goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

浮島地区行政懇談会

2012年06月29日 | 議会活動

平成24年6月29日(金)

 富士市内各地で行われる行政懇談会の一つ、市の最東部に位置する浮島地区で開催された会議にオブザーバーとして参加してきました。

(主催者あいさつ) 

 行政懇談会とは、主催者は各地区のまちづくり推進会議で、懇談会前に予め地域要望をとりまとめ、市側に提示しそれを検討した上で、関連部署ごとに回答を得るもので、このような形態であることから要望は地域固有の課題がほとんどです。

(主催者の浮島地区まちづくり推進会議役員の皆様)

(要望に応える富士市長と市関係者)

 要望先は富士市ですが、解決するためには静岡県や国に関連するものも少なくありません。今回も、沼川の河川改修や防災、土地利用など広範囲に渡っており、オブザーバーとして参加した身ではありましたが、県に関連するところの所見を求められ、私見として述べさせていただきました。また、今後、関連した課題について県に意見を述べるために、現場の雰囲気をしっかり感じ取ることができました。

 この懇談会のもう一つの特徴は、市長自らの市政報告があることです。住民にとっては、地元課題も絡めて直近の市政概要をトップから聞くことができるのは、大きな意味があります。私自身にとっても、同じことが言えます。

 

 では、市長の市政報告の概要から説明します。

(市長から市政概要が報告された)

 まず、3.11東日本大震災以降の市が取り組む防災対策の経過、茶農家の風評対策等について説明がありました。さらに、今後示される南海トラフ付近を発生源とする三連動地震による被害想定と、それに基づく防災対策の進め方について述べています。これらのリスクによる市内企業の流出状況では、「噂に揚がっている企業が撤退しない確認をした」など少しほっとする報告もありましたが、これはあくまでも例外で潜在的なリスクが消えたわけではありません。これらを踏まえ、経済対策では、「都市活力再生本部」の立ち上げにより、各方面の情報収集を行い、対策を講じているとのことでした。

 震災以後は、災害に強い町を目指すために、土地利用の見直しが望まれており、全国市長会副会長として、土地利用に関し「基礎自治体にその権限を委ねるための要望を行っている」との報告がありました。

 これに関連し、県が取り組む「内陸フロンティア構想」もその後押しになるのではないかとの考えも示しました。

 そのほか、「新環境クリーンセンター設置の進捗状況」、「新々富士川橋建設の進展について」、「岳南鉄道の存続問題」、「広域がれき処理」などについて報告がありました。

 

 地元からの要望事項は、道路・河川整備、防災対策、危険個所の改善、鳥獣被害対策、土地利用の見直しなどで、市側からの報告を受けて、積極的な質問を投げかけていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県議会議員研修 県対外関係補佐官 東郷和彦氏講話

2012年06月28日 | 議会活動

平成24年6月28日(木)

 只今、静岡県議会6月定例会の開催中ですが、議会終了後、県庁内で議員研修がありましたので、報告します。

 今回の講師は、静岡県対外関係補佐官の東郷和彦氏です。外務省ソ連課長、条約局長、欧亜局長を歴任し、2002年にオランダ大使を最後に、外務省を退官され、現在は世界各地の大学で研究・教鞭を執りながら、静岡県のいわゆる「地域外交」をサポートしていただいている方です。

 外務省では、任期中の約半分は「北方領土問題」を担当しており、それに関連したお話も伺うことができました。

経歴の詳細は、http://kazuhiko-togo.com/を参照。

 

(講演される、東郷氏)

 

 演題は、「地域外交戦略と富国・有徳・ふじのくにの創造」で、静岡県が進めている、地域外交の意義や在り方について、日本の外交最前線で仕事をしてきた立場から、「なぜ、今、地方が外交を進めるのか」について説明を受けました。

 

1.なぜ県が「外交」を考えるのか。

 いま、日本の外交はどこに進むのか、何を目指すのかが見えてこない。いつからそうなったか、20年ほど前からその兆候があった。北方領土問題に長年関わってきた立場から、外交と内政が一致していなければ成果は出てこない。

 外交は国が担うものと考えがちだが、今の国の現状を考えると国だけに任せておけない。これからの日本は地方の活躍にも期待が掛かる。しかし、地方が外交を目指すときに、「地方が何をしたいのか、地方が外国とどうしたいのか」を明確にする必要がある。

(国が外交にこだわらず、地方から外交へ)

 静岡県の取り組み「地域外交」は、新しい外交の形であり、「静岡県はどうしたいのか。そのために外国とどう関わっていくのか」のビジョンがしっかり描かれるべきである。

 

2.外交戦略

 いくつかの外国との交流を想定した場合、どの国が重要か、優先順位を付けることが重要である。

 

(1)優先順位の判断条件として、「内容面」からみると、

 「交流」については、今までは単に交流団の往来だったが、具体的な目的での交流ができるか。(東日本大震災におけるアメリカ軍の“トモダチ作戦”は防災における新しいアメリカとの関係)

 

 「経済」については、県内経済を相手国の中に持ち込むことができるか。(中国浙江省とお茶に関係した経済交流)

 

 「文化・教育」については、若いときから世界に飛び出し、生活圏と全く異なる環境に順応できるか。(中国浙江省やモンゴルなどの若者達の相互交流)

 

(2)優先順位の判断条件として、「地域」からみると、

 今までの交流の蓄積、地勢学をみて判断する。静岡県との関わりを国毎に、また、優位性の高い順に見てみると、

 

 「中国」は浙江省との友好提携が30年を迎えたことで、外交の実現性は高い。尖閣諸島問題は頭が痛いがそれと分けて交流することは必要。

 

 「韓国」も中国と同じくらいの可能性がある国である。

 

 「台湾や東南アジア」は中国、韓国に続く可能性を秘めている。

 

 「アメリカ」は国として大きすぎるために、地域を絞り込むことが必要。(中国浙江省と同様)

 

 「モンゴル」は、今後の交流次第。

 

 「欧州」は、直接の交流は遠いことで難しいが、まちづくり、農業、環境などの先進地で、日本にとっておおいに参考となる地域。

 

(3)人材の育成と体制の整備

 県の対外関係を担うのは県職員である。どうエクスパートとして育てていくか。

 

(4)県民・県議会の理解

 

 3.「富国有徳“ふじのくに”」の県づくり

 (富国有徳とは、「美しさを支える豊かな心」の意味で、「美しい県、田園都市」で保守本流の考え方)

 

(1)外交担当からみた、県政の目標について

 この20年間、日本の進む方向が見えなかった。それはどのような国づくりを目指すのかが見えなかったからである。今までは目前の問題に対する対処療法のみ実施してきた。その解決のヒントが「富国有徳」である。今は、静岡県の目標となっている。

 

(2)日本国政上の「富国有徳」

 大平内閣は「田園都市国家」を目指し、橋本内閣は「心」を、小渕・安部内閣では、「今の子どもたちが大人になった時に世界から尊敬される国に」との国づくりの目標を掲げた。これが「富国有徳」のはじまりである。当時、これに関わったのが今の川勝知事であった。しかし、残念ながら今の日本国政上には「富国有徳」はない。

 

(3)静岡県における「富国有徳」の目標

 掲げたのは石川嘉延前知事

 

(4)美の国=都市化から農村化へ=文化力

 今まで、日本人は自然を大切にして、自然と共生してきた。これからの日本は技術で自然を守りながら生きていく。このような国づくりは、イギリスからも注目されている。

 

 このような静岡県の取り組みは、県づくりの目標をはっきり示し、海外からも評価され、地域外交を目指す上で、期待が掛かる。

 

 「先祖から受け継いたこの美しい国を、いかに後世に残すか」が日本に課せられた宿題といえよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛鷹山麓 区有林の下草刈り

2012年06月25日 | 議会活動

平成24年6月24日(日)

 富士山の南東側、愛鷹山麓に展開する、富士市吉永地区東比奈町内が管理する区有林の下草刈りに同行しました。

 

(手入れ対象となった区有林)

 愛鷹山麓には富士市が所有する財産区があり、その多くは市民や地域に貸し出されています。地代は相当安価で借用できますが、山林として使用することが条件です。

 私の故祖父も一部を市から借用し、山林として利用していました。小さな頃、祖父に連れられ、植林やその後の下草刈りなどに行った思い出があります。祖父が亡くなった今、植林から50年を経て、これからが伐期となります。しかし、私たち子孫がしっかりと管理をしなかったことで、山は荒れてしまい、木の成長も痩せこけた節目の多いものとなってしまいました。林の中は間伐も不十分なため、木が過密に植えられていることで陽が差し込まず、地面には水源涵養の基となる草も生えておらず、豪雨の時には山林内の至る所が水流で削られて、土砂が流出している状況です。

 それでも、数年前から山に関心を持つようになり、少しずつ手を入れるようになり、今では、間伐を施し、陽が入ることで水源涵養や土砂流出防止くらいの役には立っています。

 先ほどのような祖父から受け継いた荒れた山林は、むしろ珍しくはありません。富士山麓や愛鷹山麓では至る所で見ることができます。特に愛鷹山麓は急傾斜地が多く、放棄されたような山林が多いのです。

 木の成長には、植林から伐期まで50年以上掛かります。植林後、10年くらいまでは下草刈りを頻繁に行い、幼木が雑草に負けたり、ツルが巻き付いたりするのを防ぎます。その後は節目が木の表面に出るのを防ぐための枝打ち、品質の良い木だけを成長させるための間伐(間引き)など、手間暇かけて木の成長を見守るのです。それぞれの作業は、一部機械化されてもその多くは人力に頼るものが多く、大変きつい労働となります。そして、やっと木材として製品化できる頃、その取引価格が安いとなると、多くの人は自己所有の山、財産でも目を向けなくなり、荒廃林となるのがその理由です。

 では、荒廃林を改善するために、何ができるか。例えば、積極的に山を作る人たちに委託すること、あるいはその全てを譲渡することで可能となります。しかし、今このような対策を講じようとしても、土地境界がほとんど明確でなく、足踏み状態が現状です。境界は、先祖からその場所を語り継ぎでしか知ることができず、測量などでは膨大な費用が掛かりすぎて、現実的ではないからです。

 私の祖父は、境界付近に境木(ひばなど周囲と異なる植林)を植え、子孫に伝えています。

 山の機能は、木材を生産するだけでなく、水源涵養機能(水を貯める)、下流域の水害や鉄砲水などから守る防災機能、地球温暖化防止機能(CO2吸収)など公共面で多岐に渡ります。しかし、その公共性は個人に委ねられており、山の荒廃を防ぐために、公共の視点から支援策が重要となってきます。

 

 さて、区有林の下草刈りはどうだったでしょうか。

 まずは現地に行く林道の途中で、前日あるいはその数日前の台風の強風が原因と思われる大きな倒木が、道を塞いでいたのを撤去することから始まりました。

(行く手を倒木が遮る)

 

 区有林の整備は毎年作業を行っているので、下草刈りは難なく進みました。樹齢は50年を超えているようで、更なる間伐で良質な木材が確保できそうです。

 

(エンジン草刈り機で通路の雑草を刈る)

 

(参加者全員で記念撮影)

 今回は、30歳代の若い地域住民も参加しており、世代間の継承もできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年6月県議会定例会がスタート

2012年06月24日 | 議会活動

平成24年6月22日(金)

 

 ブログ更新が遅れてしまいましたが、過日分も掲載していきます。実は、このところハードなスケジュールで活動しておりまして、少し疲労がたまってしまいました。ブログを書く時間のみ「休養時間」にさせていただきましたのでご了解下さい。今日から再開します。(今日は6月24日です。)

  さて、6月定例会が6月22日(金)から7月11日(水)まで開催されます。台風の影響もあって新幹線が一部遅れましたが、会議は予定通り開始されました。

 議場での議席が今回より一部変わっています。まず、わが会派に所属していた大岡前県議は、衆議院議員滋賀県第1区から出馬するため、議員辞職したこと、無所属で私の隣の席だった山本県議が「富士の会」に所属し移籍したため、隣は民主党ふじのくに県議団の田形県議が移ってきました。

 今回の議場では、「クールビズ」の導入と、遠州織物で特別あつらえた夏服が知事や議長、議員、職員など一部ではありましたが、着用し「夏」議会がスタートしました。半分以上の議員はノーネクタイ、ノー上着の従来型服装でしたが、地場産業の育成支援とはいえ、「1万円以上するシャツは少し高い」というのが本音で、いつか、もう少しコストダウンしたら着用数も増えるかもしれません。私もその一人ですが。

 

 さて、本議会で知事が述べた、「知事提案説明要旨」を少しまとめてお伝えします。

<地震津波対策>

 第4次被害想定策定作業は、国の三連動地震等の地震モデルに基づく、基礎データを参考に進めている。

 今回、浜松の住宅メーカー「一条工務店様」から、300億円という寄附をいただき、「ふじのくに津波対策アクションプラン(中長期対策編)」を策定し、この寄附を最大限に生かし、県内全域の津波対策の推進に取り組む。

 静岡県防災・原子力学術会議では三連動地震やこの地震と連動して、富士山が噴火した場合の影響を検討するため、「地震・火山対策分科会」を設置した。これらの委員の意見を踏まえ、対策の方針は本年11月に公表、第4次被害想定は来年6月を目途に進める。

 東日本大震災における米軍の支援実績を活かし、下田市で開催された黒船祭りの際、政府、自衛隊、在日米軍、1都7県関係者による「下田ミーティング」を開催し、大規模災害時における連携強化を図った。

 本年の総合防災訓練は、9月2日に富士山静岡空港を中心に、磐田市内、浜岡原発の3会場で実施予定。自衛隊や在日米軍等の連携も検証する。

 

<災害廃棄物の広域処理>

 5月23日に島田市が本県初の本格受け入れを始めた。裾野市、静岡市、浜松市、富士市も試験焼却が行われ、住民説明会も進んでいる。放射性物質の測定結果はいずれも基準値を大幅に下回り、県民理解を期待する。

 

<内陸フロンティアへの取り組み>

 全体構想の策定に取り組んでおり、4つの基本目標を立てている。

 その基本目標とは、(1)防災・減災機能の充実と強化。(2)地域資源を活用した新しい産業の創出と集積」。(3)新しいライフスタイルの実現の場の創出。(4)暮らしを支える基盤の整備。であり、具体的な取り組みについては、全ての市町と協議を重ねながら構想に盛り込む。

 これらを実現するために、国に求める規制緩和や、税制・財政上の支援措置を盛り込んだ総合特区に対する県の方針を、市町に提示した。

 特区には、内陸部の地域資源と高規格幹線道路の機能を最大限活用し、「食と農」のビジネス拠点の創出、ゆとりある居住空間の確保、自立・分散型エネルギーシステムの政策課題を解決するための、「災害に強く、新しい地域経営モデル」を構築する。

 

<本県経済>

 4月の有効求人倍率は0.82倍で、11か月連続で前月を上回っている。県内完全失業者数もかなり改善してはいるが、欧州の債務危機とこの影響による景気の下振れリスクがあり、夏期電力供給制約による企業活動の動向、原油高など注視する必要がある。

 

<新東名高速開通後の状況>

 昨年のゴールデンウィークと比較し、10キロ以上の渋滞は新東名、現東名合わせ5回で、昨年の60回を大幅に減少した。また、新東名7カ所のSA・PAの商業施設には開通からの1か月で593万人が訪問している。多彩な農林水産物を利用した「食の都」づくりを目指す県として、新東名のSA・PAは地域の情報発信基地であり、その消費の場でもあり、大きな期待がかかる。

 

<観光交流の促進>

 昨年10月から12月までの県内宿泊者数は約427万人で、震災前同期の99%まで復活した。これには新東名高速の開通効果も大きい。今後は、新東名を活用した誘客キャンペーンを推進する。

 4月24日には伊豆半島ジオパーク推進協議会が、日本ジオパークネットワークへの加盟申請を行った。世界ジオパークへの認定に向け支援していく。

 

<茶業の振興>

 6月8日から中国浙江省で「静岡県・浙江省2012緑茶博覧会」を開催した。本県から272人が参加し、文化交流、国際フォーラム、茶や関連商品の展示・販売を通じて両県省の交流を深めた。

 二番茶、三番茶等を活用した付加価値の高い紅茶やウーロン茶などの新商品開発を支援するため、昨年度、茶業研究センターに発酵茶の製造設備を整備し、8月から茶業者に使用していただく。

 

<地場産業の振興>

 遠州織物を活かした新製品の開発を支援し、市場を広げていく。

 

<エネルギー政策の推進>

 「静岡県エネルギー戦略本部会議」では、今夏の電力需要逼迫への対応方針を決定するとともに、東京電力の電気料金値上げによる、県内中小企業への影響について調査結果を踏まえ、対応策を協議した。

 県庁舎の節電目標は、平成22年度比15%とする。

 住宅用太陽光発電設備は、県、国の補助金を活用し、平成23年度の導入件数は11,666件(前年度比4,223件)で、伸び率1.6倍(全国第一位)。今後も支援を続ける。また、7月から導入される「再生可能エネルギー固定価格買い取り制度」導入に伴う、メガソーラーの導入促進も図っていく。

 

<富士山世界文化遺産登録>

 夏から秋にかけてのユネスコ諮問機関イコモスの現地調査に万全を期す。

 

<富士山静岡空港>

 6月に開港4年目を迎えた。東日本大震災の影響による乗降客減は徐々に回復している。チャイナエアの台北就航、中国東方航空の武漢延伸など明るい材料を活かし、現地の観光・メディア関係者の招へい、県内観光業者の現地商談会などで、利用拡大を図る。

 空港会社の経営体制では、「先導的空港経営検討会議」により、他の地方空港に先駆けた新しい空港経営の具体的な姿を描く。

 

<地域外交>

 基本姿勢は「静岡県地域外交基本方針」に示した。

 韓国とは9月に忠清南道と友好提携を、モンゴルとはドルノゴビ県と友好締結したので、医療、農業分野での技術研修を支援する。7月に1周年を期にチャーター便を活用した県民交流団を派遣する。

 

<東部地区総合コンベンション施設(PLAZA VERDE)>

 平成26年度のグランドオープンに向け、7月末に建設着工する。関連した、指定管理者の募集や施設財産取得等に関する準備を進める。

 

<第36回全国育樹祭>

 皇族殿下ご臨席の下、11月10日に伊豆市のあまぎの森でお手入れ行事を、翌11日に袋井市のエコパアリーナで式典が開催される。

 

<少子化対策>

 平成23年度の本県の平均特殊出生率は1.49と前年を0.05ポイント下回った。対策として、若者の結婚や子育てに関心を高めるため、結婚や子宝に由縁のある地域資源を「エンゼルパワースポット」とし紹介するほか、このスポットを活用した若者交流事業を実施する。

 また、子育て経験者等が活躍する民間子育て支援団体への助成や、交流会などを通じて、シニア世代による子育て支援を促進する。

 一人親が安心して子育てに取り組むための、在宅就業支援センターを設置する。また、民間の委託業者を通じて、就業訓練や業務開拓を図る。

 

<移動知事室>

 知事執務の拠点を一定期間、県内出先機関に置き、県民等の意見交換を集中的に行い、地域における政策課題や県政への要望を現場で確認し、的確に対応する。

 

<財政状況>

 平成23年度最終県税収額は3,953億円で、前年度をやや下回るものの、55億円程度の黒字の見込み。

 

<行財政改革の推進>

 今年の事業仕訳は、10月13日、14日に実施する。本年度は、判定を行う県民評価者の募集人数を拡大し、より多くの県民に参加いただくこと、県民評価者自らが対象事業を選択する等、本県独自の静岡型事業仕訳を予定している。

 さらに、教育行政組織の存在意義やあり方を検討する「教育行政あり方検討会」を設置し、年内に2回程度実施する。

 

<6月補正予算>

 大きなものは次の2点。

 1点目は、「災害廃棄物の広域処理費」として、本格処分に伴う処分費や放射能測定経費として、1億5,600万円を計上した。財源のほとんどは国庫支出金である。

 2点目は、富士山静岡空港の経営体制検討に要する、基礎資料の作成や事業者選定の調査費などで、1,800万円を予定している。

 

<その他>

 条例制定や改正、土木工事契約締結、県営住宅滞納和解、交通事故の損害賠償の決定や和解、各種委員の任命同意などがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士市STOP温暖化地域協議会総会と基調講演

2012年06月16日 | 議会活動

平成24年6月16日(土)

 富士市STOP温暖化地域協議会の第5回総会が富士市フィランセで開催され、総会後の基調講演では、一般市民を含め40名が聴講しました。

 (総会会場の様子)

 

 * 富士市STOP温暖化地域協議会 (環境省ホームページから)

http://www.env.go.jp/earth/ondanka/kyogikai/meibo/22_shizuoka/14_fuji-stop.html 

  総会では、平成23年度の事業概要について、

(1)環境家計簿事業では、市からの受託事業としてその運営に中心的役割を担えた。本年度から静岡県が本事業から撤退したため、富士市単独で夏・冬2か月毎2回実施の事業となった。さらに、当協議会がサポートした富士市版環境家計簿・エコチャレンジ分析システム(ソフト)の導入により、取り組みへの改善、負担減が実現できた。

(2)組織的な環境活動へ実践活動を支援するため、コミュニティおよび市民団体への講師派遣を行った。

(3)富士市地球温暖化防止対策実行計画協議会への当会メンバー派遣をサポートし、富士市の環境行政に寄与した。

(4)富士市環境エネルギー推進協議会発足に参加し、新たな市事業へのサポートを開始。

(5)2年前から取り組んだ店舗・事業者への節電アドバイス事業を発展させた。

 などが報告され承認されました。

 平成24年度事業では、平成23年度事業の継続の他、市事業「小規模事業省エネ診断(簡易診断ツール活用)の調査研究や、地域の環境を活かした新エネルギー系の調査(小水力発電)などが新規事業に盛り込まれました。 

 続いて、「富士山における水環境の解明と持続可能な地下水利用」と題して、静岡県環境衛生科学研究所の環境科学部富士山地下水プロジェクト所属、村中康秀主査による基調講演が行われました。この講演は事前に一般市民の皆様にも公開される旨の広報があり、富士宮市や地下水保全に関心のある市民の皆様も聴講されました。

 

(静岡県環境衛生科学研究所の環境科学部富士山地下水プロジェクト所属、村中康秀主査による基調講演)

 

* 静岡県環境衛生科学研究所

http://www6.shizuokanet.ne.jp/eikanctr/

 講演内容は、

(1)東日本大震災の被災地、岩手県大槌町での津波による湧水への影響調査で、災害時に湧水を水源として確保するための対策について。

(岩手県大槌町での湧水調査) 

 

(2)富士山の地質構造と地下水の流れについて、富士山を構成する火山群のうち、古い順に小御岳火山、古富士火山、新富士火山の特徴を踏まえ、三次元地下水流動解析の結果を基に、富士山周辺での地下水の動きをシミュレーション。

(富士山の地質構造と降雨による地下水浸透)

 

(富士山の三次元地下水流動解析)

 

(解析結果を基に富士山周辺での地下水の動きをシミュレーション)

 

(3)地下水の保全と活用についてでは、災害発生時の湧水の活用や自然・再生可能エネルギーとしての活用について(地中熱交換システム)。

などについて報告がありました。 

(地下水の保全と活用について)

 

(静岡県防災GISを活用した津波被害想定と湧水分布の関連図)

 

(自然・再生可能エネルギーとしての地下水利用)

 

(地中熱交換システムの普及状況)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする