goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

議会における情報端末機器導入

2022年05月31日 | 議会活動
令和4年5月31日(火)

 世の中はデジタル化が進み、いまやスマートフォンの普及は当たり前の状況となっています。
 総務省の資料によれば、2019年における世帯の情報通信機器の保有状況をみると、「モバイル端末全体」(96.1%)の内数である「スマートフォン」は83.4%となり初めて8割を超え、「パソコン」は69.1%となっています。
 ビジネスでは情報通信機器がなければ、もはや仕事ができない状況であり、意外と遅れているのは行政で、とりわけ議会なのかもしれません。

 元々、最近政策的にも前面に出てきたDX化(デジタルトランスフォーメーション)の前は、ITとかICTとかと呼ばれていましたが、その違いは明確になっているようです。
 ITとDXの違いは、例えばITは仕事の効率性を高めることを目的として人の作業をIT技術の導入により、手間を省き精度を高め、しかも大量に効率よくものを作るなどの意味合いがあるといわれています。DXはデジタル技術を総合的に駆使(IT技術の集積)して、新たな仕事の分野の開拓を可能とし、あるいは社会で必要な手続などを窓口に行かずとも可能とするなど、どちらかというとソフト面での活用に焦点が集まっているように思えます。そのための情報伝達手段である光デジタル回線などの社会インフラの整備が必要で、未整備地域の解消が進められています。

 人とこれらの情報網などとの窓口が、かつてはマンマシンインターフェースと呼んでいましたが、スマートフィンやパソコンであり、その中にあるアプリなどのソフトが目的に応じて用意されており、活用されています。特に、いつでもどこでも手軽に操作できるスマートフォンは、その役割が大きいと言わざるを得ません。従って、普及率が高いのはそのためです。

 さて、世の中がこれだけ進んでいるのに、私の所属する県議会ではようやく、全議員が公務での情報端末(タブレット)を導入することになり、ペーパーレス会議などが実現できます。個人では既に取り組んでいることですが、議会として足並みを揃え、各個人に端末を貸与し、運用が始まります。
 当初は、9月から始まる予定でしたが、世界的な半導体不足の影響もあり、関連する機器の導入や環境整備に遅れが生じ、運用もずれることになりました

 私個人としては、自分の持つ端末で対応したいと考えていますが、公文書の扱いやセキュリティの課題などもあり、一定の環境を揃えたタブレットを導入することになりました。議会の中では県政課題としてこれらについて議論してきましたが、その取り組みが一番遅い分野は議会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭り復活 天王祭の開催に向けて

2022年05月30日 | 議会活動
令和4年5月30日(月)

 先週末は各種団体等の総会などが重なり、久しぶりに新型コロナウイルス感染症以前の人が集まる会合出席のため、ハシゴとなりました。

 会合の始まる前や休憩時間、終了後は「にわか県政報告会」となり、県政に大きな関心を寄せていただいていることに感謝したいと思います。
 感染症により、リモートでの会合は確実に増え、今後もその流れは加速すると考えますが、気軽に向き合って談話ができる機会は、全ての壁が取り払われ、同じ空気の中で会話することの楽しさを久しぶりに味わいました。

 さて、本題に戻りますが、私の住む町内在住の各種まちづくり団体に所属する役員が集まる、例年開催されていた新役員顔合わせの会に出席させていただきました。
 年度替わり、町内会長や生涯学習推進会、交通安全推進員、民生児童委員、保護司、小中学校PTA役員など、地域内のまちづくり等に関わっている新年度役員による初顔合わせで、全ての参加者がそれぞれ所属する団体活動紹介と自己紹介を行い、地域活動の新たな1年間が始まりました。

 町内会長からは、役員のなり手がなく、数年前に町内会長を経験した人が再度登場するなどで対応しているものの、今後はくじ引きや輪番制の導入などで対応していくことも考えているが、町内をまとめていくことの重要性と、組織として町内会長の役割を分担化し、複数の補佐で構成して運営を乗り越えていくことも一つの考えなどを紹介していました。役員のなり手不足の課題は他の団体も同じで、まちづくり関係者が一堂に会する会合でこのような話題が出たことで、他の団体に所属するそれぞれが現実の問題として避けて通れない課題と共通認識したようです。

 感染症の影響により、地域活動も2年間滞り、3年目を迎えて何か活動を再開しなければという思いは出席者全員が感じていることのようでした。
 その中で、地域の夏の恒例行事、子どもが中心となって神輿を担ぐ天王祭を、是非今年は実現したいという話題が注目されました。

 天王祭は、中学生がその中心となり、町内を練り歩くお祭りで、ここで生まれ育った子ども達にとっては、その年代の郷土に対する記憶の一つとして誰もが忘れがたいものです。
 3年間中止となると、天王祭を一度も体験することなく終わってしまう中学生が出てしまうことから、感染症対策しっかりとって、規模の縮小などはあっても、何とか実現しようという意見が出ました。町内上げてのお祭りで、皆さんの協力無しでは実現できず、また開催時期が7月の第2土曜日と決まっていることから、その準備に対する時間を考えると、既にそのタイムリミットが到来しています。
 議題にはありませんでしたが、その場で実施に向けた意思確認を取り、会合後残って役員の一部で実施に向けた協議を進めたようです。

 結果、実施することで動き始めました。私の地元町内だけでなく、市内各地の夏以降の行事も徐々に再開されると聞いており、二年間のブランクは、ある意味、抑圧されていた気持ちが、地域の団結につながるきっかけになったようにも感じられました。地域住民の熱い思いに、エールを送りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨災害の季節が到来 今一度危険箇所の点検を

2022年05月29日 | 議会活動
令和4年5月29日(日)

 先週金曜日の朝、突然の強風と豪雨により市内の至る所で冠水が発生し、場所によっては停電や強風で建物の屋根や壁の意一部が吹き飛ばされるなどの被害が出ました。
 これからの時期、長期間続く降雨や大雨が懸念される時期になります。今一度、地域の大雨等による危険箇所等の点検と、可能な限りの対策を進めることが重要です。

 この日、3年ぶりに富士市町内会連合会の総会がロゼシアターで開催されることになり、9時過ぎに自宅を出ました。早朝、いつものように畑の様子を見に出かけた時には、さほどの雨も降っていなかったのですが、畑から戻ったあたりから見る見るうちにどす黒い空に変わり、短時間で台風のような強風と豪雨に見舞われました。
 一番ひどかったのは、ロゼに向かう時間帯で、自宅からロゼまでの間にある県道沿いは、以前から豪雨の度に冠水する箇所がいくつかあることは承知していましたが、吉原の中心街に近づくあたりまで、通行できるか心配なくらいの状況でした。
 総会には、富士市内の全町内会長が一堂に会することになっていましたが、さすがに一部の地域からの参加予定者が欠席との報告もあり、総会の挨拶の中でも降雨状況を心配する声もありました。


(3年ぶりの総会の開会前の様子)

 総会後には朝の豪雨が嘘のように天候が回復しましたが、帰宅の途中、豪雨による市内の懸念箇所に向かい、被害が出ていないか確認しました。途中の道路冠水により、通行に支障が出ている箇所もいくつかあり、警察官が交通整理に出ている光景も見かけました。

 昨年7月の豪雨により、床上浸水となった市東部地域の江尾地区を見回ったときには、以前に冠水したお宅に立ち寄って様子を聞きましたが、特に被害はなかったようです。想定ですが、昨年は冠水の原因となる江尾江川の増水と、その流れに影響をきたす沼川との関係において、昨年は満潮時と重なり排水に大きな支障が出たようですが、今回は満潮との関係も重ならなかったのではと考えています。




(須津川の県が河川改修したあたりの様子)




(私の住むとなり町内では、初めての経験という床下浸水が発生)

 帰宅後見たニュースでは、富士市の南西部において強風により建物への被害が出たことや停電が発生したことなどが報じられていました。いずれも、現地からの報告では、このような経験は初めてという声ばかりで、検証のために入った気象庁職員は、突発的な積乱雲の発生により、このような事態になったのではという説明が流れていました。

 昨年5月には牧之原市周辺で同じような強風被害があり、いつ、どこでこのような事態になるか、想定はできません。しかし、どうすれば少しでも被害を軽減できるのか、適切な情報を提供し、災害に備える取り組みが必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県監査委員に就任

2022年05月28日 | 議会活動
令和4年5月28日(土)

 静岡県の監査委員に就任し、これから監査業務が始まります。本庁をはじめ県の出先機関や県立学校など、それぞれの現場に出向き監査を行います。

 実際に現場に出かけるのは6月1日からですが、その前に、監査業務への取り組みについて実務の説明がありました。県議会議員として、監査委員からの報告を見る立場から、監査しその報告をまとめていく立場になり、改めて身の引き締まる思いです。

 監査委員の役割は、地方公共団体が必ず設置しなければならない執行機関の一つで、地方公共団体の財務に関する事務の執行及び地方公共団体に経営に係る事業の管理の監査を基本職務としています。また、必要があると認めるときは、地方公共団体の事務の執行についても監査できることになっています。

 監査委員の構成は、識見委員として常勤2名、議選委員(議会代表)として非常勤2名で構成され、議選委員の私は任期が令和5年4月29日までの1年間となります。これらの体制は、地方自治法および県条例で規定されています。

 令和3年度の監査実績を見ると、定期監査(知事部局、企業局、がんセンター局、県議会、各種委員会、教育委員会、警察本部)、随時監査、臨時監査等で、544件が実施され、指摘等は114件となっています。
 監査結果は、「指摘」、「注意」、「意見」の区分に整理され、組織および運営の合理化や事務・事業の適正化などの多様な観点から必要があると認められる場合は、「意見」を付し、改善や改革につながる監査を実施することになります。
 事案の重大性から特に措置を講ずる必要があるときは、「勧告」して再発防止の徹底を促すこともあります。監査結果等は年5回(6月、9月、11月、2月、3月)に報告することになっています。

 その他には、決算審査、基金運用状況審査、健全化判断比率審査、内部統制評価報告書審査、例月出納検査、指定金融機関等の監査、住民監査請求なども含まれます。住民監査請求は、受理後、60日以内に監査結果を出すことになっています。

 毎年11月頃に開催される県議会決算特別委員会には、これらの資料が提出され、審査の参考となります。

 監査に出向く前には、十分な準備が必要で、1年間しっかりとその役割を果たしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国が目指すもの 地方が目指すもの

2022年05月27日 | 議会活動
令和4年5月27日(金)

 久しぶりに霞ヶ関を訪れ、国の動向や地方の動きについて、国や県の出先機関関係者と意見交換ができました。訪問先は内閣府と参議院議員会館、静岡県東京事務所です。

 内閣府では地方創生推進事務局および内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局のいずれも審議官を務める渡邉政嘉氏に面会し、私の地元富士市でCNF(木質バイオマスを原料とした新素材)推進等に取り組んでいる市職員とともにお話を伺いました。


(デジタル田園都市国家構想実現会議事務局前にて渡邉氏とともに)

 私が今回訪問した目的の一つは、静岡県が取り組み私も当初から関わっている、CNFの新産業化への動きについて、県議会2月定例会の一般質問において質したCNFに関する人材育成、富士市へのサテライトキャンパス誘致等に向けた産官学の取り組みについて等の報告をすることでした。
 渡邉氏は元々、経済産業省の出身で、CNFの国内での普及に行政のリーダーとして関わってきた方で、6年ほど前からご指導いただいている方です。
 私の県議会での発言等は彼の助言も多く、国と地方の連携において、大変重要な役割を果たしていただいています。
 報告の中から、双方で共有した課題などについて、さらに掘り下げていくことを確認し、特に現場である企業等について地域産業の発展のために積極的な参加を促すなど、新産業の実用化に向けては更なる関係者の努力が必要との認識で一致しました。私も県議会議員として、関係方面の連携におけるつなぎ役として再認識させていただきました。

 渡邉氏からは、岸田内閣の代表的な国家戦略である、デジタル田園都市国家構想等について、国の取り組み状況について、根幹となる議論を進めている立場から、その経緯等について説明をいただきました。
 3年目に入った新型コロナウイルス感染症による社会への影響は、リモートワークなどが進み、人口の移動、サプライチェーンの安定的な確保、食糧問題など、さらに国民の消費行動にも大きな影響を与えています。
 デジタル化は、まさにこのような事態において、社会インフラとして重要な意味を持ち、その環境整備と運用が国民全体に浸透することにより、この構想が実現できます。
 興味深い説明の中に、私の地元のように、ものづくり中小企業が集積している地域ではリモートワークとは距離があるようにも思えましたが、かつて取り組んできたIT化とDX化(デジタルトランスフォーメーション)の違いについて説明を受けると、なるほどと頷ける今後の取り組みが見えてきます。

 静岡県の今年度から始まった総合計画の柱の一つは、このDX化であり、デジタル田園都市構想は、知事が本県のためにある政策だと言われるように、今回の訪問で得た情報は、県議会活動において大変重要な道しるべとなったように受け止めています。

 その他、参議院議員会館では、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長を務められた橋本聖子参議院議員を訪ね、県内が自転車競技会場となったことから、五輪後のレガシーとして自転車に関する様々な動きの報告と、今後の助言などについて意見交換をさせていただきました。


(橋本聖子参議院議員と)

 静岡県東京事務所では、正副所長に面会し、国の中央で得られた県政に関わる様々な情報について意見交換させていただきました。


(他の県議と合流し県東京事務所で情報交換)

 久しぶりの上京でしたが、多くの人出があり、コロナ以前に戻りつつある実感がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする