goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

街中を流れる川で涼を楽しむ 田宿川たらい流し川祭り

2012年07月29日 | 議会活動

平成24年7月29日(日)

 富士市の中心部から少し東側、湧水が豊富な今泉地区にある田宿川で、恒例になった「わき水田宿川委員会主催 たらい流し川祭り」が開催され、多くの市民が参加しました。

 

 田宿川との関わりは平成7年頃から。当時、現在のNPO法人ふじ環境倶楽部の一員として、田宿川の清掃活動を実施している地元市民団帯と交流を始めたことがきっかけでした。

 当時、市民団体はさらに遡ること15年以上前から、近隣にある製紙会社から排出される汚水や汚泥で汚れた川が、大雨のたびに氾濫することを防止するための清掃活動を進めていました。その甲斐あって、かつてのようなきれいな川に戻りました。その後の川の保全や、親水活動に一緒に参加させていただきました。

 川がきれいになってからの関わりなので、「いいとこ取り」なのですが、昔の苦労話をよく聞かせていただいたので、田宿川を眺める度に、その苦労話を想い出します。現在は、地域の小中学生が河川愛護活動に参加していますので、その苦労話はおそらく引き継がれていくことでしょう。

 

 開会式では、今泉小学校の生徒が応募したポスターの表彰式から。4名の優秀作品が表彰されました。続いて市長のあいさつ、競技上の注意事項が説明され、いよいよ「たらい流し」がスタート。

 

(お祭りの主役は子どもたち)

 

(ポスター表彰式の様子)

 

(市長のあいさつ) 

 

 特別ゲストとして、来富中のベトナムからの短期留学生2名も参加しました。後で感想を聞いてみると、初めての体験で大変喜んでいました。住まいがハノイ市内であることから、「澄んだ水」と「15度の水温」がとても印象的だったとか。いい想い出になったことでしょう。

 

(ベトナムからの留学生を囲んで招へい者のライオンズクラブの皆さんと)

 

 また、会場では、山梨大学の先生と学生達が、湧水や河川などを活用した観光産業などについての調査に訪れていました。ここの河川愛護活動は、各方面から評価され、最近も国からの表彰を受けています。

 

(河川愛護は地域のいろいろな人たちによって支えられている)

  私も恒例となったこのたらい流し、「濡れることを前提で準備した服装」で、たらい船に乗船。約800mのコースをゆっくりと下りました。本当は、「競争」なのでスピードを争うのですが、今日はカメラを持ち込み、水面からまわりの様子を写しながら楽しませていただきました。

 

(いよいよ「たらい流し」スタート)

 

(小さな子どもたちはボートで川下り)

 

(お世話になっている小池富士市議。田宿川は彼の地元でもある)

  ゴールに近づくと、いつもお世話になっている市議がこのままゴールには着かせないということで、カメラを取り上げられ、たらい船はひっくり返され水中へ。とても冷たい水を全身で感じました。

 

(水の中は冷たいけれど、子供の時代に戻れた一瞬でした)

 

 1年に一度だけ許された田宿川の水遊び。ずぶぬれ姿を見ていただき、久しぶりに周囲の皆様に喜んでいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「グローバル化時代へのメッセージ」 前駐モンゴル大使講演

2012年07月27日 | 議会活動

平成24年7月27日(金)

 静岡県庁内で開催された講演会の様子をお伝えします。講師は、前駐モンゴル特命全権大使の城所卓雄氏。演題は「グローバル化時代のメッセージ」で、外交官として各国での体験をもとに、「これぞ国際人のモデル」といったお話を伺いました。聴講したのは、川勝知事を始め、県幹部職員と県議会議長を含む県議会議員約10名です。

 城所氏は、1945年生まれ。東京外語大モンゴル語学科を卒業後、外務省入省。英国リーズ大学研修の後、在モンゴル大使館、在シカゴ領事館、在ロシア大使館、在サンクトペテルブルグ総領事館勤務。2009年駐モンゴル特命全権大使となり、2011年大使退官と同時に外務省を退職されました。その後現在までに、国内外の大学で教鞭を執られています。

 

(講師の城所氏)

(講師の話を熱心に聞く川勝知事)

 講演の中身について触れる前に、話し方について説明します。どの講演会でも見られるように、パソコンを手元に、背景の大型スクリーンには、モンゴルを中心に、東側は日本全体を含め、ロシアの極東から西は黒海まで、北はロシアの北限と北極海の一部、南はインドの最南部までの世界地図が映し出されています。

 結局、この地図以外は最後まで表示されませんでしたが、この地図だけで外交官時代の経験話を全て網羅していました。

 城所氏は、原稿は棒読みせず、彼の頭から直接考えを発信していました。これを「シカゴスタイル」というそうで、世界の要人はこうあるべきと自ら模範を示していました。聴講側には細かなレジメを用意され、伝えるべき内容は漏れないように配慮されており、レジメもこうあるべきだと、そのこだわりを話されました。

 

 さて、講演の内容について触れていきましょう。

 最初に、東日本大震災へのモンゴル官民による迅速かつ心温まる支援については、一夜で100万ドルの義捐金と、モンゴルとしては初めて、緊急援助隊の海外派遣を決定しました。孤児院の子どもたちも義捐金集めに協力をしてくれたそうです。

 阪神淡路大震災の時は、海外からの援助では、多くの援助国の代表が被災地の行政長と会うために何時間も待って帰国したことと比較し、モンゴルは援助品を置いて即帰国したそうで、混乱期の相手に対する思いやりの違いであると説明されました。ちなみに、中国四川地震の義捐金は5万ドルだったそうで、親日さが際だっています。また、100万ドルはモンゴルにとって、現地価値で1000倍に相当するそうで、これも想像を絶する出来事だった解説しています。このような経緯から、モンゴルを「判断の早い国」、「心のある国」と表現しています。

 外交官生活の体験からは、外国人からは日本人はみんな「柔道や剣道、茶道ができる」と思われているようです。外国人が自分の回りによって来るためには、自らが多くの経験や情報を持っていること。その結果、この情報を求めて人が集まってくる。また、情報を得るために、相手も自らの情報を提供してくると分析しています。

 留学生は将来、双方の国の交流にとって大きな掛け橋となり得る。例えば、現在のモンゴルのリーダー達は日本留学経験のある人達が多い。“ブリッジ”という日本留学経験者で作った会社は、日本にとって大きな好影響を与えている。留学生を積極的に受け入れる施策は日本にとって将来への投資である。

 モンゴルは資源王国であり、レアアース、鉄鉱石、石炭、ウランなどは世界有数の埋蔵量を誇ります。中国やロシアは決断が早く、モンゴルに積極的にアプローチしています。一番積極的に動いているのはカナダですが、親日的であることから、日本の積極的な、しかも迅速な決断があれば、優位な展開は可能だそうです。外交の最前線にいる人の分析ですから、外交が弱いといわれる日本政府は、なぜ、このような意見に真剣に取り合わないのか、理解に苦しみます。

 城所氏は、40年近い外交官生活で一番変わったのは、情報の伝達方法だといっています。もちろん国によって状況は異なりますが、ネパールで遭難した日本人名が、現場から二日かけて麓に戻ったシェルパから報告された名前は全然違う名前。記憶と口伝えで伝わる情報の不正確さがありました。その後、様々な伝達手段を経て、今はパソコンのインターネットで瞬時に情報伝達が行われ、国境がなくなったも同然です。

 

 その他、各国での生活経験から、英国ではマナーの良さと外国人留学生の扱い方について。米国では、アパート住人との連携・交流、地域社会との連携・交流、日系米国人の社会貢献について。フィンランドではフィンランド流医療制度について(社会保障制度が進んでいる国は、甘えのない、心ある制度)。ソ連では、米国大使館の医務官が日本人を救ったこと。ロシアでは、空港の税関担当官対応のエピソードについて。モンゴルでは、日本人自殺志願者救出のケースなどについて話されました。

 

 また、静岡県関係では、「静岡県総合計画」や「地域外交」について、取り組みに称賛を送る言葉をいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士地域農林関連施設の視察

2012年07月25日 | 議会活動

平成24年7月25日(水)

 静岡県富士農林事務所が所管する農林施設の視察に行って来ました。

 この6月から県議会産業委員会に所属し、商工・農林水産業が委員会の所管事務であるため、岳南地域の農林水産業を所管する富士農林事務所に協力をいただきました。

 訪問先は、(1)富士南麓木材生産プロジェクト施工地である、富士市大淵の富士市森林組合とスギ・ヒノキの間伐等の施業を請け負っている、国道469号の北側付近現場。(2)富士市森林組合に隣接する、富士流域林業活性化センターおよび富士木材センター。(3)富士市立高校北側付近からから須津中学校北側付近までつながる、地域活性化基幹農道整備事業の愛鷹2期地区。(4)湛水防除事業の江尾江川調節池。(5)災害復旧事業の沼田新田にある昭和放水路の5カ所です。

(林業はこのような機械化が進むことで効率が上がる)

(木材の搬出のために臨時の道路を山腹に作る)

 かつてから森林行政に関心があり、市民活動で森林ボランティアに参加することや、森林環境教育の講師などの経験があるものの、林業のプロ達の仕事現場は見たことがなく、最初から興味がありましたので、予定時間を大幅に超えて視察でき、私にとっては大変得した気分でした。

 

(1列全てを間伐し3列を残す。これの繰り返しが列状間伐。木材の成長を促す作業)

 静岡県では平成25年度までに木材生産を45万立方メートルまで増やす計画を立てています。これは現在の約2倍近くになります。これを実現するためには、林業の集約化・利用間伐の拡大、路網の整備、高性能林業機械の導入、農林技術者の確保等、生産現場での体制を整えることが必要で、今回の視察はこの実施状況の確認となりました。

 しかし問題は、木材需要が低いことです。現在、国産材は外国材に比べコスト面での競争に勝てません。富士木材センターの説明によれば、稼働初期の昭和55年に平均単価が34,980円であったものが、平成23年は11,640円まで下がっています。林業を継続するためには赤字続きでは困難です。消費者には少し高くなるかもしれませんが、地元の木材を利用していただき、林業を存続させるための理解と協力が必要となり、そのための施策がまだ充分とは言えません。

(木材市場の厳しい現状について説明いただいた、林業活性化センター)

(林業活性化センターの玄関には、林業の七つ道具が展示されていた)

(木材センターに集められた木材。皮むきを施し、自動選別機で材の等級を決める。)

 なぜ林業を存続させなければならないか。消費者の立場から見ると、安価なものが買えることは、自由市場の原理から消費者の権利で、それに反するように見えるかもしれません。

 ここで、木材が他の製品とは少し違う性格を持っていることに触れておかねばなりません。木材の源は森林であり、この森林は人間だけでなく全ての生き物に必要不可欠なものです。森林は、水を涵養(地下に水を蓄える)し、二酸化炭素を吸収して酸素を吐き出します。これだけでも生き物にとって最重要な機能です。さらに、最近は集中豪雨などにより、川の氾濫による災害が頻繁に発生しています。雨は山間部に多く降ることが多く、この雨を適度に地下に誘導することで、鉄砲水などを防ぐのは森林の代表的な役割です。このように、森林は私たちの生活に欠かすことができません。私たちが住んでいる地域の、あるいは上流域の森林を守らなければなりません。外国の森を守っても、地元の森を守らなければ私たちの命を守ることにはなりません。繰り返しますが、私たちが住んでいる地域の森を守ることが重要です。

 森林も生き物であり成長しますから、適度に伐採し木材として利用し、その跡地に植林、その後の成長過程で私たちの命を守る森のサイクルが完結します。

 この森を守るのは林業に携わる人々ですが、60年も70年もかかる仕事は大変なことであり、木を切って木材として搬出し、これを売却したときだけが収入となり、生業として成立します。この仕事に関わる人たちは、単に木材を作ることだけが仕事ではなく、私たちが安心して生きることを守ってくれる人たちなのです。

 少し長くなりましたが、私たちの命を守るために、地元の森を守ることが重要で、そのために私たちができることは、地元の木材を地元で消費することです。木材は単に値段だけで判断するものではないことを考えて欲しいと望みます。もちろん、林業に携わる側は、消費者が受け入れやすい木材づくりに努力することは当然のことです。その支援を行政はしっかりやらなければなりません。

 

 その他の視察場所では、農道整備の愛鷹二期地区は本年度中に工事完成予定、来年の夏頃供用開始が望めそうです。

(農道が完成間近。供用までには一年くらい掛かる)

 江尾江川調節池はまだ完成していませんが、7月13日の大雨の際、試行的に機能させ、底から2.5mまで約4,000立方メートルの洪水を貯留し、下流域への影響を軽減しました。今後、完成までの間も、大雨の時には同様の機能を動作させる予定です。

(まだ未完成だが、最近の豪雨の際、試行的に機能させ、成果が得られた)

 昭和放水路は昨年の9月の台風により、海側に伸びた排水口に、一個何十トンものテトラポットが多く乗り上げ、その撤去作業を行っています。また、終戦直後に作られた施設で、農地保全のための施設であることから、常に沼川の排水ができ、海水の逆流を防ぐような新しい高機能型放水路が必要と感じました。

(昭和放水路の海に張り出した排水口。台風の影響でテトラポットが乗り上げている)

(昭和放水路の沼川側。老朽化し高機能な放水路への更新が望まれる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファルマバレー(先端医療)総合特区の活用

2012年07月24日 | 議会活動

平成24年7月24日(火)

 サンフロント21懇話会が主催する、ファルマバレー(先端医療)総合特区の活用についての基調講演とパネルディスカッションが、沼津キャッスルホテルで開催されました。

 ファルマバレープロジェクトについては、下記を参照して下さい。

http://www.fuji-pvc.jp/

 基調講演は、「総合特区が担う日本の新成長戦略~ファルマバレーに期待する」と題し、東北大学未来科学技術共同研究センター副センター長であり教授の、竹上嗣郎先生がお話をされました。

(基調講演の様子)

(基調講演の講師、竹上先生)

 

 閣議決定された新成長戦略は、「環境、福祉・医療、アジア、観光・地域、科学、技術、情報通信、雇用・人材、金融」等で、国家戦略プロジェクトでは「総合特区制度」の創設が揚げられています。総合特区では、「規制制度の特例」、「税制上の特例」、「財政上の支援」、「金融支援」など、指定地域毎に国と地方が協議し、国は法令等の改正を行います。

 静岡県東部地域が指定された「ファルマバレー総合特区」は、これらを背景としたもので、例えば、今までのものづくりで培った技術を、医療の分野で活かすことにより、より高度な技術の取得と、その技術を他産業へ応用することにより、より競争力のあるものづくり企業に発展する可能性を期待しています。

 医療分野は最先端の技術が投入され、これからの成長分野であることは先に触れましたが、これまでは医療現場での評価を受ける体制が整っていなかったことにより、企業の参入は極一部に限られていました。

 しかし、静岡がんセンターを核としたこの企業支援プラットフォームは、医療施設での、いわば現場での検証が行われることで、医療現場が求める機器の製作が可能となりました。新たに企業が参入する上で後押しをする、技術支援(産学)や税制、金融支援などが制度として存在する意義は大きく、特に地元企業の参画が期待されています。

 

 次に、「ふじのくに先端医療総合特区」についての説明を、静岡県がんセンター総長で、「ふじのくに先端医療総合特区地域協議会会長」の山口建氏が行いました。この内容は、ここ数ヶ月、県内企業や各地の市・町会議員向けに行った説明会に重複しています。私の過去のブログで触れていますので、以下のHPを参照して下さい。

http://blog.goo.ne.jp/sumiyoshi1956/e/1c050fe331ac666ccd63d78f6d966ee9

(ファルマバレー総合特区を説明する山口氏)

(今までの成果)

 

 パネルディスカッションは、コーディネーターにサンフロント21懇話会TESS研究員の中山勝氏が務め、先に触れた、竹上氏、山口氏のほか、このプロジェクトに参加している企業代表、ファルマバレーセンター長の植田勝智氏が務めました。

(パネルディスカッションの様子)

 それぞれの意見をまとめると、竹上氏は、(1)ファルマバレーセンターの活用。(2)スピード感を持って臨む。(3)新入社員が入社したときから一つの研究テーマを与え、将来の製品開発に備える。山口氏は、(1)企業同士のネットワークを広げる。(2)いままで医療に関わっていない企業の1%参加することでの効果。(3)起業を含め、企業への技術や税制、金融面で支援が受けられるメリット。(4)内陸フロンティアと融合し総合特区を超えた可能性への期待。企業代表は、(1)全くの医療機器や製造の知識のない企業が挑戦するための支援体制の充実を実感。植田氏は、医療機関の情報を得るいい機会等を意見として述べていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士市最大の夏の祭典 富士まつり

2012年07月22日 | 日記

平成24年7月22日(日)

 富士市最大、全市民参加型の「富士まつり」が、富士市中央公園・中央公園前青葉通りを会場に、午前11時から午後9時頃まで、多くの市民が参加して開催されました。

 

(富士まつり開会式。幼稚園児によるオープニング)

 

(つけナポリタンのマスコット「ナポリン」)

 

(富士青年会議所が企画した紙で作られた「かぐや姫」)

 

(かぐや姫に飾られた子どもたちの夢を書い短冊) 

 お祭りの内容は、太鼓の共演、メインイベントの一つである「かぐや姫コンテスト決勝審査」、よさこい「あっぱれ富士」、模擬店、音楽パレードや市民総踊り(Fujiサンバ・富士ばやし)、御輿の練り歩き・木遣り・まとい・はしご乗り・竿灯など、そしてメインイベントである「かぐや姫絵巻パレード」、最後に花火大会と盛りだくさんの見応えあるイベントでした。

 

(よさこいグループの一つ「姫陣よしなが」の女性達)

 

 フィナーレを飾る花火大会は、昨年は会場を分けて日程も異なったため、市民からは不評だったようですが、今年は例年通り、お祭り会場での打ち上げとなり、厳しい経済状況ではありますが、「予想を超えたスポンサー」が集まり、会場の市民は見応えのある花火大会となりました。

 

 この全てに参加することは、時間的にも体力的にも不可能なので、恒例となった「かぐや姫絵巻パレード」だけに参加させていただきました。その他は、応援で時間を過ごしました。 

 かつて若かった頃(20年前)は、地元の第六天太鼓保存会という和太鼓グループに所属していましたので、午前の第一ステージの太鼓の共演を始め、最終の花火大会前まで、ほぼ太鼓をたたいて過ごしていた記憶があり、よく体力が持ったと改めて驚いています。

 

 また、「かぐや姫絵巻パレード」とは富士青年会議所(JC)の先輩達が15年以上前に立ち上げ、運営がJCから離れた後も、JCOBを柱とする組織が現在まで継続し、私も数年前に会長に就かせていただきました。

 このパレードは、地元に伝わる「竹取物語」を題材に、かぐや姫が成長する過程を、「誕生期」、「幼少期」、「求婚期」、「昇天期」に分け、パレードするものです。

 

(かぐや姫絵巻パレードの準備。山車の上には翁夫婦として市長夫妻も)

 

(山車の上にはかぐや姫が)

 

(私もこのような姿で参加しました)

 

 それぞれの期において、かぐや姫とそのまわりの関係者(翁や媼など)が乗る山車が4台、やかぐや姫の成長過程で関わる村の子どもや村人、国史、武者など、幼児から小学生中学生、高校生、大学生から社会人まで、多いときには400名のスタッフで構成された、準備する方も大変苦労したイベントです。詳しくは下記を参照して下さい。

 http://kaguyahime-emaki.com/index.html

 このパレードでは、市長や市議会議長、県議会議員や市議会議員も、翁や媼、国史や武士として参加しています。私もそのひとりとして、毎年参加させていただいています。

 なお、富士吉原ライオンズクラブの招きで、ベトナムからホームステイしている2名の女子学生も、初めての日本の着物を着て、「天女」役で山車に乗り、興奮していました。

 

(まつりのクライマックスは花火大会)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする