鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

議員研修 「グローバル化する世界と日本の国柄」

2013年09月27日 | 議会活動

平成25年9月27日

 静岡県議会では、定例会開催中に全議員を対象とした議員研修を開催します。そのほとんどは外部から講師をお呼びし、時局講演として県政・国政に関わる課題を扱います。

 今回は、講師に高崎経済大学地域政策学部教授の八木秀次先生をお招きし、「グローバル化する世界と日本の国柄 -憲法・皇室典範・教育再生-」と題し、講演をいただきました。

 

(県議会会議室を会場に開催された八木先生の講演)

 最初に「グローバル化とは」について、インターネットが普及し国境を意識することが少なくなった。しかし、世界のグローバル化が進む中、日本は取り残されている。

 国は、グローバル人材育成に力を入れており、その中身は「語学力」、「自らの考えを適切に伝えられる交渉力」、「異文化を理解する力」である。

 グローバル化が進むと、自分たちが何であるかを強く意識する必要がある。つまり、自国のアイデンティティをしっかり持つことが重要である。語学力では間違いなく英語が話せる必要性が高まるが、同時に母国語が衰退することになれば、アイデンティティを失うことになりかねない。

 日本は単一民族国家としては世界最大で、マーケットも大きく、経済は国内だけでもまわってきたが、今後は海外進出が盛んになり、真のグローバル化の波にしっかりと乗らなければならない。

 

 私の経験では、講師が話された上記の内容はその通りだと理解できます。大学を卒業し企業勤めの中、海外勤務も経験しましたが、アイデンティティの重要性は感じました。それが無ければ外国人は私たちを認めてくれず、自らを自問自答しながら苦労した苦い経験があります。

 

 憲法改正では、憲法は「国柄を示すもの」で自分たちの国はどういう国なのかを定義するものだ。国としての独自性である「ナショナルアイデンティティ」をしっかり表していなければならない。しかし、戦後の憲法が作られた背景から、敗戦国としての立場で制定された憲法は、外国の憲法を雛形にしているものの、戦前の日本が長らく培ってきた日本独自のアイデンティティが反映されていない。終戦時のポツダム体制からその後サンフランシスコ体制に替わり、戦後を脱却して新たに歩み始めた日本に対し、敗戦国としての立場を永久に押しつけられるとすれば、日本のナショナルアイデンティティを形成することはできない。その変わり目にさしかかり、議論が深まりつつあるのが現在の日本の姿である。

 

 皇室典範の書き換えについては、グローバル化が進めば日本のアイデンティティの関わる問題として認識できる。天皇の国事行為では、内閣総理大臣は天皇から指名されなければその任につくことができない。大変重い責任を持っている。また、天皇の地位継承は能力原理でなく血統原理により進められてきた。この決定方法では、争いが起きることがない。創設以来、全て男子が継承しており、もし第一位継承者に男子がいない場合もしくは子どもがいない場合は、分家にその地位が引き継がれ、決まった方法で地位継承がなされるために争いは起きない。それがずっと守られてきた。

 日本に老舗が多いのもこの皇室の存在が大きいと言われている。一般国民を巻き込むような大きな戦乱がなかったからである。

 日本人の特性は、勤勉、誠実であり努力が報われてきた。これらは日本が外国に誇るもので、教育の中でもしっかり教えていく必要がある。

 

 教育再生では、教育に大きな力を入れることは世界中でどこでも同じである。教育により国の将来が左右されるからである。我が国はグローバル人材の育成に重点を置いている。最近、静岡県の教育力低下が大きな問題になっているが、これを考えるときに、日本国内での位置付けよりも、グローバルな視点でどうなのかを考えていかねばならない。

 教育委員会の在り方が問題になり、改革が求められている。この解決において首長の関わりどうなのか。教育に対する首長の権限を強めることは、首長の責任を明確にすることになり、教育再生で避けて通れない課題である。

 「教育再生」とは、最近の言葉であり、従来の教育界の言葉ではない。国家戦略として認識され始めた最近出てきた言葉である。

 アメリカはかつて日本との経済競争に負けたことがある。この原因分析で得た教訓は、教育を国家戦略に盛り込むことに至った。(「危機の立つ国家」著書から)

 国が破れた原因は教育であり、教育の立て直しにより、国が再生できると。

 その中で重要なことは、その国に帰属していることへの「自信と誇り」をどう教えていくかが大きな鍵となる。母国がどういう国なのかをしっかり教えていくためには、アイデンティティの確認が必要である。これは理想とする教育論につながると考える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県議会9月定例会始まり、県庁に猿現る。

2013年09月25日 | 議会活動

平成25年9月25日

 今日から10月17日までの間、静岡県議会9月定例会が開催されます。この議会から本会議場が改装され、代表質問と一般質問では一問一答方式が採用されることになりました。

 一問一答方式とは、質問と答弁を一つずつ交互に繰り返すもので、そのやり取りが大変判りやすく、既に6月議会常任委員会で導入しているので、私たち議員にとってその良さは実証済です。

(本館入口には本会議開催を報せる案内が) 

(一問一答方式が採用され、真ん中には対面演壇が設置された。議席は左端に移動)

 今日の報告は、議会冒頭で行われた知事提案説明内容についてですが、終了間際のハプニングをお伝えします。

(三角屋根が議事堂のある本館。手前が東館で猿は向こうの西館から東館へ逃走) 

 午後2時頃、突然の館内放送で「猿が県庁内に出没したので、全ての扉や窓を閉めて下さい」のアナウンス。「まさかこんな街中で」と思いながらも、他の都市では街中に出現した猿によるけがもニュースで知っていたため、念のために気持ちは警戒モードに。

 私たちの会派控え室は本館3階にあり、東館と背中合わせで、気が付くとその間の通路には警察官と報道陣が右往左往。大捕物が展開されていました。先ほど帰宅してニュースを見ましたが、午後5時半過ぎでもまだ捕まっていないようです。さて、今後どうなることやら。9月議会初日は猿に翻弄されてしまいました。

 

 それでは、9月議会の知事提案の概要をお伝えします。

 

 最初に知事から、県有地の不法占有について、県のずさんな管理により県に生じた損害の責任を退職者まで遡って負担していただく(任意の拠出)ことと、韓国駐在員事務所の不正経理に対する懲戒処分について、不祥事に対する反省の弁がありました。

 

 県政概要では、地震津波対策の推進では、6月に公表した第4次地震被害想定と「地震・津波対策アクションプログラム2013」を踏まえ、各市町でアクションプログラムを策定中であることや、平成27年度までの3年間分の予算を「緊急地震・津波対策交付金」として一括交付して市町支援を行います。

 建物耐震化では、平成27年度末の助成目標2万戸に対し、現在16,954戸であることから引き続きの支援を実施することや、病院、百貨店、ホテルなどの大規模建築物の耐震化の補助を、国及び県で拡充していきます。

 災害時の医療提供体制強化では、浜松市と静岡市に新たな災害拠点病院が増え、県全体では20箇所になったことや、災害時における県外からの医療支援の調整を行う「災害医療コーディネーター」を43名任命しました。

 9月1日前後に行われた総合防災訓練では今年は4つの特徴があり、それは第4次地震被害想定を踏まえたこと。富士山噴火の想定。県境を超えた相互支援。超広域災害への対応があげられます。海外からも26カ国の関係者が視察に訪れ、国際的にも注目されました。

 

 総合計画の推進では、年度内に新しい基本計画を策定する予定で、向こう6年間計画を4年間に前倒しし、この9月議会の中で議論されることになっています。

 

 内陸フロンティアへの取り組みでは、国が進める国土強靱化施策を県がいち早く先取りしたものと位置づけています。この内陸フロンティア構想を積極的に取り組む市町に対しては、県から専門家チームを派遣し支援を強化していきます。ただ、この事業の目玉である規制緩和のうち、土地利用の一括事前協議制度の創設はまだ国の了解が得られていませんので、引き続き交渉を進めていきます。また、この事業は民間企業等が積極的に取り組んでいただくことが重要であり、県は様々な機会を通じて呼びかけをしていくとのことです。

 

 富士山の世界遺産登録に関しては、世界遺産委員会から平成28年2月1日までに保全状況報告書を提出するよう求められています。これらに対応するため、庁内組織の強化を行います。この中で保存管理に向けた取り組みとして、「守る」、「伝える」、「交わる」、「究める」の機能を有する「富士山世界遺産センター(仮称)」を、富士宮市浅間神社の南側付近に設置を決めました。

 富士山の来訪者については、今夏社会実験として実施した「富士山保全協力金」では、静岡・山梨両県で約3万4千人の方々から、3,400万円余の協力金をいただき、同時に実施したアンケートでは、富士山の環境保全や安全対策を目的とした協力金の導入に多くの賛同を得ました。登山者数は、静岡県分(三つの登山口分)は13万9,783人で山梨県側と合わせると37万2,465人となりました。この数字を基に富士山の環境に与える負荷や登山者の安全確保などのための「適正な登山者数」について検討していきます。

 この他、世界遺産登録を契機とした交流人口の拡大や、韮山の反射炉が「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」として世界文化遺産登録への推進についてなどへの取り組みについて説明がありました。

 

 エネルギーの地産地消の推進については、従来の家庭用太陽光発電設備導入補助の他、防災面も兼ね合わせ、地域の避難所や防災拠点に災害時の非常用電源となる太陽光発電設備と蓄電池を導入する予算を計上しました。御前崎港における洋上風力発電について、事業者を公募しています。

 

 本県経済では、円安による原材料費調達コストの上昇など懸念材料はあるものの、概ね景気の回復傾向が見えてきました。7月の有効求人倍率は前月比で若干上回るなどの明るさも見えてきました。これらの傾向に期待しながら、官民一体での経済対策や雇用対策を進めていきます。

 

 農林関係では、世界お茶まつりによる需要拡大や、富士市内に大型合板工場新設の計画があり、地場の木材消費の大幅な拡大が見込まれ、林業の活性化に期待がかかります。

 

 少子化対策では、最重要課題として「保育所入所待機児童ゼロ」を目指し、保育施設の整備を9月補正予算案に盛り込みました。また、子育て中の親が保育士資格を取得できる県事業は大幅に希望者が増え、追加を予定しています。子育てにより培われた感性や能力を生かし子育て支援や企業の商品づくりに協力した人へのクーポン券を渡す取り組みでは、民間企業31社と28カ所の地域子育て支援センターの協力を得て、モデル化を進めていきます。

 

 地域外交では、モンゴル及び台湾との交流について取り組みの説明がありました。

 

 この他、富士山静岡空港の利用拡大についてや、伊豆中央道、修善寺道路、伊豆縦貫自動車道の将来展望について、新たに取り組む「静岡型飛び入学の導入について」、行財政改革の推進などについて説明がありました。

 

 以上の内容については、これまでの取り組みの経過報告とともに、9月定例会で審議される議案と関連して上程され、議会最終日に採決をとり了承されたものが正式に事業として執行されていきます。あくまでも現時点では案として理解して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須津地区戦没者合同慰霊祭で思うこと

2013年09月23日 | 議会活動

平成25年9月23日

 秋彼岸の中日の今日、毎年恒例の須津地区戦没者合同慰霊祭が多くの関係者が参列し、愛鷹山麓を望む須津地区忠霊施設にてしめやかに開催されました。

 須津川渓谷の入口にあるこの施設は、川縁に真っ赤い彼岸花が咲き誇る真に秋彼岸の中日に催された68回目の慰霊祭です。

(一年に二回、不思議なくらいお彼岸に会わせて咲く彼岸花は自然ならではの神秘です)

 地区に在住されていた慰霊者の数は224柱。慰霊碑には、日清、日露、日独、満州事変、支那事変、大東亜戦争にて尊い命を国のために捧げた御霊を祀る表記が刻まれていました。

 主催者や来賓からの挨拶に共通の思いは、厳しい時代を生きた経験をもつ方々が急速に減りつつあることと、その貴い体験が果たしてこれからも次世代に引き継がれていくのかへの不安が盛り込まれています。不戦の誓いはもちろんのことその背景には、最愛の家族を失いその後の厳しい時代を乗り越えてきた苦労を言い伝えることで、二度とその苦しみを味わって欲しくない、ただそれを願ってのことです。

 (御導師ものと、背後に並ぶ墓標に向かい慰霊祭が執り行われた)

(愛鷹山の麓にある忠霊施設は、この地で生まれ育った英霊にとって最善の場所)

 一年に一度ではありますが、この慰霊祭を通じて、後世に伝えていくべきことへの自覚、どこの慰霊祭に参加させていただいても、そのほとんどに若い世代が参加していないことへの現実を噛みしめながら、大切な時を過ごさせていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士市健康まつり開催 8020表彰受けた高齢者に脱帽

2013年09月22日 | 議会活動

平成25年9月22日

 晴天の今日、恒例の富士市健康まつりがフィランセを会場に開催されました。多くの市民で賑わい、健康への関心の高さがうかがえます。

 開会式では主催者、来賓の挨拶の後、「運動と健康づくりポスターコンクール表彰」と「いい歯お年寄り8020コンクール表彰」が行われました。

 

 ポスターコンクールでは、優秀作品4名(小・中学生2名ずつ)が表彰され、その作品を見せていただきましたが、素晴らしいものばかりです。

( ポスターコンクール表彰式)

 8020とは80歳までに自分の歯を20本以上保ち、障害自分の歯でおいしく食事を食べようという運動です。市では、年に一度以上は歯の検診を推奨しており、決められた期日にフィランセ西館の1階歯科検診室にて自己負担額200円で8020歯科検診を受けることができます。

 人の歯は上下会わせて32本あります。今年は8020を達成し、400名以上(数字はメモしなかったので記憶の誤りがあるかもしれませんので後日確認します。)の応募があったそうで、会場からため息が漏れていました。その中から10名ほどが表彰され、最高の保有者は30本で、2本しか欠落していないということでした。私の場合と比較すると・・・足元にも及びません。ただただ、感服します。他の受賞者も28本とかを保有し、皆さん見るからに健康そうに見受けられます。

 

(8020コンクール表彰)

 富士市の食育推進計画において、富士山おむすび計画という名の事業を展開中です。この事業をPRする「ゆるキャラ」が誕生しました。富士市食育キャラクター「むすびん」です。私にはとてもかわいく見えるのですが、皆さんにはどう映るのでしょうか。もし、「これはいい」と思う方は、現在、「ゆるキャラグランプリ2013」にエントリー中ですので、ホームページより投票して応援をお願いします。

(ゆるキャラ「むすびん」デビュー。市長も選挙戦とばかり応援へ) 

 その他の会場では、健康コーナーとして、かくたん検査、胃がん・大腸がん検診、乳がん・子宮がん検診など、血液・尿検査、歯科検診、献血、血流測定、体脂肪測定、骨密度測定、健康相談、食生活に関するクイズやゲームなど、生活展、ハイハイヨチヨチレース、スタンプラリーなど、バザーコーナーも設置されていました。私もおおよそ2時間ほど会場内をまわり、多くの情報を得るとともに、様々な方々とお話ができ充実した時間を過ごすことができました。

 

 健康まつりは年一度ですが、自らの健康を考えるいい機会となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立幼稚園・学校振興支援のための現地視察

2013年09月20日 | 議会活動

平成25年9月20日

 静岡県議会の私学振興議員連盟による私立幼稚園、私立高等学校、専門学校を視察してきました。

 静岡県を東部、中部、西部に分け、議員連盟に所属する県議が自らの選出地域の近くを視察するもので、私は東部地区である三島市内の私立幼稚園、長泉町内の私立高等学校、熱海市内の医療専門学校を訪問しました。

 

 私学を経営する側は公立と比べ厳しい経営環境であることが多く、例えば、教職員の待遇も行政からの財政的支援を受けているとはいえ、公立のように安定しているわけでもありません。学校経営を安定させ教育の質を維持するために、そこに通学する生徒達に公立よりも高い授業料として負担を強いることもあり得ます。

 私学振興支援とは、私学の特色ある教育を推進し、そのための経営基盤を安定させるための行政支援を進めていくことを目的とした活動です。

 私学側から経営上の様々な課題を教えていただくとともに、私学のすばらしさを学び、県民の代弁者としてその重要性を理解し公の場で議論することで、教育全体の充実を図っていくことが私たちの使命だと考えています。

 

以下に、訪問させていただいた3つの学校法人について報告します。

 

<三島市内私立幼稚園>

 三島市北部にあるこの私立幼稚園は、240人あまりが通園し、預かり保育も実施している施設です。このあたりから伊豆半島にかけて私立幼稚園は極端に少なく、広範囲から通園してきます。卒園後の入学する小学校数は20を超えるそうです。

(説明いただいた私立幼稚園関係者)

(園庭の片隅にある”田んぼ”には、みごとな稲の穂が)

(園舎の隣にはみかんが生っている。他にも実のなる植樹がいっぱい)

 園の特色では、「からだの丈夫な子ども」、「こころの豊かな子ども」、「あかるく、すなおな子ども」を実現するために、二つの屋外園庭のほか幼稚園では珍しい体育館が整備され、また、自然体験を豊にするためにビオトープや実の生る植樹、畑、稲作などができる環境があり、スクールバスでの園外散歩による体験学習などが挙げられます。課外活動では、スポーツ教室、英語クラブ、さんすう教室美術教室など希望者のみの対象ですが充実しています。

(幼稚園には珍しい体育館があった)

(折り紙を制作中)

(園児達はアナログ時計が読めるそうだ。英語表記も)

(預かり保育室。7時30分から19時まで可能という)

 

 私学としての課題では、公立に比べ高めの月々の保育料等や、そのために私学に子どもが集まりにくくなっていること、さらに、公立でも預かり保育などが導入されればさらに人が集まりにくくなっています。この状況を改善するために、就園奨励補助金という、私学に通う園児への補助制度があり、保護者の所得により補助額が変わります。また、全ての市町にこの制度があるわけではないので、私学にとっては公立との差を埋めることはできません。

 先に述べたような私学としての素晴らしい園児教育環境であっても、経営環境は厳しいものがあります。

 

<長泉町内私立高等学校>

 創立80周年を迎えるこの私立高校は、来年度から新たな校名に変わります。その名前は校歌の中に幾度も出てくる歌詞が引用されます。新しい名前に脈々と続く過去からの校風が刻まれているそうです。

(説明いただいた、校長をはじめ理事長などの経営陣)

 平成元年には日本で初めて介護専門学が学べる福祉科を設置しました。同じ年に設置された生活デザイン科では、今年、高知県で開催された「マンガ甲子園」で大きな賞を受賞したそうです。今国内はもちろん、世界中の若者から注目を浴びている日本のアニメですが、その分支持されるためには競争倍率が高く、今後ビジネスとしても期待の大きいアニメ分他での功績は、学校側は控えめでしたが、この高校をもっとPRし誇るべき成果だと思いました。全ての生徒に対し「一人ひとりを大切にし、実習を強調する。」ことが学校の使命という校長の強い意志に今後発展への期待がかかります。

(日本で初めて導入された介護学が学べる福祉科の実習室)

(生活デザイン科の教員。作品も見事)

(パソコン教室での授業を参観)

 私学の課題では、「就学支援金制度」のなかで手続きの煩雑さが大きな問題として提起されました。手続きのために専従職員を雇用せねばならずその負担も大変だというのです。

 議員との質疑応答では、私学の教員は異動がほとんどなく、長所は学校の歴史をしっかり理解した教育ができる一方、短所は他校の良さがわからず時代の流れに敏感になれない。私学は少子化による生徒減でも教員数を容易に減ずることはできず、そのための対策としても、学科の再編も考えていかねばならない。今後8年間で多くの教職員が退職していくため、新たな若手のリーダーも育てなければならない。生徒達に対しては、「もっと自信を持たせる」ことにより、大学進学コースや部活動の充実を図ること、地域との連携を図り私学としての存在感を高めていくことなどが報告されました。

 

<熱海市内私立医療専門学校>

 医療分野には多くの求人が集まります。そのためには医療資格を取得する必要があり、この医療専門学校には高校を卒業したばかりの人から、専門学校、短大、大学卒のほか、今年は64歳の新入生もいたとのことです。

(説明いただいた校長)

 ここでは、私学としての課題については話題が少なかったように感じました。無いわけではないと思いますが、東洋医学と西洋医学の関わりやカリキュラムの中身についての説明や、また実習現場を視察させていただきました。

(学校概要を説明)

(壁面一杯の求人広告)

 卒業間近の学生達が最後の追い込みで自習している場面や、学生同士が鍼灸師と患者を交互に替わりながら実習するなど、医療従事者の卵達の奮闘を目の当たりにしました。将来が楽しみです。

(卒業認定試験まであと42日。最後の追い込み)

(図書室の自習用ビデオも充実)

(鍼灸実習室の様子。手前県議も両手のつぼに灸体験)

(鍼を打っていただく県議。体験を超えてかなり得をした様子)

 

 課題としては、医療国家資格を得て仕事に就く学生を育成することが目的であるなかで、無資格でも類似の仕事ができる矛盾が法制度の中にあることを聞かされました。

 医療行為に近いものが違法ではないという、そんなことがあるのかと疑いましたが、事例を聞けば驚きます。(詳細はここで記述しにくいため割愛します)。私たちもこの事実を知りませんでしたので、今後、注視していこうと思います。

 

 私学振興議員連盟では、今回視察した結果を踏まえて、議会活動の中に反映していきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする