令和6年10月31日(木)
衆議院議員選挙日程中から始まる予定だった、令和5年度静岡県決算審査は、日程を変更して投票日翌日から審査に入りました。慌ただしい日程ではありましたが、一晩で頭を切り替え、審査に臨みました。
私は常任委員会では総務委員会に所属しており、知事部局と経営管理部、出納局、人事委員会事務局、監査委員会事務局、議会事務局の担当となりました。
まずは全体像として、決算規模(純決算額)については、一般会計の歳入額は1兆3,442億2,407万9千円(前年度比91.5%)、歳出額は1兆1,135億1,015万円8千(前年度比90.1%)となりました。
公債管理特別会計ほか10の特別会計の歳入額は6,372億6,969万6千円(前年度比104.8%)、歳出額は8,401億131万3千円(前年度比104.4%)となりました。
決算収支は、一般会計の歳入歳出差引額である形式収支は、180億6,794万2千円、翌年度へ繰り越す財源を差し引いた実質収支は、67億372万2千円で共に黒字となりました。
また、実質収支から前年度の実質収支を差し引いた単年度収支は、86億4,598万円の赤字となりました。
特別会計の形式収支は、98億1,436万1千円、翌年度へ繰り越す財源を差し引いた実質収支は、97億2,131万8千円で共に黒字となり、単年度収支は、21億2,249万9千円の赤字となりました。
このほか、ここでは詳細は触れませんが、収入率、執行率の状況、歳計現金および基金の運用益の状況、財政構造、県債の状況、基金の状況などについて、監査結果が示されていました。
健全な財政運営の堅持については、財政状況は実質公債費比率18%未満、将来負担比率400%未満という新ビジョン後期アクションプランの目標の範囲を維持し、一定の健全性は保たれているものの、実質公債費比率及び将来負担比率の全国順位のワースト10入りが継続している状況です。
一方、歳出面では、社会保障関係費や金利の上昇に伴う公債費の増加等による義務的経費等の増加が見込まれており、現状のままでは、収支均衡の目標達成は難しい状況にあります。
健全な財政運営に向け、全庁的に一層の歳出のスリム化に取り組むとともに、成長産業の育成を通じた税源涵養を進めるほかクラウドファンディング等による歳入確保の取組を図ることが提言されていました。
審査では、これらの監査委員からの報告も見据えながら、担当する分野での令和5年度に実施した事業等の成果や課題などについて質しています。
私からは、知事直轄組織の所管分野では、
- ふじのくにフロンティアを拓く取組から、デジタル技術の活用事例、複数市町連携事例、市町による取組の濃淡の実情と課題。
- 広報広聴に関し、新たに導入した広聴アドバイザー制度の設置目的と担う人財の資格および成果。
- 関係人口の創出・拡大の事業費において、県外学生をターゲットとした新たなモデルの創出の事業内容とその効果。
- 民間企業等との包括的協働の推進における事業概要と成果。
- 令和5年度の補正予算は物価高騰対策が多く占め、財源と県民からの要望に応える支援内容ついて。
- 多文化共生推進事業における外国人県民への支援策の評価と支援を受けた側からの感想に対する事業へのフィードバック。
経営管理部関係では、コンプライアンスの取組から、熱海市逢初川土石流災害の教訓を生かすための、県庁内の組織文化の改善に向けた研修内容の成果について。
また、議会事務局においては、物価高騰が議会運営費などにどのような影響があったかなどについて質しています。
ここで出た意見や要望は、次年度事業に反映されるよう取りまとめて、当局に提出されます。