令和6年9月30日(月)
静岡県議会の全議員を対象とした議員研修会が開催されました。テーマは「北朝鮮による日本人拉致問題に関する現状について」です。講師は、内閣府官房拉致問題対策本部事務局の室長が務めました。

(議員研修会の様子)
日本人拉致問題といえば、1977年に当時13歳(中学1年生)だった新潟県に住む、横田めぐみさんが、学校のクラブ活動が終わり、帰宅の途中に北朝鮮の工作員に拉致されたことが多くの国民の皆さんの記憶にあると思います。
拉致から47年の月日が経過しており、ご本人の無事と一刻も早い帰国を望む高齢化したご両親の心中は、想像を絶するものがあると推察します。
横田めぐみさんの他に政府は、現在、17名を北朝鮮による拉致被害者として認定しています。そのうち、5名は平成14年10月に24年ぶりの帰国が実現していますが、横田めぐみさんをはじめとする残りの12名の安否は不明です。
これまでの経緯は、平成14年9月17日に、初の日朝首脳会談において、北朝鮮は長年否定してきた日本人拉致を初めて認めて謝罪し、再発防止を約束しています。
しかし、日本政府は先ほど触れた17名を拉致被害者として認定し、5名(加えて家族も)が帰国できたものの、他の被害者については、未だ安否に関する納得のいく説明はありません。
北朝鮮による拉致問題は、我が国の主権及び国民の生命と安全に関わる重大な問題であり、政府は拉致問題の解決なくして日朝の国交正常化はあり得ない姿勢を貫いています。
政府は、北朝鮮に対し、拉致被害者としての認定の有無にかかわらず、全ての拉致被害者の安全を確保し、直ちに帰国させるよう強く求めており、また、拉致に関する真相解明や拉致実行犯の引き渡しも強く求めています。
政府は、拉致問題の解決に向け、日本国民が心を一つにして、全ての立ち被害者の一日も早い帰国実現に向け、強い意志を示すことが重要として、「国内向け理解促進活動」、「海外向け理解促進活動」、「北朝鮮に向けたラジオ放送による情報発信」などを行っています。
国内向けでは、全国各地でシンポジウム、映画、舞台劇などを通じて国民に拉致問題への理解促進活動を行っており、去る9月13日には、御殿場市内において、映画「めぐみ」の上映会を開催しています。
また、拉致被害者で帰国できた方々を講師に招き、拉致問題の現状を伝える活動なども紹介されました。
拉致問題は人道上、決して許すことができない重大な問題であり、今回の研修会では、拉致問題の現状を知り、様々な取組について学ぶことができました。しかし、遅々として進まない拉致問題解決は、家族にとってもう一度会えるか会えないか、高齢化が進む中で、深刻さを増しています。
政府がいうように、私たち一人一人がこの問題を理解し、強い意志を示していくことが重要と感じました。