令和4年10月31日(月)
秋の恵みが食卓に並んでいます。丹精込めて作られた農家の皆様に、一つ一つに感謝を込めながらいただいています。これからの時期は、私も挑戦している柑橘類が出回ります。先日の文化祭では、早生みかんが出店に並び、またリンゴも甘い香りを放ちながら売られていました。
話題は変わりますが、28日から富士宮市内で「第35期竜王戦第3局」が始まり、藤井颯太竜王に広瀬章人八段が挑戦しています。
富士宮市での開催は初めてで、開催自体が大きな誇りではありますが、同時に対局中に棋士が召し上がる「おやつ」への関心の高まりには驚かされました。
開催が決まった直後から、この話題が持ち上がるとともに、市では「おやつコンテスト」を実施し、高校生から老舗の菓子舗までの作品38点が参加して、自分たちの作品を是非食べていただきたいという熱戦が広げられました。そのうち、7点が候補に選ばれました。
対戦初日に召し上がったおやつは、早速、新聞にも掲載され、担当した方はさぞ、嬉しかったと思います。藤井竜王が召し上がったのは、「黒イチジクのシュークリーム」、広瀬八段は「富士のくに雲海ゼリー」でした。おやつは、二日間の対局で4回出されるそうで、まだまだ目が離されません。
さて、本題に戻りますが、収穫した果実を長く楽しむために、新鮮なうちは生で、後は冷蔵保存かジャムなどの加工品にして長く楽しむことができます。
我が家では、温州みかんと柚を育てており、またその他にも季節によってイチゴやイチジク、キウィなどをいただくことがあります。いずれも一度では食べきれなく、保存食に加工することが必要となります。
先日、秋田に住む知人から立派なイチジクが届き、早速そのまま賞味するとともに、ジャムを作りました。新鮮な生の味は大変おいしいものですが、自家製ジャムも我が家の嗜好に合わせていることもあり、大変気に入っています。
自ら育てている柚も、少しずつ黄色く色づきはじめ、冬至の頃収穫して、「ゆず湯」を楽しみ、ジャムに加工して保存します。ジャムづくりは1年前から始めましたが、毎朝、ヨーグルトに入れて楽しんでおり、ほぼ1年間を賄う量が見えてきました。
我が家で自製の果物やジャムを作ることで、少しですが食に対する感謝と豊かさが広がったようにも感じています。