令和7年8月25日(月)
久しぶりに畑の雑草取りに出かけました。今年になってからほとんど手をかけていなかった畑は見事に雑草に占領され、日照り続きの中の作業はかなりきつく、改めて普段の手入れの大切さと、農家の仕事の大変さを実感しました。
さて、本題に入りますが、最近、マダニ感染症の記事が目につくようになり、県内でも死亡例まで出ています。先日の報道によると、国立健康危機管理研究機構は、マダニが媒介するウィルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の今年の累計患者数が、速報値で135人になり、これまで最多だった2023年の134人を上回ったと報告しています。今年は10人以上の死者が確認されています。
本県では今年に入り、過去最多だった2022年に並ぶ6人が感染し、うち2人が死亡しています。
マダニ感染症は、「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」のほかに、「日本紅斑熱」を発症します。症状は異なりますが、共通しているのはマダニから感染することで予防策はマダニに咬まれないことです。特に「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」はに直接有効な薬剤やワクチン等はなく、症状に応じた対症療法が主体となります。
県はダニ媒介感染症の予防方法について、マダニに咬まれないこと重要であり、マダニの活動が盛んな春から秋にかけて注意が必要としています。
対策としては、
● 長袖、長ズボンなどを着用して皮膚の露出を避け、帽子や手袋を着用し、首にタオルを巻く、ズボンやシャツの裾などを入れ込んでマダニの入り込みを防ぐ。
● 服は明るい色のもの(マダニを目視しで確認しやすい)や化学繊維のもの(マダニが付きにくい)を着用する。
● 屋外活動後は、体や服をたたき、マダニに刺されていないか確認する。
● 帰宅後は、すぐに入浴して身体をよく洗い、マダニに刺されていないかを確認(特にわきの下、足の付け根、手首、ひざの裏、胸の下、頭部(髪の毛の中))し、衣類を洗濯する。
● DEET(ディート)という成分を含む虫よけ剤の中には服の上から用いるタイプがあり、補助的な効果があるといわれている。
私は、山に入るときは長袖を着てできるだけ皮膚が露出しないように心掛けています。マダニ対策が重要であることは分かっていますが、この暑さの中でこのような服装は体力が消耗しやすく大変です。
温暖化を起因とする様々な環境変化が生じており、これまでなかった異常な事態がさらに増加するかも知れません。