goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

「一枚の絵」に誘われて

2023年10月31日 | 議会活動
令和5年10月31日(火)

 先週土曜日、裾野市民文化センターで公演(昨年に引き続き再演)された、市民参加型の演劇「一枚の絵」を鑑賞させていただきました。久しぶりの感動に、涙を流しながら最後までじっくりと堪能させていただきました。


(舞台が終わって撮影タイム)

 この物語は、約2時間の公演中、舞台の真ん中に掲げられた「一枚の絵」に描かれた、裾野市から見た富士山と4人の家族の波乱に満ちた人生を題材にしており、「一枚の絵」に物語の全てが凝縮されています。
 内容の一部を紹介すると、裾野市で生まれ育った夫が家族とともに移り住んだ満州で終戦を迎え、混乱の最中に日本に引き揚げてくるところから始まります。戦争により全てを失った家族に唯一残されたのは「一枚の絵」であり、富士山と家族3人が描かれ、いつも富士山と向かい合っている姿は、遠く離れた異郷にあって心の支えでした。
 戦後といっても命に関わる危険な状況は続いており、間もなく帰国のための船が待つ港に向けて発車する汽車の時刻が迫っています。その時、混乱に乗じて誰かが「一枚の絵」を持ち去り、夫はすぐ戻るといって絵を取り戻すために後を追いかけていきました。
 しかし、発車時刻は迫り、妻とこどもは汽車に乗ることができましたが、夫は間に合いませんでした。それ以降、生き別れとなり、その後の母子の生活は大変厳しい状況が続き、息子は「一枚の絵」にこだわった父親を許せず成長しました。
 夫は、犯人を追いかけた後、着ぐるみを剥がされ、絵を抱えたまま線路脇で息絶えていました。その姿を忍びなく思った中国人の女性は、富士山が描かれたこの絵を見て日本に帰すべきと考えましたが、その手段は見つかりませんでした。その後、日中国交が樹立し、その後に出会った日本人に絵を託して日本に渡り、富士山が描かれた絵の構図は、裾野市あたりから見たものであることから、市内の施設に飾られました。
 市内に飾られた絵は、ある日、3人家族だったはずが、娘が加わり4人になったことが、この後の物語の中心となります。ミステリアスな雰囲気がありますが、この後の展開が涙なしでは語れません。物語紹介はここまでとします。

 演出者の松尾朋虎氏の解説を引用させていただくと、「裾野市を舞台とした物語は、海と時を超えた愛と哀しみ、人と人とのすれ違い、富士山の宝永火山という共通の記憶を描きました。演出では人間の不器用さと優しさを感じてもらえるように心掛け、ダンスや裾野を描いた歌、そして中国の香を加えました。」と伝えています。
 何よりも、市民が演じていることとは思えないほどの出来映えで、子ども達の活躍には目を見張りました。

 「一枚の絵」は、ふじのくに芸術祭2021(第61回静岡芸術祭)戯曲・シナリオの部で芸術祭賞を受賞した竹島秀子氏の作品です。演出の松尾朋虎氏はSPAC(静岡県舞台芸術センター)の経験者でもあり、この方々の力が市民参加型の演劇を最高のものに仕上げています。また、これに関わった多くの市民の方々の熱意とご苦労が、再演という形で実現しています。


(脚本の竹島氏:私の隣と、「一枚の絵」を描いた杉本氏:竹島氏の隣と)

 折しも、今年は静岡県が「東アジア文化都市2023」に選ばれ、今回の開催はこれに関連した地域連携プログラムの一つになっています。

 公演後、演出した松尾氏や脚本の竹島氏のほか、実行委員会の北條委員長、題名となった「一枚の絵」を描かれた杉本秀子氏とも意見交換させていただき、私からは素晴らしい公演を見させていただいた感想とお礼を申し上げました。

 裾野市が舞台ではありますが、富士山が主役といっても過言ではなく、富士山一週ぐるりと、各地から眺めた富士山の姿は異なり、それぞれの富士山に対する思いや物語が生まれているようにも思えます。私も富士市から見た富士山に特別なこだわりを持ち、生まれた時からこの姿と接し励まされてきました。
 「一枚の絵」は、改めて富士山の魅力とそこに生活する人々との結びつきの深さと、実物を見たことがない人にとっても誰もが憧れる山であることを誇りに思い、それを気付かせてくれた裾野市民の皆様に感謝申し上げたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度県当初予算編成に向けて県民からの要望活動が活発化

2023年10月30日 | 議会活動
令和5年10月30日(月)

 令和6年度県当初予算編成に向けて県内自治体及び業界団体等からの要望活動が活発化しています。私の所属する会派では、8月下旬には県内の政党所属68支部から要望を聴き、それをはじめとして各方面からの要望書を携えた関係者が県庁を訪れています。議会としての受け皿となる、正副議長室にも多くが訪れています。
 11月に入ればそのピークを迎え、県の政策全体を取りまとめる会派の政務調査会は、12月の知事折衝に向けた準備に専念することになります。

 さて、その要望内容は県民の期待であり、最大限尊重して県政に反映しなければならないことはいうまでもありません。同時に、執行機関である県が次年度に向けた事業の展開がどのように描かれていくのか、議会としてはそれを理解した上で、県民要望とのすり合わせをしていくことが重要となります。

 先日、県は令和6年度当初予算編成方針を打ち出しました。県民からの要望などを含め、県としてやるべきことは山ほどありますが、それを実現するための予算確保が必要であり、それを財政収支の試算として見積もることで見通しを立てます。
 試算の前提として、歳入については、国が示す「令和6年度地方財政収支の仮試算」を踏まえて算定します。歳出は、現時点での県の来年度事業計画に基づき試算します。また、国が来年度「こども・子育て支援加速化プラン」に基づく新たな取組(異次元の少子化対策)を予定していることから、これらに対応する予算編成も盛り込む必要があります。現時点では、国の具体的な方針が示されていないので、試算には含まれませんでしたが、今後、それも入ってくることも想定しなければなりません。

 試算結果では、財源不足は524億円となり、不足解消には、部局の事業の見直しに50億円、予算編成過程における財源確保等で60億円、基金の活用で411億円などを充てる方向です。
 財源確保は大きな課題ですが、県政にとって重要な取り組みには重点配分が行われます。そのテーマには、①人口減少対策(自然減対策、社会減対策)。②新型コロナからの回復(経済の再生と発展、観光・交流人口の回復と拡大)。③脱炭素・循環型社会の構築。④新たなデジタル技術の活用などです。
 また、これに加え、先ほど触れた「こども・子育て支援加速化プラン」に基づく新たな取組(異次元の少子化対策)が追加となり、県の負担が増えれば、そのための財源確保も調整が必要となりそうです。

 県民から寄せられる要望には、喫緊の課題として物価高騰対策があり、県単独での対応には限界があることから、国を巻き込んだ対応が必要で、地方の実状を国にも伝え、支援策等、適切に対応できるよう図っていく必要があります。これまでの説明には出ませんでしたが、防災体制の向上は、特に優先順位の高いものとして予算確保に心掛けていきたいと思います。

 いずれにせよ、議会は県民の皆様の意見を最大限尊重し、財政運営も厳しい中で、十分な議論を経て適切な予算確保に努めていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山静岡空港利活用推進に就航先関係者と積極的に意見交換

2023年10月29日 | 議会活動
令和5年10月29日(日)

 富士山静岡空港の利活用推進について、議会としてもあらゆる機会を通じ、関係者と意見交換を行っています。新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が5類に変更となってから半年、社会経済活動がコロナ禍前まで復活していますが、インバウンドについては、主要空港はかなり利用者数が増えているようですが、地方空港がある本県としては地元の空港利用には、まだまだ課題が多いと感じています。

 富士山静岡空港には、国際線は中国5路線、韓国1路線、台湾1路線に就航していますが、現在再開されているのは、中国上海線の週2便と韓国仁川線のデイリー便です。
 いずれの国際線も共通しているのは、国内の地方空港が、コロナ禍が収束した以降、一斉に海外航空会社への復航誘致活動を始めたことにより、就航に必要な機材不足に陥っていることです。
 以前就航していたからといっても、そのまま復活とはならず、コロナ禍により世界的な航空需要が減少し、航空会社の経営状況が悪化して保有する機材を手放したり、新たな燃費の良い機材を導入することによりパイロットの育成に時間がかかるなど、航空業界の事情もコロナ禍前とは大きく異なっているようです。
 その厳しい環境の中で、空港を所有する地方自治体も、就航再開を期待する航空会社への働きかけ、観光客誘致の企画を担う旅行会社への支援など、競争はさらに厳しくなっています。

 以前のブログでも触れましたが、中国路線に就航する航空会社関係者からは、現在の国情もあってか乗客数が期待するほど増えていないことで、課題解決に向けた相談を持ちかけられました。
 本県の中国駐在員の報告では、再開した上海路線に搭乗した中国からの乗客の声として、静岡県の魅力を大きく評価している一方で、空港アクセスの悪さを指摘しています。また、インターネットが普及した今、世界どこに行っても観光アプリの活用により行動範囲が広まっていますが、中国の方は自国のアプリを使う方が多いようで、それに対応した情報の発信も課題となっているようです。

 韓国路線は、改善された日韓関係で人の往来も大幅に増えており、本県が東アジア文化都市に選ばれ、同様に選ばれた韓国の都市や、忠清南道との友好10周年を記念した諸行事などでの知事や県議会議長の訪韓等により、相互理解がさらに進み、例えば双方の国民がゴルフ旅行に関心が高く、本県にも素晴らしいゴルフ場をはじめとする環境が整っていることから、デイリー就航が実現しました。

 私も、先週、東京で開催された「ふじのくに交流会」でも、台湾、韓国等の関係者と交流する中で、富士山静岡空港について話題とし、台湾関係者とは踏み込んだ意見も行いました。また、富士山静岡空港を運営する民間会社の代表とも意見交換し、空港の利活用推進について情報収集することができました。

 来訪者から指摘される課題にどう向き合うか、その解決をおろそかにしては、観光資源が優れている本県でも富士山静岡空港を利用する人は増えず、就航便も増えません。早急に指摘された課題解消に向け、取り組んで行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生の熊が近くに出没

2023年10月28日 | 議会活動
令和5年10月28日(土)

 今週水曜日の夕方、県庁からの帰宅途中に、防災無線から市内に野生の熊が出没し注意するようにとの広報が流れました。同時に私の携帯にも市から同様のメッセージが送られ、緊張が走りました。

 今年は全国各地で熊が出没し、北海道や東北、北陸地方で多くの人が被害に遭っています。
 先日、伊豆半島南部でも、本来は伊豆半島にはいないとされていた野生の熊が出没し、報道では「静岡県河津町の山中で熊がシカ対策のくくり罠にかかり、地元住民に衝撃を与えた。静岡県自然保護課の担当者は『静岡県では南アルプスと富士山のふもとに個体群として熊がいると言われている』とした上で、今回の熊について『若いオスなので、親から離れて山づたいに来た場所が“たまたま”伊豆半島だったのではないか』と推測する。」とのコメントが添えられていました。

 これに関連して、先日お会いした警察関係者と話したところ、たまたま、全国での頻繁な野生の熊の出没と人的被害発生について、本県内でもその可能性について調査し、被害が出ている県等の情報を集めて対策を講じる指示を出した矢先の出来事と驚いていました。

 私の住んでいるところは富士山の麓で、これまでも野生の熊の出没はありました。人里離れた山奥であり、道路整備が進み、人が住んでいなくても人が山奥まで入ることは増えており、熊の生息域に入れば、また冬眠前のこの時期であれば出くわす可能性はあります。しかし、それでも希なことで熊の目撃がニュースになります。
 今回のケースはこれまでと異なり、市内で最初の目撃場所が東名高速道路を挟んで、南側は市街化区域、北側は市街化調整区域で、高速道路に近い北側の調整池付近での目撃ということでした。高速道路が壁になっていますが、道路下の車両が通行できるトンネルは熊も通ることができ、市街地に入ることは容易です。事実上、市街地間近での出没と言えます。
 さらに、熊は移動し、昨日には私の自宅から500mほどの場所にある私所有の畑近くで目撃され、周囲には県立吉原工業高校、住宅団地、介護施設等もあることから、大騒ぎとなり警戒が強化されています。

 野生の熊の出没が増えた背景には、秋の熊の主食とされるドングリなどの不作があります。熊の出没とドングリの作柄との関係を調べている富山県の資料には、今年の状況について、ブナが不作、ミズナラが不作で非大量出没年の中でも作柄が悪かった年と同等の結果となった。この結果から、ブナが凶作である県東部を中心に低標高域で活動する熊が増加すると予想され、平野部への出没も懸念され、山裾の集落周辺のほか平野部においても熊の出没に十分警戒する必要があると警告を発しています。

 この状況は日本全国同様な状況で、先日の地元での熊目撃もその可能性があると思われます。
 市の広報では、熊を見かけたら市役所か警察に届けるようにと伝えていますが、間近で熊と接してしまった場合などの安全策についてはありません。人への被害が出ないことを祈りつつ、目撃の頻度が増すようであれば、さらに具体的な対策が講じられるよう、その準備も必要ではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殉職警察官の慰霊祭に出席して

2023年10月27日 | 議会活動
令和5年10月27日(金)

 令和5年度静岡県警察殉職者職員慰霊祭が藤枝市にある静岡県警察学校にて執り行われ、県議会代表として出席し慰霊の言葉を捧げました。

 県民の安全と安心を守ることが使命の警察官の存在は、当たり前のように感じ過ごしていますが、殉職という常に自らの命を危険にさらす仕事に就いていることを改めて考えさせられる機会となりました。

 静岡県警察官の殉職者数は、明治以降、85柱となっています。その1人1人の職務に対する強い使命感と勇気ある行動が、私たち県民を守るために尊い命を犠牲にしています。このことは、決して忘れてはならないことです。

 最近の国内外の情勢、警察官が関わる事象は、ますます複雑多様化し、困難の度合いを増しています。
 また、ここ数年を振り返っても、本県内では激甚化する自然災害や火災、その他の事故などにより、現場に居合わせた警察官や消防関係者などが犠牲になる報道があり、胸を痛める機会も少なくありません。

 慰霊祭には、県警察関係者や公安委員会、検察庁、警友会、県及び県議会の代表に加え、殉職された警察官のご遺族、11家族15人も出席されました。また、警察学校の初任科生も参列し、慰霊祭を見守っていました。

 今後、初任科生の皆さんは、ここを卒業し警察官として県民を守る仕事に就くことになりますが、この場にてこの仕事の尊さと使命感を新たにしたのではないかと考えています。
 彼らには、「殉職された警察官の遺訓を大いに生かして、あらゆる困難を乗り越え、安全で安心な暮らしの確保という県民の期待と信頼に応えていただきたい。」と、慰霊の言葉の中に盛り込みました。

 改めて、殉職された85柱の御霊に衷心より敬意と感謝の念を捧げ、御遺族の皆様方の御多幸と御健勝を祈念します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする