goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

1年の締めくくりは富士山女子駅伝

2022年12月31日 | 議会活動
令和4年12月31日(土)

 令和4年も今日が最後。経験したことのないような様々なことが起きた1年でしたが、その締めくくりは、昨日開催された富士山女子駅伝(2022全日本大学女子選抜駅伝競走)で盛り上がりました。


(開会式の様子)

 今年の富士山女子駅伝は10回目となり、大きな節目の大会となりました。コースは、富士宮市にある富士山本宮浅間大社前をスタートして、富士市大淵にある富士総合運動公園陸上競技場をゴールとする、全行程7区間、43.4kmです。全国から24チームが参加しました。

 私は駅伝コースの多くが地元富士市内であり、このコースの見どころは霊峰富士の麓を走ることから、選手の走る姿とこの景色が生中継で全国に伝えられるまたとない機会と捉え、大きな期待を寄せてきました。第1回から開会式、当日の競技、表彰式までそれぞれに参加し、応援してきました。
 開催当初から、沿道から見られる富士山の景色も、天候が安定せず、その姿を見ることができない時も幾度かありました。全国から選ばれてこのコースを走る全ての選手に、この特別なコースを富士山に見守られながら走っていただくことは、地元民の一人として大変喜ばしいことです。出来ればその感動を心に刻んで疾走していただけたらとの思いは、常に持ち続けてきました。
 天候は自然任せなので、致し方ありません。しかし、私以上に選手達への思いを強くした多くの市民がいることは、この大会の誇りでもあります。例えば、開催日の前には、沿道付近の住民の皆さんがコース周辺の清掃活動を行い、選手達が気持ちよく走ることができるよう心掛けていただきました。
 また、大会当日は、3000人近い市民ボランティアが、沿道の交通整理などに参加し、大会運営に直に関わっています。

 このように多くのお力添えがあって、10回目を迎えました。そして当日の天気は終日晴れ。しかし、富士山はスタート時に顔を見せただけで、あとは雲に隠れてしまいましたが、多くの観戦者が沿道で応援するなど、記念すべき大会が実現しました。新型コロナウイルス感染症の影響もあって、沿道での観戦ができない時も、選手達は走り続けてきました。


(前日の開会式会場から見た富士山。大会当日にこのような姿を見せたかった)

 開催日前日の開会式では、選手宣誓に立った名城大学のキャプテンは、感染症下での練習制限など、つらい時期を乗り越え、今日を迎えたと語り、これまでの努力を十分に発揮して大会に臨みたいと話していました。練習もさることながら、学業においても登校できず苦労されたことが伝わってきました。

 その宣誓どおり、名城大学は5年連続の優勝を飾り、これまでの苦労が報われたように思えます。ゴールを間近で見ていた私も、一瞬ですが彼女たちの喜びを共有することができました。






(4区での選手の走り)


(ゴールの富士市総合運動公園陸上競技場)


(医療スタッフも感染対策姿で待機)


(名城大学が5回目の優勝)


(感極まる選手達)


(静岡選抜も頑張りました)


(以下、表彰式の様子)











 今年は、感染対策の徹底を図っての開催でしたが、例年通りの沿道での観戦や応援もできて、様々な課題が山積した1年を払拭するかのような爽やかな大会開催に大満足です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本県茶業の現状は

2022年12月30日 | 議会活動
令和4年12月30日(金)

 農林水産省が発表した2021年の農業産出額統計が発表され、本県の茶は前年比32.0%の268億円で、競争相手となる鹿児島県を抑えて日本一の座を保ったという報道に、茶業振興を応援してきた立場からホッとしているところです。好調だった背景には、一番茶、二番茶ともに生育が良好で、品質評価が高かったとしています。

 先頃閉会した、静岡県議会12月定例会の冒頭の知事説明では、お茶の振興について、10月にグランシップで開催された「第8回世界お茶まつり 秋の祭典」について触れ、世界20カ国の関係者が参加し、3年前を上回る11万8千人が来場したことを報告しました。また、107社が出展した「ワールドO-CHAマーケット」では、会場内の展示販売で約2,000万円の売上があり、初の試みとして開設したオンライン商談サイトでは、アメリカ、フランス、ドイツのバイヤーと県内茶業者10社との間で、多くの商談が行われ、静岡茶の品質の高さを世界に向けて協力に発信することができたと評価しています。

 これらの動向は、厳しい環境にさらされている本県茶業にとって明るい話題として受け止められるものですが、一方で、11月に私の所属する会派に寄せられた、茶業に関わる団体が来年度当初予算に向けた要望内容からは、厳しい現実も突きつけられました。

 「不透明な時代の茶業の確立」と題した要望書の冒頭では、「昨年から猛威を振るっている、新型コロナウイルスの状況は、世界的に終息の方向に向かっています。しかし、ロシアによるウクライナ戦争の勃発を契機にした資材、原材料の価格高騰、欧米でのインフレ対策からの金利引き上げに伴う円安の進行等、経済環境の悪化が進行しています。
 茶業の動向を見ますと、本年度の本県一番茶は、生産量で対前年比108%、単価は対前年比92%と厳しい状況が続いています。これまで一番茶を中心とした品質の高いリーフ茶の生産には、燃油や肥料の高騰も加わり、中山間地を中心として生産の減少が深刻さを増しており、今後さらに厳しい状況が見込まれています。
 一方で、輸出については欧米を中心に旺盛な日本茶への需要や、若い人たちによるお茶の魅力を再発見する動きがみられ、色や香りに特徴のあるお茶とスイーツ等への相性を追求するなど、新しい需要も生れつつあります。
 今後、本県が『東海道はお茶街道』の中心地として、国内外でのお茶の需要を喚起し、大きく飛躍していくよう要望します。」

 この内容から分かるように、期待できる一面がある一方で、現場ならでは課題が浮き彫りになりました。県は、この課題の一つ一つに真摯に耳を傾け、良い成果だけでなく厳しい現実も県民と共有しながら解決に向けた取り組みをすべきであり、私たち議員もしっかりと支えていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納め 1年を振り返って

2022年12月29日 | 議会活動
令和4年12月29日(木)

 昨日は令和4年の締めくくり、仕事納めとなりました。今年1年を振り返っていろいろなことがありました。それを思い出しながら、来年に向けて反省すべきは反省し、前向きに新年を迎えたいと思います。

 台風15号に伴う記録的な大雨により、県内各地で甚大な被害が発生しました。多くの家屋の損壊や浸水、大規模な断水、停電が発生し、農林水産施設のほか、道路、河川、港湾、漁港等の公共土木施設の被害額が、平成以降では最大規模となっています。
 2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻が今後も暗い影を落とし、世界経済に大きなダメージを与えています。国内では物価高騰の影響により、食料や原材料、エネルギーなどの価格高騰が長期化し、先行きが不透明です。
 新型コロナウイルス感染症は年末には入ってから第8期を迎え、再び国の評価レベル3になり、医療がひっ迫する状況が迫っています。
 保育施設関係では、送迎バス内に取り残された園児が亡くなるという痛ましい事故があったほか、保育士による園児虐待事件が発生し、子どもを巻き込んだ事故や事件が続きました。
 熱海市の土砂災害現場の復興はまだ先が見えず、これを契機とした盛土問題解消に向けた県条例が7月に施行されましたが、県民からは内容について様々な意見や要望が寄せられました。
 また、函南町に設置が計画されている大規模太陽光発電設備の許可についても、審査過程で様々な問題が発覚し、私の所属する産業委員会が所管のため、集中審査が行われ、その結果を踏まえて住民の意向を受けた請願では、許可取り消しに同意するなど、混乱をきたしています。
 年末に入り、中小企業支援策の受付において、個人情報が漏洩するなどの問題が発生し、このような多くの多岐にわたる問題が発生した年も、県議になって以来、初めてのような気がします。

 多くの課題を年明けに持ち越しとなりましたが、一つ一つに丁寧に対応していこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血圧測定で健康維持

2022年12月28日 | 議会活動
令和4年12月28日(水)

 先日の静岡新聞に、血圧測定を毎日行うことで生活習慣を改善する記事が載っていました。このところ、新型コロナウイルス感染症が注目され、それ以外の病気や健康維持について、関心が高まらないことへの不安がありましたが、改めて、普段の生活を見直し、健康でいられる自分自身の取り組みの重要性を実感しています。

 記事によると、血圧測定を朝晩に家庭で実施することで、健康リスクを把握し、生活習慣の改善に役立てる取り組みが、県内の5事業所が着手したというものでした。

 県は脳血管疾患による死亡率が全国平均を上回って入ることを踏まえ、家庭での血圧測定を習慣化していただくための実証実験として取り組みました。県内5事業所の従業員約130人にご協力をいただき、2ヶ月間にわたり毎日2回の計測をしていただき、この結果を生活習慣の改善効果に生かされるのかの検証を行います。

 県の担当者は、本県の健康寿命は全国でも上位だが、脳血管疾患による死亡率の高さが健康課題となっている。要因の一つである高血圧を防ぎ、健康寿命のさらなる延伸につなげていきたいということです。

 血圧測定は健康管理の要で、記事中の保健師の説明によると最高血圧を10または最低血圧を5下げれば、脳卒中のリスクは30~40%、心不全のリスクは40%減らすことができるとしています。
 さらに、血圧は一日の中でも変動し、健康診断や診療時に正常でも、家庭や職場などで高くなる「仮面高血圧」と呼ばれる人もおり、朝の高血圧は脳卒中や心筋梗塞を引き起こしやすくなるといいます。

 実は、私自身も高血圧で、4~5年前から、血圧降下剤を服用しています。その効果を検証するために、主治医から「血圧手帳」を渡され、毎日起床時と就寝前に血圧を計測しています。薬の効果もあり、今は正常値内に収まっていますが、毎日、血圧を測定していると、季節やその日の健康状態により血圧は一定ではありません。
 5年間の記録は全てグラフ化して状況を見ると、日々の血圧は一定でなくても、傾向が見えてきます。この結果を基に、普段の生活習慣に反映し、食事や運動などを見直した結果、健康状態は改善していると実感しています。

 血圧降下剤は、最低量を服用し現状を保っています。かかりつけ医に月1回訪れ、血圧手帳を見ながら健康状態を確認していただいています。血液検査などと併用し、他の医療データを確認し、健康の変化のアドバイスを受けていますが、病気のために医療機関にかかるというよりは、健康維持のために医療機関にかかるという意味合いが高いようにも思えます。

 いずれにせよ、健康状態を計る第1歩が毎日、朝晩の血圧測定であることは間違いありません。この記事にあるような取り組みが、私の経験からも重要であると共鳴し、お伝えしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス感染症 国評価レベル3へ

2022年12月27日 | 議会活動
令和4年12月27日(火)

 静岡県の新型コロナウイルス感染状況は、国評価レベル3(医療負荷増大期)に上がりました。年末を迎え、人流が増えたことでますます感染リスクが高まっています。
 この時期、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症が同時にまん延しているという情報もあり、それに対する供えが重要になってきます。
 私は自己防衛のため、1か月前にインフルエンザワクチンを、先週21日には5回目の新型コロナウイルスワクチンの接種を行いました。

 先週末に静岡県感染症対策本部が発表した23日時点での新型コロナウイルス感染状況は、先ほども触れましたが、国評価レベル3(医療負荷増大期)です。
 新型コロナの1週間の新規感染者数は増加が続いており、県民の皆様に感染対策等についてより一層注意喚起するため、「感染再拡大警報」を発令しています。
 また、病床の利用率が60%を超えていることに加え、コロナ受入れ病院における医療従事者の感染等による休職や救急搬送困難事案の増加により、本県の医療提供体制はひっ迫が強まっていることから国評価レベルを3に引き上げるとともに、「医療ひっ迫警報」を発令しました。

 12月22日現在の入院患者数は639人で、即応病床数(コロナ確保病床以外の病床数を含む)954床に対して病床使用率は67.0%、コロナ確保病床数727床に対して87.9%となっており、直近1週間の10万人当たりの新規陽性者数810.9人となっています。

 静岡県がレベル2からレベル3に引き上げた指標と目安については、以下の表のようになっていますので参考としてください。



 感染者数の増加もさることながら、死亡者数が増えています。ウィズコロナの時代に突入したとはいえ、新型コロナウイルス感染症について改めて正しく理解し、一人一人の防御策を実行していく必要があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする