goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

地域経済の現状と見通し

2022年01月31日 | 議会活動
令和4年1月31日(月)

 富士商工会議所の商工振興委員の皆さんが、12月に情報提供した地域経済の現状と今後の見通しがまとめられ、報告書として届きました。新型コロナウイルスのオミクロン株がまん延し始める直前であったことから、急変したここ10日ほどの状況とは異なるかもしれませんが参考になる内容です。

 多業種が対象のため、それぞれの立場で様々な景況を伝えていますが、その中からいくつかを紹介したいと思います。

 小売業のうち飲食業では、一年前の市内でのクラスター発生により大きな影響が出たこともあり、落ち着きを見せていた昨年末から年明けに関しては、人出もあって一息という感じがしました。しかし、感染症の影響がまだ続くことへの懸念と、年末年始の忘年・新年会の予約は、コロナ前の半分以下といい、アルバイト等シフト調整を行いながらなんとかつないでいるとのことでした。
 サービス業のうち旅行業では、ある業者は団体客がメインだったが、コロナの影響で未だ団体客の予約はほぼない。少人数での予約は少しあるものの、今後のオミクロン株の感染状況によってはキャンセルになる可能性がある。先が読めず厳しい状況は続いている。
 まん延防止等重点措置が発せられた現在、一番影響のあるこれらの業界は、どのようになっているか気になるところです。

 小売業が集まる商店街では、2月に前回好評だったプレミアム商品券を再発行するそうで、活性化に期待がかかります。

 製造業では、外国人研修生について、入出国制限の関係で帰国や入国できず、今後どのように対応すべきか悩んでいる。対象方法等の助言がほしいという声もありました。
 富士市は紙の町で、製紙・紙加工などの企業が多くあります。大手製紙会社が発表した決算では軒並み黒字で、衛生用紙だけでなく印刷用紙、情報用紙等も前年の反動で需要が回復した。地元の中小製紙業もタオルペーパーが好調で、業績が回復したところは多い。地場産業の景気だけにホッとします。

 多くの事業者と関わる税理士からはこんな意見もありました。
 各種景況調査の景気判断では改善の動きが見られるが、地方においてはコロナ前の状況に戻っていない。売上げが上がらない中で、賃上げや退職金準備ができない小規模事業所が多く、経営者も労働者も厳しい年になりそうという意見です。

 コロナ禍にあって、一部の景気回復の話題は大手企業に当てはまるものの、最後の税理士が指摘したように、企業のほとんどが中小零細企業であることから、景気判断は予断が許せない状況であることを感じさせます。

 コロナ禍における緊急的な経済支援は優先すべきことですが、コロナ後の地域経済の活性化についても、平行して先手の対策を講じていくことが求められています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン3回目接種券届く

2022年01月30日 | 議会活動
令和4年1月30日(日)

 同居している92歳の母親に、新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目)の接種券が市から届きました。2月初旬から接種が始まるということです。
 先日、同僚県議に3回目の接種状況がどうなっているのか聞いたところ、他の市町では既に本人分(65歳以上)が届いているとのことで、市町により開始時期が異なることに少し不安を覚えていたのでホッとしています。ちなみに私にはまだ届いていません。

 さて、直近の県内感染状況ですが、県の感染症対策本部の発表によると先週水曜日時点では、県内の新規感染者は10 万人当たり200人を超え、県平均の病床利用率も40%に迫る状況です。爆発的な感染を抑制するため、1 月27 日から本県に「まん延防止等重点措置」が適用されています。病床利用率は県東部44.4%、西部が50.3%でしたので、地域格差もあることを念頭に置いておく必要があります。いずれにしても厳しさを増しており、オミクロン株は感染しやすいものの重症化は少ないといわれていますが、感染者数が激増すると重症者や死亡者が増えてくることが心配されます。

 ワクチンの3回目接種は、様々な研究データ等により重症化を軽減することが報告されていますので、それがいつ実施されるのかが気になっていました。

 市から送られてきた接種券の封筒には、いろいろな書類も同封されています。接種券には過去2回接種した記録(日付、メーカー、Lot番号)、予診票が印刷され、接種に必要な書類です。さらに、接種の予約方法や接種場所、接種における注意事項などを記した資料です。
 添付資料で目につくのは、3回目の接種についてきめ細やかな説明がついています。3回目はこれまで接種したメーカーと異なる「交互接種」を前提として、その完全性や効果について記されています。
 3回目が同一メーカーの場合と他メーカーでの場合、これまでの先行接種で集められた症状や発症率等です。効果はいずれの場合も重症化を防ぐことや、抗体価の上昇について評価しています。
 ワクチン毎にその特性など、注意事項や副反応、万が一健康被害に遭った場合の救済制度、成分表なども明示されており、Q&Aなどにより助言も盛り込まれています。

 これらは3回目接種に対する国民の心配への配慮が現れているとも言えます。
 私の元に接種券が送られてきた際には、速やかに手続をして済ませたいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士川かりがね橋と命名

2022年01月29日 | 議会活動
令和4年1月29日(土)

 令和5年度の開通を目指し、富士川に新しく架けられる新々富士川橋の名前が公募により決まりました。私が初めて県議に当選した平成23年以前から計画され、地元の皆様の理解と協力があって工事に着手し、ようやく今年中に上部工が完成して、橋の全貌が見えてきます。
 富士川河口付近には現在2本の橋が架かっていますが、それでも東西の交通が非常に混雑しており、人の往来や物流などがスムーズになることで地域の活性化、災害など緊急時に対応できる地域にとって重要な橋の誕生に、多くの人たちが待ち望んでいました。


(最近の橋の工事状況。右岸旧富士川町側から撮影))

 命名された橋の名前は「富士川かりがね橋」です。一般公募を行い、応募総数は3,064件があり、その内18件が同名であったそうです。

 選定理由は、江戸時代に建設され、長年、この地域を水害から守ってきた歴史的遺産「雁堤(雁がね堤)」にあやかり、富士市が未来にわたり安穏であること、加えて旧富士川町と旧富士市を繋ぐ橋であることから、地域の発展と明るい未来への架け橋となるよう、二つの願いが込められている「富士川かりがね橋」を選定したとしています。

 説明の中に出てきた「雁堤」にまつわる地域行事を紹介します。江戸時代、日本三大急流の一つである富士川は度々氾濫し、多くの犠牲者と農地に大きな影響を与えました。地元の古郡一族は50年間、三代にわたり、私財をなげうって富士川の氾濫を防ぐための築堤を行い、地域に大きな貢献をしたとされています。
 かりがねとは、「雁」と書き、堤の形が雁の翼に似ていることからそう呼ばれているそうです。
 毎年10月には、「かりがね祭り」が開催されています。古郡一族の功績をたたえ、犠牲となった人々を投げ松明で弔うことで、この偉業を後世に語り継ぎ、次世代の子どもたちにも郷土愛を育む目的で開催され、近年では周辺地域住民のみならず、広く各地から多くの人々が集まって来ます。
 残念ながら、ここ2年ほどは新型コロナウイルス感染症の影響により、実施されていません。橋の完成も間近となり、開通する年には「かりがね祭り」が開催されることを心から待ち望んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生との意見交換会

2022年01月28日 | 議会活動
令和4年1月28日(金)

 このほど、新型コロナウイルス感染症の影響で延期になっていた、静岡県議会の広報活動の一つである、高校生との直接対話による意見交換会がオンラインで実施されました。
 昨日から本県も「まん延防止等重点措置」が発令され、厳しい感染状況であったことから、再度の延期もあり得ると考えていましたが、高校に出向かずオンラインによる開催で落ち着きました。

 この事業は静岡県議会が、若者にも手に取ってもらえる県議会だよりの紙面づくりのため、新たな取り組みとして、高校生が制作した記事を掲載することになり、2月定例会の議会だよりに掲載を計画しています。
 記事の制作に当たり、県議会や県政に対する理解を深めていただくため、この意見交換会を実施しました。

 参加していただいたのは、静岡県立韮山高等学校写真報道探究部の9名で、令和3年度に全国高等学校総合文化祭に出場した学校のうち、静岡県高等学校文化連盟から推薦を受け、決定しました。
 静岡県議会からは、議会で承認された私とほか2名の計3名の議員が参加しました。




(高校生とのオンライン意見交換会の様子)

 オンライン会議は正直なところ臨場感に欠け、音声も聞き取りにくいなどの課題はあるものの、感染症の影響とは言え、これからのデジタル社会では当たり前の流れに沿っているものとして、私たちも学ぶ、経験することに意義があると考え納得したところです。

 今回の意見交換では、高校生が課題や疑問に思うことを発言し、それに対して議員の考えを発言するなど自由な意見交換としました。
とはいえ、予め、生徒達がどのような疑問や課題を抱えているのか、限られた時間の中で成果(広報誌の記事を制作するため)も出していかねばならないので、いくつかのテーマをいただいています。
 大きくは、大学入試制度の変革やコロナ禍における社会情勢の変化など、現在の高校生が不安に感じていることについてや、今後の高校教育はどう変わっていくのか、予想される課題と解決策についてなど意見交換しました。
 具体的には、ICTの導入、活用について。学校の統廃合について。学校のバリアフリーについて。大都市と比較した教育格差について等に質問が集中しました。

 参加した議員からは、それぞれのテーマについて、県政としての現状の取組や課題と今後の方向性などについてのほか、議員各自が持つ見識や経験などを紹介しながら意見を述べました。生徒達からは、議員が述べた内容についてさらに横展開するような質問も出て、議会の存在意義が少しは伝わったのではないかと期待しています。

 意見交換会の締めの挨拶では、生徒代表から自分たちが想像していた以上の成果が得られたと評価していただきましたが、私たちも久しぶりに心地よい緊張感を得ることができ、若者の特に高校生の考えを直接聞くことができたのは大きな成果でした。

 県議会2月議会報告に、彼らの書いた記事がどのように掲載されるのか、楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県の脱炭素社会推進のための提言まとまる

2022年01月27日 | 議会活動
令和4年1月27日(木)

 今年度、静岡県議会に設置された脱炭素社会推進特別委員会の第6回委員会が開催され、全ての委員会日程が終了しました。委員長として提言書のとりまとめまで到達できたことは感無量です。
 しかし、この1年間も新型コロナウイルス感染症の影響があり、先進地視察ができなかったことや、感染防止の観点から参考人とオンライン会議で対応するなど、いくつかの制限もありました。



(最終委員会の様子)

 最終委員会の昨日は、これまでに行った参考人からの意見聴取や委員会で議論した内容を取りまとめ、提言案として提出し、各委員から内容の最終確認をしていただきました。若干の意見について提言書にどう反映するか調整した上で、2月上旬に各委員に成案として配布した後、私が県議会2月定例会の本会議場で全議員に報告することになっています。

 報告書案は全体で36ページに及び、その内、提言案は8ページとなっています。
 構成は、最初に「調査の概要」、「委員会の運営方針」、「調査の観点」を記載し、その次は、「静岡県関係部局の取組状況」、数回に分けて実施した「参考人からの意見聴取の概要」、そして「提言」となります。
 提言は大きく6項目にわたり、「脱炭素社会の実現に向けた機運の醸成」、「省エネルギーの推進」、「再生可能エネルギーの普及促進」、「地域交通の脱炭素化」、「カーボンニュートラルに向けた取組」、「企業への支援」です。

 昨年度、私が会派の政務調査会長の時に、次年度の県議会特別委員会のテーマを検討していた際、政府が明確な脱炭素社会の実現を目指すための方針を打ち出し、これを受けて令和3年度2月定例会の私の代表質問において、脱炭素社会構築のための本県の覚悟を知事に求めた際に、「静岡県として2050年までの脱炭素宣言」を表明したことや、本県の次期総合計画アクションプラグラムの新たな施策の柱として設定されたこと。それらを背景として、県が「次期地球温暖化対策実行計画」を令和3年度末までに策定することなどを受けて、県議会としてそれに間に合わせるよう特別委員会を設置し提言することを目的として進めてきたものです。

 地球温暖化対策は2000年頃から始まった大きな課題です。しかし、これまでもその対策は少しずつ進められてきましたが、温暖化の原因となる温室効果ガスの削減は一向に減らすことができず、結果として平均気温の上昇を抑えることができません。世界中でこれを原因とする気候変動による自然災害なども増え、いつまでに脱炭素化を実現するか、明確な設定を設け、世界中の国々の参加による実効性のある取組を加速させることが求められています。
 特別委員会では、これまでの取組と何が違うのか、そしてどう県民の理解と協力を得るのか、これまでの課題にメスを入れ、効果的な取組を実現すために取り組んできました。

 私が目指した課題には、静岡県らしさを明確にしたかったのですが、その思いは盛り込まれているものの、まだ十分ではなかったことを少し反省しています。この提言書は今後3年間、県は提言内容にどう施策として取り組んだのか、報告することになっており、その結果を見ながら、一議員として静岡県らしい取組となるよう、今後も注視していくつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする