の芋煮会で有名な1号なべも飾られている唐松観音付近の馬見ヶ崎川上流付近にありますが、映画を見るとあーあの決闘シーンも含めてや「ここか!」と感じる事ができる場所です。ぜひ県内外の皆さんに足を運んで欲しいと思います。
因みに映画冒頭には吉村山形県知事と市川山形市長も通行人役で出演されてます。




新代表選出

2011-08-30 | Weblog
代表選挙は5氏の争いの後、決選投票で野田財務大臣が代表に選出されました。野田氏の演説も素晴らしく心をうたれましたし、代表選終了後の「ノーサイドにしましょう、もう」の言葉は正に国民の皆さんが感じている思いその通りだと思います。

残念ながら選出とはなりませんでしたが、グループを持たないながら多数の賛同を得た本県の鹿野農水大臣が演説の冒頭で発した「この代表選を国民は大変厳しい目でみている。だからこそなおの事党内が結束して対応しなければならない時であり、震災復興、経済情勢の好転に向けた対策を全員で進める」といった趣旨の話は当然かと思います。

今回は地方議員、党員サポーターは参加できない代表選でしたが、山積する課題解決に国会議員は国の政策にスピード感を持って対応していく必要がありますし、その責任の重さを全員で共有し事にあたっていかなければなりません。

そして新代表が誕生しても国会では衆参のねじれが起きていることに変わりはありません。政治全体が国民から信頼を失う要因ともなっている各党の勢力争いから脱却し、きっちりと政策議論を行い、国民のための政治を前へ進めて言って欲しいと思います。


総理退陣と代表選挙

2011-08-28 | Weblog
管総理が再生エネルギー法案、特例国債法案の成立を受け、両院議員総会で退陣を表明。27日より告示29日投票の民主党代表選挙に突入しており明日の投開票で新代表が誕生します。党員・サポーターを含めた代表選を行うのが筋ではありますが、政治空白を極力作らないことなども考慮し国会議員票での新代表選出となります。本県1区選出の鹿野農水大臣も立候補されており、自民党を離党時以来2大政党制の実現を目指して活動してきた鹿野大臣ですが、その実現となた2009年の8月30日の歴史的政権交代後はなかなか2大政党の本来の機能が果たされず、国民からも厳しい評価となっている状況です。ぜひとも代表の座をつかんでいただき、その先頭となって国づくりにまい進してほしいと思います。



戦没者追悼式他

2011-08-25 | Weblog
23日(火)は平成23年度山形市戦没者追悼式に参加しました。議員の立場をいただいてからはほぼ毎年参加していますが、国や郷土、そして家族を守るために尊い命を捧げられた多くの英霊に心からご冥福をお祈り申し上げました。

同日行われていた全国中学水泳の2日目も山形県選手は大活躍で米沢の大久保選手、酒田の渡部選手の100m平泳ぎでの1.2フィニッシュ。女子400自由形では長谷川鼓選手が堂々たる優勝を果たすなど大活躍でした。さらには女子100m自由形で渋井柚美選手(日大山形中学)が8位に入賞してくれたことも明るいニュースでした。中学3年生は国体にも出場する選手もおり、さらなる活躍に期待したいと思います。

ここ最近は集中豪雨もありましたが、夏の炎天下は収まる様子も見受けられ、秋の到来を感じる日もあります。そして9月に入れば日本一の芋煮フィステバル、食肉まつりなど大きなイベントも続きますのでぜひ多くの人に足を運んでほしいと思います。



若い力

2011-08-23 | Weblog
全国中学水泳で山形県選手が大活躍しています。今日の結果も楽しみ。

①200背女子 西脇怜奈(鶴岡一) 2:12.57 1位、
②男子200平 大久保琳太郎(米沢四) 2:14.78 1位、同種目 渡部太一(酒田六)2:15.15  2位
③女子200自由形 長谷川鼓(鶴岡三)2:01.70 2位
④女子400mリレー 鶴岡3中 4:03.99 5位 

山形県勢がんばれ!!

その中で山形市の選手達も頑張ってます。

日大山形中学 渋井柚美さん(50m自由形)、山形四中 高内若奈選手(200m自由型)、 山形六中 古林毬奈選手(200m背泳ぎ)が出場、記録は満足できるものではなかったようですが、残り種目での健闘や来季に向けてかんばって欲しいと思います。
今日は小学生の時に長女とクラスメイトでもあった男子背泳ぎ:江本樹君(山形5中)も登場します。私の中学の後輩でもありますし、ぜひベストで泳いで欲しいと願います。
どちらかと言えば先週のレベル的には庄内勢、そして米沢の大久保君という入賞者の中味であり、山形市を中心とする内陸勢が寂しい感もありますが、日頃指導されているコーチもクラブの財政事情や日常の指導体制への影響などもあり、帯同できない場合があるなど、課題もあります。若い選手はなかなか自分で全てをコントロールできない面があるため、この点についてもなんとかしてあげたいと思うところです。


話題はガラッと国政では管総理の退陣を受けて29日に新代表を決める代表選が開かれます。今までにない数の議員が出馬の意向ですが、ぜひ政策の議論をしっかりとしていただき、国民に理解を求めて欲しいと願います。山形県1区選出の鹿野農水大臣も出馬要請を受けている状況ですが、ぜひこの国難に豊かな経験と決断力を生かしていただき、そして各党とも様々な話ができると言われている鹿野大臣に出馬を決断いただき、この国のリーダーに選出されればとの思いです。

ただ、どなたが選出されるかは別にして以前民主党が政権党であった自民党に対して「毎年総理の顔を変えて」と批判していた事が全く同じ事を繰り返している事について、改めて真摯に反省しお詫びをしなければならないと思いますし。いずれ新代表が選出されても衆参ねじれは続く訳です。
私は大連立を肯定するかは別にして、今の日本は各党オールジャパンでこの国難を乗り切らなければという思いです。折角果たした二大政党制も選挙のたびに起こるねじれが起きて、それぞれの党利党略で主張していては本来の望ましい機能が果たされる訳がありません。
今後の国会運営も民主的な議論の中でその役割り果たしていくことを願います。



8月20日という日

2011-08-21 | Weblog
20日は母の命日でした。平成16年8月20日に胆管ガンで他界して7年。昨年7回忌を済ませており今年は静かに迎えたところです。あれから7年・・・時折現状を墓前に報告しながら様々な思いがよぎっています。

そして今日は長男も出場した山形県学童選抜水泳記録会が山形市総合スポーツセンターで開かれました。毎度毎度の泳法審判と併せ、100m自由形の男女の入賞者へのプレゼンターを務めさせていただいました。男女とも好記録でこれからが一層楽しみな選手達でした。
この大会をステップにして多くの県スイマーが日本代表や東北チャンピオンとして活躍した訳であり、歴史と伝統の大会です。残念ながら学童新等は誕生しませんでしたが、センスの光る泳ぎを沢山みることもできました。今後の飛躍のために様々なサポートができるように努めていきたいと思います。
そして肝心の長男は3年生という事もありまだまだ無邪気な感じ・・・レース前半は父と違い勢いある飛び出しかと思いましたが、最後は不慣れな50mプールと練習不足で失速。3・4年生の部で全体の10位の記録でありましたが、どう評価していいかは自分でもわかりません(笑)。
とにかく記録、順位もある程度大事ですが、今は水泳に興味を持っていろんな憧れを持ち、そしてチャレンジしていく意欲が生まれればと思います。


盛岡インターハイ

2011-08-19 | Weblog
被災県でもある岩手県でインターハイ水泳が開催中。盛岡市が会場ですが、以前全国高校総体を経験しているプールでもあり、立派な施設です。私も以前マスターズ大会で参加したことがありますが、東北でも1・2を争う素晴らしい施設です。
山形県の選手たちも厳しい東北大会を勝ち抜き参加してますが、全国の壁はなかなか厚く入賞は未だゼロで最終日を迎えることになります。
一番期待された本間あかり選手(羽黒)自己ベストに近いタイムであれば十分入賞でしたか、調子を上げられず入賞を逃してしまっていることは残念です。国体までには本来の力を取り戻してほしいと願います。
全国の高校生はぐんぐん記録を伸ばしてきていて、高速水着時代の記録も次々に破ってきています。山形県も取り残されることなく、対応していく必要があります。県都である山形市では新スタート台(クラウチングスタート用)の対応も全くできてないことは勿論、平成4年の国体当時のままの施設で対応しています。あれから20年が経過する中、スタート技術は全く違うものに変わっています。50mの室内プールを望む声も多いのですが、まずはスタート台の対応についてはすぐに求めていきたいとも思います。

他施設の環境ばかりを指を加えてうらやましがることが全てではないことは十分に分かりますが、若い選手が可能性を追求していくためにできる限りのことをしてやりたいとは思います。


保育懇談会

2011-08-19 | Weblog
民間立認可保育園支援議連と市認可保育所連絡協議会との勉強会に参加。
子ども子育て新システムの問題点や保育全般の課題などについて勉強会と意見交換を行いました。国で進めようとしてる新システムについても様々な観点からの考え方にたった勉強が必要であると感じましたし、制度構築の背景や経緯、そして都市と地方の実態の違いなどについても更に調査研究を進める必要性を感じました。

山形市では認可保育所を拡大しながら待機児童解消に努めているところではありますが、ニーズの多様性や経済状況の悪化による必然的な共働きをせざるを得ない実態、核家族化が進んでいることなどにより、待機児童が抜本的に解消となるには至ってません。

国の新システムが地方実態をどれだけ反映できるものなのかも含めて議論の推移を注視していくと同時に市としてできること、やるべきことについても議論を進めていきたいと思います。



お盆明け

2011-08-17 | Weblog
被災地では新盆を迎えられた方々も多くおられ、心から改めてお見舞いを申し上げる次第です。
お墓も流されてたり、倒れたままになったところでのお参りなどの様子を見て本当に心が痛みました。
京都の大文字のニュースなどもありましたが、被災された方々の気持ちを察すれば非常に残念な思いと、また改めて情報の伝え方、伝わり方の重要性を認識する機会にもなりました。


我が家でもお盆にお墓参りに行きましたが、今の時点ではなかなか理解ができないのでしょうが、子供たちもいつか様々な思いを持ってお参りができる日が来てほしいとも感じたところです。

そして夏休みの終わりが近づき我が家の二人の子供たちは宿題・課題への追い込みです。切羽詰まらないとなかなかできないのは親譲りでしょうか?
普段はあまり子供たちとの時間もとれなくて反省をしているのですが、宿題に追われている中でたまたま作文や作品などを見る機会がありましたが、内容の評価はともかくこんな表現ができるようになったのかと成長の跡を見ることができうれしくも感じたたところです。


第32回山形大花火大会

2011-08-14 | Weblog
本日19時より第32回山形大花火大会が山形市反田端付近で開催されます。今年のテーマは「艶やか」。実行委員会の中心となる青年会議所の方々や山形大学の学生のボランティアスタッフの皆さんなど多くの方々が準備を重ねてこれられましたことに感謝と敬意を表したいと思います。
天候にも恵まれそうで何よりです。
様々な思いの中で、盛会でそして何より安全に開催されることを祈念したいと思います。

写真は過日参加したお天気まつりでの様子。













県学童記録会練習会

2011-08-11 | Weblog
市の水泳連盟強化委員会として、21日に行われる県学童水泳記録会へ向けた練習会を実施。小学校3年生から6年生までが参加して本番用の50mプールで改めての競技ルールの確認等も行いました。子供たちもキラキラした目で参加していて、ぜひ水泳を通じて様々な事を学んでほしいと感じました。学童記録会は山形県の水泳大会の中で一番多くの観客が来てくれる大会でして、保護者や学校の先生方も熱心に応援してくれます。これが中学、高校とつながるようにしていく使命もありますので、自分の役割りにつてもしっかりと果たしていきたいと思います。
因みに小学校3年の長男も参加していましたが、長水路の50mの経験もほとんどなく、更に深いプールでアップアップしていました(笑)。ここ一週間で個人レッスンかな。

県学童記録会練習会

2011-08-11 | Weblog
市の水泳連盟強化委員会として、21日に行われる県学童水泳記録会へ向けた練習会を実施。小学校3年生から6年生までが参加して本番用の50mプールで改めての競技ルールの確認等も行いました。子供たちもキラキラした目で参加していて、ぜひ水泳を通じて様々な事を学んでほしいと感じました。学童記録会は山形県の水泳大会の中で一番多くの観客が来てくれる大会でして、保護者や学校の先生方も熱心に応援してくれます。これが中学、高校とつながるようにしていく使命もありますので、自分の役割りにつてもしっかりと果たしていきたいと思います。

ミニ五輪

2011-08-09 | Weblog
報道で今秋からミニ五輪が被災地で開催されるという事を知りました。スポーツの力で復興に向けて動くこと、大変良い試みだと思います。
議論の経過が分かりませんのであれですが、欲を言えばできることなら被災地の隣県である山形県も1万人を越える方々が避難される見込みとの事であり、何回もとは言いませんが、ぜひ当県でも開催を検討して欲しいと思うのですが・・・・・・。


以下時事通信 8月9日(火)配信引用

日本オリンピック委員会(JOC)は9日、東日本大震災の復興支援策として、今秋から被災地で「ミニ・オリンピック」を順次開催すると発表した。現役トップ選手や引退した元五輪代表がスポーツを通じて交流。被災者を励ますイベントとする。
 岩手、宮城、福島、青森、茨城の各県で2014年3月までに60回実施する予定。日本財団が協力する。開催ごとに、開会宣言や聖火リレーを模した「開会式」、運動会、陸上、サッカー教室などを行う。都内で記者会見したJOCの竹田恒和会長は「若い方からお年寄りまで汗を流し、笑顔を取り戻していただきたい」と語った。 



イベント続き

2011-08-07 | Weblog
5日(金)は花笠まつり初日で疲労感一杯に花笠パレードに参加。筋肉痛にはなりませんでしたが、膝腰には結構きています(悲)
6日(土)は午前は関係支援団体の総会に参加してご挨拶させていただいた後、県連の常任幹事会。しばらくぶりに鹿野農水大臣も帰省され、牛の諸問題について対処策について、5日に発表した対策の内容についてなどの話も伺えました。対策概要については以下のとおり

農水省HPより引用

■国産牛肉信頼回復対策

(1)牛肉に対する消費者の信頼を回復するため、汚染稲わらを食べた牛の肉のうち既に流通している牛肉について、食肉流通団体が実質買い上げて処分します。また、流通段階で停滞している出荷制限県産の牛肉について、保管経費等を食肉流通団体が立替払いします。

(2)肉用牛肥育農家支援対策
汚染稲わらが給与され、全頭検査・全戸検査を実施することとなった県の肉用牛肥育農家の喫緊の資金繰りのため、畜産関係団体が肥育農家に対し、飼養頭数(肥育牛)1頭当たり5万円を支援します。さらに、出荷された牛の価格が下落した場合には、畜産関係団体が価格下落分を支援します。(検査の結果、暫定規制値を上回った場合には、実質的に買上げ処分を行います。)
また、出荷制限県に対しては、県関係団体による出荷遅延牛の実質買上げも支援します。

引用終了


その後は急ぎ足で戻って地域のビアパーティで子供会として手伝わせていただきました。また日ごろからお世話になっている町内の方々もビアパーティーを毎年楽しみにされておられ、少しの時間でしたが懇談の中でご期待の言葉やアドバイスなどもいただきながら和やかに過ごしました。その後は14日に開催の大花火大会のお天気まつりに参加。特にご準備をいただいている青年会議所の実行委員の皆様方には大会の成功についてご祈念申し上げたところです。

本日は早から社会人野球大会の開会式へ参加してきましたが、連日夕方から雷雨を心配しなければならない天気が続いてますが、今日は花笠まつりの最終日でもあり、なんとか本日夜まで持ってほしいと願うところです。
更に今日の夜はもう一軒夏祭りへお招きいただいており、折角の機会を楽しんで参加してきたいと思います。

真夏日

2011-08-05 | Weblog
花笠まつりが今日から3日間開催されますが、天気は良すぎるぐらい良いようで真夏日になる予報。
この週末はこの花笠まつりを筆頭に、14日に開催される山形大花火大会のお天気まつり、夏まつり、ビアパーティ、支援団体の定時大会、県連常任幹事会、野球大会の開会式など行事が目白押しです。

中学生の長女は部活で所属しているなぎなたで、数名の選手と週末日本武道館で行われる大会に参加するとのことで本当は家族で応援に行きたいところですが、残念ながら応援は妻にお任せです・・・・伝統ある日本武道館で経験を積んで欲しいと思います。