みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

賢治は実家に戻って「自宅謹慎」していた

2024-05-17 12:00:00 | 菲才でも賢治研究は出来る
《コマクサ》(平成27年7月7日、岩手山)

 さて、先に私は、
〈仮説:昭和3年8月に賢治が実家に戻った最大の理由は体調が悪かったからということよりは、「陸軍大演習」を前にして行われていた特高等によるすさまじい弾圧「アカ狩り」に対処するためだったのであり、賢治は重病であるということにして実家にて謹慎していた。……○*〉
を定立したわけだが、今のところこの〈仮説 ○*〉に対する反例は見つかっていないし、次のような証言もあるのでこの仮説をさらに傍証してくれている。

 まずその一つが、菊池武雄の追想「賢治さんを思ひ出す」の中の述べてある次のような証言である。
 私どもは雜草の庭からそこばくのトマト畑の存在を見出して、玄關先の小黑板に「トマトを食べました」と斷はつて歸つたことでしたが、もうその頃は餘程健康を害してゐたので、二三日前豊澤町の生家の方に引き上げて床について居られた時だったことを後で聞いてすぐ見舞に行つたが、あまりよくないので面會は出來ませんでした。
            <『宮澤賢治研究』(草野心平編、十字屋書店)325p>
つまり、賢治が実家に戻ったと言われている8月10日直後に菊池と藤原嘉藤治の二人は羅須地人協会を訪れたのだが賢治は留守だったということになる。そこで菊池は賢治を見舞うためにその後わざわざ賢治の実家を訪れたのだが、賢治の病状があまりよくなくて面会が叶わなかったという証言である。
 そしてもう一つは、佐藤隆房が自身の著書『宮澤賢治』において次のようなことを述べているのだが、
 昭和三年の八月、食事の不規律や、粗食や、また甚だしい過労などがたたって病気となり、たいした発熱があるというわけではありませんでしたが、両側の肺浸潤という診断で病臥する身となりました。その時の主治医花巻(共立)病院内科医長佐藤長松博士でありましたが……
             <『宮澤賢治』(佐藤隆房著、冨山房、昭和26年3月1日発行版)269p~>
という証言である。
 後者を知って驚くことは、賢治の実質的な主治医とも云われている佐藤隆房が、実家に戻った賢治にはそれほど熱があったわけではなかったと証言していることである。しかも、その佐藤が、
    両側の肺浸潤という診断で病臥する身となりました。
という表現をしていることはいささか奇妙なことだ。どうしてこの部分を素直に、
    両側の肺浸潤で病臥する身となりました。
と表現せずに、なぜわざわざ「という診断」という文言を付したのだろうか。このような言い回しでは逆に、賢治はたいした熱があった訳ではないが、主治医佐藤長松医師に頼んで「肺浸潤」であるという病名を付けてもらって重症であるということにした、という虞(おそれ)までも生じてくる。
 実際、佐藤隆房は『宮澤賢治』(昭和17年9月8日発行版)の中の「八七 發病」では、  
 賢治さんは…(筆者略)…昭和三年の夏の或る日、腹の空いてゐるところへひどい夕立に降り込められ、へとへとになつてやつと孤家に歸り着いたことがあります。これが賢治さんから健康を奪ひ去つた直接の原因となりました。
 不加減になつた賢治さんは、その八月父母の家に歸つて、療養の傍菊造りなどをして秋を過ごしました。今まで家人のいふことを聽かないでそれがもとで、病氣になつて歸つて來たといふので、いくらか遠慮に思つてゐたらしいのです。
           <『宮澤賢治』(佐藤隆房著、冨山房、昭和17年9月8日発行)195p~>
ということも述べている。なんと賢治は、「傍菊造りなどをして秋を過ごし」ていたというのだ。
 ところがその一方で、かつての「賢治年譜」の殆どは昭和3年の、
 八月、心身の疲勞を癒す暇もなく、氣候不順に依る稻作の不良を心痛し、風雨の中を徹宵東奔西走し、遂に風邪、やがて肋膜炎に罹り、歸宅して父母の元に病臥す。
と述べているから、この佐藤が伝えるところの賢治の療養の仕方はとても奇妙である。なぜならば、昭和3年の8月に実家に戻った賢治のことを医者である佐藤が前掲書の前者では、
    たいした発熱があるというわけではありませんでしたが
と、そして同後者では、
    八月父母の家に歸つて、療養の傍菊造りなどをして秋を過ごしました
と証言していることになるから、
    どう考えても、昭和3年の8月に実家に戻った頃の賢治が重篤だったとは思えない。
ということになり、これではとても「病臥す」とは言えないからだ。
 そこでこれらのことから浮かび上がってくることは、前述したように菊池武雄が実家に戻ったという賢治を折角見舞った際に面会を謝絶されたということだが、もし菊池が直に賢治に会ってしまえば、病臥するほどの病状か否かをすぐ読み取られるかもしれないということをそれは恐れたからだという可能性である。あるいは、賢治の妹のクニが刈屋主計と9月5日に養子縁組をしたがその際の宴にも賢治は出席していない(『新校本年譜』より)ということが知られているが、どうして「療養の傍菊造りなどをして秋を過ごし」ていた賢治がそのような妹の大切な祝いの席に参列しなかったのかという理由を推理してみれば、そのような公的な席に賢治は出られなかったということが一つ考えられるということである。
 となれば、先に触れたように、あの浅沼稲次郎が特高に命じられて三宅島の実家に戻って謹慎したのと同様に、
 賢治は特高から、「陸軍大演習」が終わるまでは自宅に戻って謹慎をしているように命じられ、それに従って実家で謹慎していた。
とすれば、全てのことが皆すんなりと説明がつく。
 それは、
 もしこの時期に賢治が病気になって「下根子桜」から撤退して実家に戻って重篤故に病臥していたというのであれば、多くの人々がとても心配して賢治を見舞っただろうが、あの関登久也や藤原嘉藤治そして森荘已池までもがこの療養中に賢治を見舞ったということを一切公には書き残していない。……⑥
から十分に頷けるけることである。
 また、いくら丁寧に調べてみても、賢治が昭和3年8月に実家に戻ってから少なくとも「陸軍大演習」が終わるころまでの間に、家族や担当医以外の者で直に賢治に会えた人物がいたということの公の証言も記述も『新校本年譜』等を始めとして一切見つからない(阿部晁については後述)。だから、この時の賢治の療養の仕方は極めて奇妙で不自然であった。
 それではこのような自宅での不自然な過ごし方を普通世間一般では何と言うかというと、まさに「自宅謹慎」と言うのではなかろうか。どうやら、不自然な療養の仕方の意味はそこにあったようだ。言い換えれば、上掲の菊池武雄や佐藤隆房の証言もこの仮説〈○*〉の妥当性を傍証している。

 続きへ
前へ 
 〝「菲才だからこそ出来た私の賢治研究」の目次〟へ。
 〝渉猟「本当の賢治」(鈴木守の賢治関連主な著作)〟へ。
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。

    来る6月9日(日)、下掲のような「五感で楽しむ光太郎ライフ」を開催しますのでご案内いたします。 

    2024年6月9日(日) 10:30 ▶ 13:30
    なはん プラザ COMZホール
    主催 太田地区振興会
    共催 高村光太郎連翹忌運営委員会 
       やつかのもり LCC 
    参加費 1500円(税込)

           締め切り 5月27日(月)
           先着100名様
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 猫の額(5/11、クマガイソウ) | トップ | 猫の額(5/11、ケンタウレア... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

菲才でも賢治研究は出来る」カテゴリの最新記事