平成29年1月31日(火)
静岡県立美術館において開催される、現代日本を代表する写真家で映画監督でもある、蜷川実花氏の作品展に出かけてきました。
今日はオープニングセレモニーで、一般公開は明日2月1日から3月26日まで開催されています。
(オープニングセレモニーセレモニーで挨拶される蜷川氏)
パンフレットによると、「映画、ファッション、広告など様々な分野で表現活動を行う蜷川実花氏。移ろいゆくものへの鋭敏な感性に支えられ、夢のように美しく鮮やかな色彩で創り上げられた世界は、若い世代を中心に幅広い層から圧倒的な支持を受けている。加えて、華やかさの陰にある暗部にも敏感に反応し、生の本質に迫る強靱さも持ち合わせている。2008年から2010年に国内を巡回し大成功を収めた個展から5年以上が過ぎ、2015年には活動20年の区切りも迎え、新たな領域に切り込む蜷川の世界を紹介する。」としています。
テープカットの前にご本人のスピーチがあり、「この作品展では写真撮影を可とし、SNSなどで情報発信して多くの人に関心を持っていただけるように。」との紹介がありました。
初めて本人の姿を見て生の声を聞き、作品を見る前のその限りにおいてはどのような個性を秘めているのか、理解できるところまでは行きませんでした。しかし、作品展示会場に入った瞬間から心の中がかき乱されました。作品のインパクトは相当なもので、「感性」よりも「理性」を優先してきた私には、大変刺激的なものでした。
これは変な意味ではなくて、私にとって新しい発見です。最初に訪れた第1展示室のテーマ「Flowers」の作品は、先ほど触れたパンフレットの中で「夢のように美しく鮮やかな色彩で創り上げられた世界」という表現がありましたが真にピッタリでした。
(Flowers)
「桜」をテーマにした第2展示室では、壁全面と床が桜一色です。桜をミクロからマクロまでの視点で映像化し、一つの素材がこんなにも多彩に表現されていることが新鮮に感じました。
(「桜」)
第3展示室のテーマは「PLANT A TREE」。それまでの作品のような色彩とは大きく異なり、「華やかさの陰にある暗部」の作品のように感じられます。
(PLANT A TREE)
最後の展示室は俳優や歌手などが被写体となって、蜷川色に染まった衣装で観客の目を釘付けにしていました。
私の感想はともかくとして、是非会場に足を運び、自らの目で観て感じてください。