goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

観光交流ビューローの定時総会

2017年05月31日 | 議会活動

平成29年5月31日(水)

 

 5月も最終日となりました。今月は富士市内や岳南地域にまたがる団体の総会がほぼ毎日のように続き、昨日は一日で4つの総会に招かれるなど、総会に明け暮れた一月でした。それぞれの団体が熱心に活動され、専門性を持って市政や県政を支えて頂いていることを実感すると共に、その活動姿勢に改めて感謝申し上げたいと思います。

 

 さて、今日は「富士山観光交流ビューロー」の総会が、富士商工会議所を会場に、行政や観光産業、交通などに関わる多くの団体が出席して開催されました。

 観光ビューローは、地域内の観光振興を推進するために、それに関わる各方面の支援を受けて、「インバウンド」(環境客の誘致)などを図り、その受け皿(観光メニュー、地域の魅力発見、交通体系の充実、おもてなし等)を充実させることや、情報の発信、観光案内所の運営などを行っています。

 

 私は、地元選出県議会議員を代表し、県政の立場から観光振興に関連した取り組みや、地元の市民としての立場から地域内の観光振興がどのように感じているかについて来賓のあいさつに盛り込み、今後の支援等についてお話をさせていただきました。

 今年12月下旬には富士宮市に「富士山世界遺産センター」がオープンします。観光ビューローの取り組みは今年で9年目ということですが、富士山が世界遺産に登録された2年前より、明らかに地域の観光は活性化しています。その情報発信を担う世界遺産センターには大きな期待がかかります。静岡県では、今年1月に静岡県版DMO(県内全域に訪日外国人誘客に向けた観光戦略を立案し実践する組織)「静岡ツーリズムビューロー」が誕生しました。これを県の司令塔とするならば、実際に訪日客の受け皿となる「地域版DMO」も必要となり、現時点で県内3地域での立ち上げが予定されています。富士地域では観光交流ビューローがその役割を果たしてくれることを期待しますが、その点については確認できませんでした。

 また、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催や前年開催のラグビーワールドカップ2019など、スポーツによる誘客のチャンスが続きます。さらに、2019年にはJRによるDC(デスティネーションキャンペーン)に静岡県が採択されるなど、真に観光振興にとっては「千載一遇」のチャンスが到来することになり、そのための態勢づくりは急務です。

 

 富士地域には、エコツーリズムやグリーンツーリズムなどを展開する環境が整っており、富士市大淵笹葉の茶畑と富士山、田子の浦港のしらす等がその代表例であり、工場夜景や岳南電車などは多くのマスコミに取り上げられ、テレビの特番で放送されることから、日本中にその魅力が伝わり、地元に住む市民の立場でも、その魅力に引き寄せられるように観光客が増えていることが実感できます。

 

 今後、富士山観光交流ビューローの役割は益々高まり、地域振興の大きな柱になることを期待し、県政の場でもしっかり支援していきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月は環境月間

2017年05月30日 | 議会活動

平成29年5月30日(火)

 

 今日は、富士環境衛生自治推進協会の総会が、富士市内全町内会の代表がロゼシアターに集まり盛大に開催されました。

 6月は「環境月間」で、昨日のブログに載せたNPO法人「鎮守の森を育てる会」が、里山づくりと農業体験を通じた環境教育をも展開する団体であったように、今後は、自然観察や森林環境教育、地球温暖化防止、省エネなどを活動テーマとする市民団体の総会が予定されています。

 

 「環境月間」とは、1972年6月5日にストックホルムにおいて「国連人間環境会議」が開催され、日本の提案によりこの日を国連が「世界環境デー」と定めたものです。日本では環境施策の根幹を定めた「環境基本法」が、1993年11月に施行されました。それまでの「公害対策」や「自然保全対策」が中心となった個々の法律を改め、地球環境における温暖化やオゾン層破壊、海洋汚染など広範囲な環境保全などが加えられ、一体化された「環境基本法」が制定されました。日本では、「環境基本法」によって6月5日を「環境の日」と定め、6月の1ヶ月間を「環境月間」として官民をあげ、様々な取り組みが行われています。

 

 富士環境衛生自治推進協会(通称、環自協)は、今から55年前の昭和37年1月に、旧吉原市の鈴川町ほか11町内が、環境衛生および公衆衛生の向上と生活環境の保全に努めることを統一したテーマに、自発的に任意団体として立ち上げたものです。その後、旧吉原市全町内に広がり組織化されました。

 当初は、「『蚊とハエ』のいない健康で明るい住みよいまちづくり運動」が展開されました。現在では、地域の実情に即した各種の環境衛生問題、増加の一途をたどる古紙やゴミ等の問題を中心に、自主的な実践活動を進めています。

 数年前に富士山が世界遺産に登録されましたが、それ以前より、富士山麓へのゴミの不法投棄が社会問題となっており、世界遺産への登録が検討された頃は、登録の可否にもこの不法投棄問題が大きく影響するのではという懸念もありました。後を絶たない不法投棄対策には、行政だけでなく、環自協をはじめとする市民も監視パトロールに参加しています。

 環自協は町内会の役員だけが関わるのでなく、地域住民全体が参加して公衆衛生に対する理解と認識を深めていかねばなりません。

 

 時代と共に環境を取り巻く課題が多岐にわたり、それも地球規模となっています。スケールが大きくなると「自分くらいは」という甘えの積み重ねが大きな社会問題につながることを住民全体で共有し、そのためには、身近なところから実践活動を積み重ねると共に、環境教育の展開にも取り組んでいかねばなりません。「環境月間」を通じて、地域の様々な環境課題について考えていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山づくりと農業体験で郷土をPR

2017年05月29日 | 議会活動

平成29年5月29日(月)

 

 富士市西部には、里山づくりと農業体験を通じて郷土をPRし、まちづくりに貢献している団体があります。その団体は、NPO法人「鎮守の森を育てる会」といい、地元の比較的高年齢の方が中心となって活動しているグループで、会員数は50名ほどです。その総会に出席してきました。

 

 東名高速道路富士川サービスエリアの西側の山間部を活動エリアとし、団体名の「鎮守の森」を象徴する明見神社を中心に、周辺に広がる里山の保全と農地や果樹園を活用しながら所属する会員だけでなく、広く地域住民や一般市民も巻き込んで、郷土の素晴らしさをみんなで共有し、後世に残していく活動です。

 里山は、人と自然とが共存する林ですが、いつの間にか宅地化したり放置されたりで、里山自身が消滅する状況が危惧されています。里山には人が関与して林の機能を維持していかねばなりませんが、そのためには樹木の保存と共に人が入って楽しめる場面もあります。この団体では、急傾斜地にある里山の中を流れる沢に、吊り橋を渡して遊歩道を整備することで誰もが気軽に里山に入る環境を提供しています。また、地域の東側は富士川まで続く斜面があり、その先には富士川の流れと富士市の全貌が、さらに、富士山や愛鷹連峰など富士市の西部から東部が一望できる絶景ポイントであり、それを生かして「富士山展望台」がつくられました。先ほどの吊り橋や展望台は、里山で採れた木材なども活用し、真に「里山と人との融合」が図られています。

 もちろん、このような人工物をつくるだけでなく、ほぼ毎月、対象地域の樹木の保全管理を行うことは言うまでもありません。県も関与する春と秋に実施される「森づくり県民大作戦」に参加し、本来の目的である里山の保全を積極的に実施しています。

 展望台周辺には、2,000本を超える「皇帝ダリア」が植えられ、それだけの規模は滅多に見られないと言うことで、満開の時期には「富士山と皇帝ダリア」をコラボした写真撮影に、多くの方が見えたそうです。

 

 農家の方も多く参加しているので、農園や果樹園の仕事は本格的な取り組みとなり、先ほど触れた皇帝ダリアのほかに、ビオラ、アリッサム、コキア、そば、カボチャ、ゴーヤ、金糸うり、冬瓜、ヒラタケ、ナメコ等を栽培し、収穫祭には多くの方々が訪れたということでした。

 今年は、皇帝ダイアにハチが集まり、大変珍しい「皇帝ダリアの蜂蜜」が採れました。量は少ないものの今後は、「鎮守の森 蜂蜜」として商品化するそうです。

 

 この団体の活動の特徴は、参加している会員の皆さん自身が楽しんでいることが窺えます。高齢と言えば失礼に当たるかも知れませんが、私よりも10歳近く年上ではないかと思われますが、とても元気で楽しく取り組んでいます。活動はこうでなければ長く続きません。健康長寿の視点からも興味のある活動です。

 

 この会を経済的に支えているのは、約50社の地元企業からの協賛金で、この活動への期待が大きいと言えるでしょう。

 

 昨年末に完成したばかりの、富士川サービスエリアにそびえ立つ大観覧車「スカイビュー」を眼下に望み、里山と新しい観光施設は、地域にとっても大きなセールスポイントとなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防団訓練大会に参加して

2017年05月28日 | 議会活動

平成29年5月28日(日)

 

 富士市消防団訓練礼式並びに消防操法訓練大会が、富士市役所駐車場を会場に開催されました。

 この大会には市内の全消防団の中から、7つの地区(方面隊)毎に選ばれた隊員で構成し、かつ、3種目に7つの方面隊の中から選ばれたチームが競い合うもので、471名が参加しています。ここでの優勝チームが今後の県大会に出場する権利を取得することになります。

(開会式に整列した選手達)


(競技開始前、代表が選手宣誓)

 

 3種目とは、「訓練礼式」と「小型ポンプ操法」、「ポンプ車操法」があります。

 「訓練礼式」とは、指揮者の合図に合わせ隊列を組んだ消防団員が一糸乱れず行進するものですが、頭の先から足下まで動きをピッタリと合わせるには、相当の訓練を重ねなければ実現できません。第2、第4、第7の各面隊が出場しました。

(訓練礼式)


 「小型ポンプ操法」とは、可搬式のポンプを使い水槽の水を放水する競技ですが、開始の合図と共にホースを数本展開して繋ぎ合わせ、先端に放水銃をセットして20mほど先の的を放水で倒し、その後所定の型に沿って放水を続けるもののようです。指揮官の終了の合図で競技は終わりますが、その間、多くの審査員が操作の速さや正確さなどをチェックし、採点が行われています。第1、第3(2チーム)、第5、第6の各方面隊が出場しました。

(小型ポンプ操法でポンプを始動する選手)


(指揮官の合図で、走ってホースを伸ばす選手)

 

 「ポンプ車操法」は、「小型ポンプ操法」が消防車に置き換えられたものであり、「小型ポンプ操法」が1本のホースで競うのに対し、「ポンプ車操法」では消防車の送水能力を生かして、2本のホースが用いられます。第1、第3、第5、第6の各方面隊が出場しました。

(ポンプ車操法)


(基本動作の積み重ねが、美しい演技につながる)


 私達は、いずれのルールも分かりませんので検査の要点も分かりませんが、大きな声で迅速に進められる動きには、普段の抜かりのない練習に励む真摯な姿勢と、市民の生命財産を守るための強い意志が感じられます。

 

 競技の合間をぬって、富士市消防幹部、消防団役員、消防団役員OBなどの多くの皆様と、地域消防体制の課題や消防団の支援などについて意見交換をさせていただきました。

 地域消防については、隣接する富士宮市との広域連携についてなど、消防団については競技会に出場するための練習環境(設備や練習場所など)や団員確保などが話題となりました。特に、競技会の県大会では、私が昨年度、県議会総務委員会で競技会場環境について問題が提起され、議論した内容について報告をさせていただくなど、普段は余り意見交換ができない状況にあって、1時間半ほどの時間を有効に活用できました。

 

 伺った様々な情報をもとに、県政の場で生かしていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知事選・県議補選投票まであと1ヶ月

2017年05月27日 | 議会活動

平成29年5月27日(土)

 

 静岡県知事選挙および県議会議員補欠選挙(2選挙区)の投票日まであと1ヶ月となりました。私の地元では、知事選と先輩県議の死去に伴う補欠選挙が行われます。

 

 県知事選は、現知事と県民党を標榜する新人候補の一騎打ちが決まり、昨日は青年会議所主催による討論会が開催されたという新聞記事が載っていました。私の所属する政党支部連合会(県連)では、独自候補者の擁立ができず、反知事の立場は堅持し自由投票となりましたが、県内支部のいくつかは推薦と支援する体制が整いつつあり、まとまりがない選挙態勢になりました。

 

 県議会議員補欠選挙は、最近まで1名が立候補を予定し、このまま対抗馬が出ない状態で告示日を迎えると思いきや、数日前に開催された説明会には「二陣営が出席」という新聞記事が載っており、各方面に聞いたところ、新たに一人が出馬を決意し関係者にあいさつ回りを始めたという情報が入ってきました。現在、地元選出国会議員の秘書を務め、一時は次期市議会議員選挙に立候補するような話が出ていましたが、本人は「県政でなければできない仕事がある」という思いがあるようで、この補選で県議会に挑戦してみたいと気が変わったということでした。

 先に表明した候補者と後発の候補者は、地元の衆議院議員選挙で常に対峙する政党に属する立場に置かれ、いつ解散するか分からない国政選挙の前哨戦とも言うべき、言わば「代理戦争」の感もあります。

 

 先発候補は先日事務所開きを終え、候補者としての公約も明確になっていますが、後発の候補者はまだその公表は控えています。いずれも新人で、投票日まで残りの時間は少ないですが、議員になった折には県政に新たな風を吹かせてくれると信じており、「代理戦争」に振り回されず候補者自らが責任ある言葉で政策論争に発展させることを期待します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする