goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

市内最高の高齢化率地域は住民の結束が強かった

2018年04月30日 | 議会活動

平成30年4月30日(月)

 

 富士市内26地区のうち、高齢化率が一番高といわれるのは、田子の浦港東側で東西5kmにも及ぶ元吉原地域です。1月下旬から2月上旬にかけて、日本一のだるま市が有名な毘沙門天大祭が開催される地域でもあります。

 

 高齢化と同時に少子化が同時進行し、地域内にある公立幼稚園も園児数が極端に減少して数年前から統廃合の対象となり、地元では昨年末の市長選でも候補者の発言に注目が集まっていました。

 

 そのような課題を抱えてはいますが、昨日開催された「第20回元吉原ウインドアンサンブル定期演奏会」は、これまで言われていた地域の不安を払拭するほどの感動を覚えました。

(会場となったロゼシアター北側の陸橋から見た富士山)


(講演を知らせるポスター)


 富士市文化会館ロゼシアター大ホールを会場として、有料であるにもかかわらず多くの観客が熱心に三部編成の演奏に耳を傾けていました。元吉原ウインドアンサンブルは、地元の元吉原中学校吹奏楽部が20年ほど前に全国大会に出場し、当時のPTAや地域を挙げて応援したことをきっかけに、卒業生を中心に毎年演奏会を開催しているといいます。今では、このチームに元吉原中学校吹奏楽部出身にかかわらず、富士市全体からメンバーが参加しているということで、それだけ注目の集まる楽団に成長したとも言えます。

 20周年記念演奏ということもあり、元吉原小学校吹奏楽部、元吉原中学校吹奏楽部の三団体が共演し、その連携は見事なものでした。元吉原小学校吹奏楽部は40年前に発足したといい、小学校に吹奏楽部があることに加え40年という歴史に驚きました。小学校卒業生は元吉原中学校吹奏楽部で活躍し、高校・大学に進学してその後、元吉原ウインドアンサンブルとして活躍するなど、音楽を通じて小学生から大人まで地域が連携しているというのは余り聞いたことがありません。

 さらに、演奏を聴きに来たのは地元の元吉原地区住民がほとんどではなかったと思います。演奏する人、それを聴く人、応援する人、ほとんどが地域住民の皆さんです。正直言って、お誘い頂いた時は文化祭の延長かとも思いましたが、内容は見事なものでした。

 

 市内で一番高齢化が進む地域であるといわれながらも、潜在的には子どもの時から地域への郷土愛が溢れる人間関係を築きあげていることから、地域の将来は決して暗いのではなく、いつか再生していくような力強さを感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯学習推進会総会で気づいたこと

2018年04月29日 | 議会活動

平成30年4月29日(日)

 

 地元の生涯学習推進会総会に来賓として招かれ、ご挨拶を申し上げました。実はこの地元の生涯学習推進会は、私が政治家になる前にまちづくりを学ぶ貴重な機会をいただいた、政治家としての原点とも言える団体です。

 

 平成7年に地元小学校のPTA会長に就任し、同時に当て職のような形で生涯学習推進会の副会長に就任させていただきました。それまでに地域で活動をしたこともなく、まちづくりそのものがよく分かりませんでした。運良く助かったのは、当時の役員に同級生が何人もいたことや、熱心に活動する先輩達に囲まれ、様々なまちづくりを学ばせていただきました。

 

 かつて青少年の健全育成などを柱とした社会教育を展開するこの団体は、それまでの活動に加え、地域全体を巻き込んで体育祭や文化祭などの地域行事などを通じて、世代を超えた交流事業などを展開する生涯学習推進会に発展しました。また、防犯や防災などに取り組む部署も存在し、地域を幅広く包含する活動を行っています。

 

 富士市には小学校毎に26の生涯学習推進会が存在していましたが、行政主導のまちづくり協議会が発足したことにより、2地域で生涯学習推進会がまちづくり協議会と一体化することでなくなっています。まちづくり協議会は、地域の中で様々な市民活動が立ち上がるなか、重複する活動内容も見受けられるようになったことから、その体制見直しを図ることも目的に設置されました。私の地元では、まちづくり協議会を立ち上げる際に、生涯学習推進会をそのまま残し協議会の傘下に置くことや、他の組織との活動内容重複を避けるための調整を図りつつ、運営されています。

 それを可能としたのは、生涯学習推進会が地域活動の中心となり、数々の功績を残してきたからだと考えています。

 

 さて、私の地元の生涯学習推進会には、現在の地域社会においてその見本となるべき活動があり、立ち上げ後23年目を迎えました。

 一つは、「わいわい子育てサロン」といい、初めての子育てで様々な悩みを持つ新米の母親を、地域で支えようと立ち上げた組織です。対象は0歳児から2歳までの子どもを持つ母親で、年間16回ほど開催され、親子教室スタッフが子育ての悩みに耳を傾けるとともに、料理やお菓子教室、季節毎のイベントなどを計画し、地域での子育て支援を実践してきました。

 また、「三世代交流ふれあいコンサート」も、子育てサロンと同じ平成8年頃に立ち上げた取り組みで、第1部は地元の小中学校や障害者施設、地域に住む男女混成コーラスなど、第2部はプロの音楽家などを招致して本物を聞く体験などの音楽会を開催してきました。三世代交流とあるように、年齢性別に関係なく、地域住民全員が参加し楽しめる企画です。この立ち上げには私も参加し、地域に住む男女混成コーラスの「よしながママス&パパス」という命名者であり、コーラスにも参加してきました。

 

 二つの事業は、今ではどこでも取り組んでいる内容ですが、私達の地域では20年以上前から先駆的に取り組んできたもので、子育てサロンは国からも表彰され、地元の生涯学習推進会活動に取り組んできた一人として誇りを感じています。

 

 私が政治の世界に入る大きなきっかけとなった生涯学習推進会活動ですが、現在、どの地域団体でも大きな課題となっている後継者や役員のなり手不足は、私達地元でも頭を悩ませています。住民の生活スタイルも多様化し、それに合わせて地域での人間関係も変化しています。

 大きな災害をいくつも経験し防災上の観点から、また少子高齢化や人口減少なども考慮して、住民同士の絆を深める必要性が高まるなか、このような総会を契機に関係者で話し合うことも必要ではないかと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休初日は奉仕活動参加

2018年04月28日 | 議会活動

平成30年4月28日(土)

 

 ゴールデンウィークが始まりました。今年は最長9日間の休暇が続く方もいるでしょう。この機会に日頃の忙しさから解放され、気分転換ができるといいですね。

 

 私の連休はほぼ総会や地域行事にお声がけいただき、普段お話ができない皆さんとの時間がじっくりとれることを期待しています。天気予報では前半は好天で後半に崩れるということでした。天気予報を調べて有意義な連休を過ごしてほしいと思います。

 

 さて、今日は朝から天候もよく、お世話になっている地域の町内会長OB会の皆さんと、富士市東部浮島工業団地近くの釣りができる公園にて、草刈りの奉仕活動に出かけました。この公園は、私が子どもの頃からフナやコイ、タナゴなどがよく釣れる池があり、20年近く前に市が公園として整備し、多くの釣り客や散策、隣接する野球場などを利用する市民で賑わっています。

 公園の管理者は市ですが、地域住民の皆さんも公園愛護活動の一環として、年数回、草刈りや剪定、ゴミ拾いなどの奉仕活動を行っています。公園の北側道路は、毎年12月30日に開催される「富士山女子駅伝」のコースとなっており、昨年も駅伝開催直前に沿道の清掃活動が行われ、私も参加させていただきました。

 今回は、池の周りや駐車場の草刈りが作業内容で、池の周りには菖蒲の花が咲き始め、その中に雑草も混じっていることから、丁寧に除草することが求められました。そのほかは、エンジン付き草刈り機を使い効率よく作業を進めることができました。

 連休中に多くの来訪者が予想され、気持ちよく公園を利用していただけるものと思います。

(富士山と草刈り機。新たなコラボ?)


(エンジン付き草刈り機で作業は効率よく進んだ)


(汗も十分にかいてお茶で一服)

 

 奉仕作業の後は、参加者全員で愛鷹山南麓増川地区にある浅間古墳を視察に行きました。この古墳は未発掘のため詳細は分かりませんが、四世紀半ばから後半にかけて造られた、「スルガノクニの王墓」と言われる、前方後方墳で静岡県内でも最大級で国指定史跡となっています。

 これまでも市議会で取り上げられ、大学の研究者も訪れるなど、大きな関心が集まっているところですが、これを地域で保全しながら観光などに活用できないかという話が持ち上がり、地域でできることとして、周辺の草刈りなどの整備の可能性などを確認するために訪れたものでした。

 私は先週、福岡県の世界遺産「新原・奴山古墳群」を視察してきたばかりで、私の地元にも貴重な価値ある古墳が眠っていることに改めて感慨深く、地元の皆様の期待を真摯に受け止めながら、どのように対応していくべきかを考えるよい機会となりました。

(古墳入り口にある浅間古墳の説明)


(駿河湾を見下ろす愛鷹山南麓の茶畑にある浅間古墳)


(地域で何ができるか協議)

 

 麦わら帽子に手ぬぐいを首に巻いて、草刈り機を動かしながら気持ちのいい汗をかく、久しぶりのすがすがしい時間を皆さんと過ごすことができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローンの活用が広がる

2018年04月27日 | 議会活動

平成30年4月27日(金)

 

 子どもの頃、大空を飛ぶ夢を託して、紙飛行機から木製模型飛行機などに興味を引かれ、少ない小遣いをつぎ込んで楽しんでいた頃が思い出されます。社会人になってからは少し大人買いができるようになり、小さなエンジンつきのラジコン機を飛ばすようになったものの、飛行技術の未熟さで何回も墜落と修理を繰り返し、家庭を持つとそのような趣味からすっかり遠のいてしまいました。

 

 さて、最近注目を浴びているドローン(無人飛行機)の性能の優秀さ、コストパフォーマンスの高さに、また機能がどんどん高まり活用が広がっていることに驚かされます。もう、子どもの頃のホビーの世界に収まらず、小型ながらも身近な実用的な飛行機が誕生しました。

 

 一番すごいのは飛行が安定していることで、中には位置情報をセットするだけでその指示に従って飛ばすことができ、昔のような少しのミスで墜落するようなことはかなり少なくなった様に思えます。また、ヘリコプターのようにホバーリング(空中で停止)させることが可能なためカメラを積載して安定した写真撮影ができ、この機能だけでも気軽に低コストの空中撮影ができるようになりました。

 

 先日、地元富士市東部地区の水田で開催された県の「ふじのくに美農里プロジェクト」の一環である「富士山れんげまつり」では、富士山とれんげ畑、その脇を通過する新幹線のコラボを、ドローンから空中撮影しイベント全体の盛り上がりに貢献していたのを思い出します。

 また、そこに参加したドローンを普及させる市民団体の話によれば、このようなイベントでの静止画はもちろん動画撮影で地域の新しい魅力を発信するほか、建設分野での現場確認のための空撮や測量、農業分野での農薬の散布、ものの運搬などが可能で、これまでヘリコプターを使っていた分野でも、規模が小さなものはドローンで十分こなすことができ、危険な場所での活用やスピーディな対応ではドローンの方が勝るということでした。何よりも運用コストの安さは比較になりません。

 

 メリットばかり強調しましたが、デメリットもあります。空を飛ぶものですから不具合が発生した時には周囲に危害を及ぼすかもしれません。悪用することもあり得ます。その防止策として様々なルール作りが進んでいます。

 ドローンの可能性は大きく、官民挙げて用途拡大に向け取り組んでいることもあり、私達の生活に大きく寄与することは間違いなさそうです。

 

 子どもの頃の夢を実現するために、マイドローンがほしいと思いますが、一番撮ってみたい写真や動画は生活圏が対象なので、飛行させるための制限が多そうで残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康が一番の幸せ

2018年04月26日 | 議会活動

平成30年4月26日(木)

 

 老人会の総会と市役所幹部職員OB会に、来賓やオブザーバーとして参加してきました。

 

 地元の老人会総会では57名が在席しているうち、30名ほどが出席されていました。70歳になれば加入の条件を満たすものの、“若手”が入ってこないので平均年齢が85歳ということでした。

 活動報告では、毎月の奉仕作業、その他グランドゴルフや社交ダンス、カラオケ、地域内の各イベント参加などとなっています。これらの取り組みは、健康維持増進を目的として実施しているもので、仲間と一緒に活動し、老後の生きがいづくりを実践しているとのことでした。

 

 各地で老人会組織活動が停滞気味で、解散しているところもあるようです。この老人会でも会員数が年々減少しているので会の運営が大変という声がありました。しかし、高齢者数は年々増えていることから、このような活動に参加する対象者は増えているはずですが、先ほども触れたとおり、“若手”が入ってこないので老人会組織が高齢化していることになり、運営自体もしんどそうな感じがします。しかし、なぜ“若手”が入ってこないのか、その理由と解決方法については話題になりませんでした。このままではじり貧となり、組織の維持が困難となります。

 ここに出席している人達の表情は明るく、皆さんと一緒にいることだけでも楽しそうで、その良さをどう伝えていくかも課題なのかもしれません。

 

 市役所幹部OB会では県政報告をさせていただき、様々なご意見や助言をいただくことができました。最高齢者は90歳を超えていながらも、とてもしっかりとしたお話を聞かせていただきました。彼は数字にも強く、世間の動きもしっかり押さえていて、私の県政報告よりも興味深く拝聴させていただきました。

 参加者からそれぞれの近況報告をお伝えいただき、共通の話題は健康維持で健康寿命に話題が広がりました。健康寿命といえば、食事と運動、社会参加が大切な三要素ですが、その延伸のための活動を実践されていることが分かります。

 

 健康は自己管理、自己責任で、年をとるにつれ普段の健康に対する意識の差が出てきます。なにをするにしても健康が一番の幸せとつくづく感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする