goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

一年の締めくくり

2019年12月31日 | 議会活動

令和元年12月31日(火)

 

 今日で令和元年も最終日。あっという間の1年間が過ぎようとしています。1年前の年号は平成で、5月から令和に変わり、大きな時代の節目を通過しました。

 令和という元号は、政府の説明によれば、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。」という意味だそうです。「物」から「心」の時代へといわれてから久しくなりますが、ようやくそれが元号に現れたようにも感じられます。何よりも平和な時代がこれからも続くよう、心から願うものです。

 

 私にとっても、今年は三期目を迎える県議会議員選挙が3月から4月にかけてあり、ちょうど1年前のこの時期から、本格的な選挙モードに移行しはじめ、慌ただしい数ヶ月間を過ごしました。結果として多くの支持者に助けられ、目標が達成できたことで今の自分があることを改めて感謝し、かみしめているところです。

 そのほかの選挙では、県議選の直後に市議会議員選挙が、そして7月には参議院議員選挙が執行され、選挙の多い年でした。さらにこの暮れには、私の選挙区の一部が重なる衆議院議員選挙区で、有力な現役の議員が突然逝去され、年が明けて春先に補欠選挙が実施されることが決まっています。慌ただしい1年の始まりが待っています。

 

 9月から11月にかけて開催されたラグビーワールドカップ2019は、全くの知識がない私でさえ、その魅力に熱中させられたことは驚きでした。県内にあるエコパスタジアムでは、9月28日に日本対アイルランド戦が行われ、初めての観戦で日本が勝利した歓喜もさることながら、ラグビーが持つスポーツ精神は、スポーツ以外にも活かされるべきものであり、大きな感動を覚えました。今年の流行語大賞に選ばれた「ワンチーム」は、決して忘れることはありません。エコパスタジアムでは、その後3試合が行われ、4回で約17万5千人の観客が集まったということですから驚きです。

 

ラグビーワールドカップ2019の開催前後では、台風15号と19号による甚大な被害が発生したことには心を痛めています。県内でも台風19号の襲来で伊豆半島を中心に大きな被害を受け、県議会でも復旧のための補正予算審議が行われました。被災された皆様には一日も早く、元の生活に戻れますよう心から念じています。対応に当たった県職員の体制も、これまでになく連携を強化し、また民間企業の方々も多くのご尽力をいただいたことの報告を受けています。この 教訓を活かし、防災力の強化につなげていきたいと思います。

 

 年間を通じて、多くの方に私のブログを見ていただいたことに感謝し、また、来年もよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山女子駅伝開催

2019年12月30日 | 議会活動

令和元年12月30日(月)

 

 令和の最初で、本年最後のビックイベント、富士山女子駅伝(2019全日本大学女子選抜駅伝競争)が、富士宮市富士山本宮浅間大社をスタート、富士市総合運動公園陸上競技場をゴールとし、全長43.4kmの距離を、7区間に分け、全国から24チームが参加して開催されました。

(昨日の会開会式に集合した全出場チーム)

 

 ことで7回目となる本大会は、残念ながら終始、小雨の降る寒い中の開催となりました。快晴時であれば、コースのどこからも富士山の絶景が眺望できることが大きな特徴ですが、今回だけはその希望が叶いませんでした。

 しかし、この天候にもかかわらず、レース展開や競技結果は素晴らしいものとなり、優勝が昨年に続き名城大学、2位大東文化大学、3位全日本選抜、4位立命館大学、5位城西大学、6位京都産業大学の順となり、静岡県選抜も健闘しました。また、2区、3区、4区では区間新記録も生まれ、大きな盛り上がりを見せました。

 

 私はこの駅伝が始まって以来、毎年欠かさず応援に駆けつけています。昨年は、スタート地点と、地元吉原商店街、ゴールの3カ所へ、そのほかは途中1カ所、ゴールの2カ所で観戦し、応援を送りました。

 

 昨日の開会式も欠かさず出席し、特に前年度に参加した選手が主将として大学のプラカードを持っている姿には親しみを感じ、今年初めてエントリーした拓殖大学チームの紹介にも、大きなエールを送りました。

 その後のレセプションでは、大会役員の皆様と懇談し、出席された肩書きなどから改めて全国規模の大会運営の迫力を感じました。その中には、大会を支える全国ネットテレビ放送網や、大手自動車メーカーなどのスポンサーが名を連ねていることからわかります。多額の寄付をいただいているスポンサー企業の会長の挨拶からは、「私たちは裏方です。」と言う言葉に、重みを感じました。後で、個別にお話を伺ったところ、この大会に対する熱い思いを語っていただきました。

 そしてこの大会を無事に進行させるために大きな力を発揮した、4,000人を超える市民ボランティアの皆さんです。この支えがあってこそ、この悪天候でも無事、開催できたことは、決して忘れてはいけないものです。さらに、雨天の中で沿道に集まった多くの観衆の盛り上げにも感謝しなければなりません。

(雨の中、交通整理に励む市民ボランティアの皆さん)


(静岡県警も2名の女性白バイ隊員がエスコート)


(吉原商店街を駆け抜けていく、4区を走る選手達)


(ゴール手前で声援を送る関係者)


(恒例の「大根踊り」で声援する東京農大応援団)


(優勝は、名城大学)


(2位の大東文化大学)


(表彰式にて、優勝の名城大学チーム)


(2位の大東文化大学チーム)

 

(3位全国選抜)


(各区間賞受賞者)


(来年以降も続けれるように応援していきたい)

 

 本大会は、静岡県も共催に加わり、県警本部の理解のもと安全な開催の実施や、県道などのコース上にある県施設の保全などにも関わっています。始めた頃は、私自身も県議会本会議場で大会開催に関し質問に立ったこともありました。私は、この大会を始めた頃の大きな推進役となった亡き先輩県議の意思を大切に思い、この大会が今後も続けられるよう、「裏方」として頑張っていこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の活用

2019年12月29日 | 議会活動

令和元年12月29日(日)

 

 今日は、午後から富士山女子駅伝の開会式がロゼシアターで開催されます。24チームが参戦しどのようなレース展開になるのか、今から楽しみです。しかし、暮れのこの時期、今日は半日、明日はほぼ一日このイベントに時間を費やすることになり、他の仕事と時間調整をするのは大変ですが、ここ6年間、それを繰り返してきたのでなんとかなるでしょう。富士山女子駅伝の様子については明日以降、お伝えします。

 

 さて、我が家には小さいながらも竹林があります。毎年、タケノコのシーズンになると、200~300本ほどのタケノコが採れ、食べるとえごい味もなく柔らかいと評判ですが、採る方は決して楽ではありません。採るだけでなく、その日に採ったものはその日に食卓に載せていただきたく、そのための作業まで含めると半日はかかります。

 何故柔らかいのか、芽が地表に現れる直前の採取はその秘訣の一つですが、雑木林と混在した環境もその一つではないかと思われます。落葉樹の雑木林は土が豊でその影響があるのではないかと勝手に想像しています。そのお陰か、土の手入れは一度もしたことがありません。ただ、タケノコの採取した残りの、つまり親竹に成長する量の方が多いために、時々、竹林の間引きをやらないと、密に生えてしまい、竹の伐採は結構大変です。その作業を少しでも少なくするために、成長する前のタケノコを採るというのが本音です。

 

 生長した竹も利用価値がないわけではありません。祭典で使うケースや、希ですが、流しそうめんに使いたいというお話も聞きました。量は少ないものの、竹林所有者としては助かります。

 この暮れに来て、竹を少しまとめてほしいという要望が二件舞い込みました。一つは、漁協関係者のようで元旦の初出漁において、漁船の装飾に使いたいというものと、ボーイスカウトがワークショップを開催するために、竹細工のようなものを想定しているのでしょうか、いずれもまとまった量の要望でした。

 私としては「はい。喜んで。」と一つ返事で、伐採に来られた際、竹林にご案内した際、「お好きなだけお持ちください。」とこちらからお願いした次第です。

 

 今年のタケノコシーズンを前に、竹林整備にご協力いただいた思いで、関係者に大変感謝しています。しかし、どこから私が竹林を所有していることを知ったのか、それは不明でした。できれば、毎年、このような話が舞い込むことを期待したいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月に休暇は取れますか

2019年12月28日 | 議会活動

令和元年12月28日(土)

 

 今年も残すところ、今日を入れて4日。暮れの大掃除と正月を迎える準備に追われている方も多いと思います。我が家でも毎年同じことが繰り返されています。

 

 この年の瀬は、私にとっては通常の暮れの忙しさに加え、このところマスコミを賑わせている知事発言を巡り、会派ならびに党の県役員としてその対処のための対策会議や、先頃逝去された衆議院静岡4区選出の望月義夫代議士の後継者対策などで連日のように静岡まで出掛けることが多く、これまでの年末の仕事は夜に作業を行うなど、近年になく多忙な毎日を送っています。

 

 さて、働き方改革はいろいろなところにその効果が出ており、ワークライフバランスに一石を投じています。ただ、業界によってはその受け止め方やこれまでの事業展開に課題があるという意見を聞くこともあり、その声に丁寧に接していかねばなりません。

 

 今年の正月はコンビニや外食産業関係で大きな動きがあるようです。そこで働く人たちも正月休みを取得して、ゆっくりと過ごすことができそうですが、これまでその便利さを享受してきた一般の人たちにとっては、その対策が必要で、慣れるまでに少し時間がかかるかもしれません。多少の不便さはあっても、これが普通となるように願っています。

 

 しかし、年間を通じて事業内容を変えることができない業種もあります。電車やバス、航空機などの交通機関は大きな休日が続く時が繁忙期であり、普段にもまして増便を図るなど負担は増加しています。その時期が過ぎたからといって増えた分を減便することはなく、客観的に見て大変な業務であると感じています。救急や消防、治安に関わる人たちも同じでしょう。

 

 正月休みをゆっくりと取りたいと思う気持ちは誰もが同じですが、それが叶わず社会を支えている人たちがいることを、これまで当たり前のサービスを提供していただいた業界が休みとなる状況が出現したことにより、改めて働き方を考える機会となりました。正月休み中、働いている全ての方々に感謝申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にわか修理人

2019年12月27日 | 議会活動

令和元年12月27日(金)

 

 県議会12月定例会が閉会し、その直後から取り組んでいた議会報告「らしんばん」の原稿が仕上がり、配布の準備に取りかかっているところです。また、閉会を待っていたかのように、県民の方から様々な相談事が飛び込み、時間を調整してお話を聞かせていただくなどの日々が続いています。

 そして、年末ともなればどこのお宅でも年末年始の準備に忙しい時期を迎えていることと思います。我が家でも、大晦日までの約1週間が勝負のしどころとなります。

 

 毎年思うことは、大掃除などは一時に集中させないで分散化すれば良いのにと、しみじみ思うのですが、毎年同じことを繰り返し、一向に改善は見られません。年々、年をとるにつれ、重い荷物の移動やじっくりと作業する根気も薄れていきますから、要領の良い生活はさらに重要性は増すのですが、皆様はどのようにこの時期を乗り切っているのでしょうか。

 

 さて、愚痴はこのくらいにして、我が家ではここ数年続いているジンクスがあります。この時期になると、家の中の生活に必要な設備が故障し、大変な思いをし続けています。例えば、大晦日にお湯を供給するガス湯沸かし器が完全停止し、この日から数日間は修理人も休みに入っているため、近くの親戚にお願いしてお風呂を借りたことをありました。そのほか給水管の水漏れ、水洗トイレの水漏れ、照明器具の故障などなど、毎年続きます。私の住居は半世紀も経つことから、不具合が起きて当然なのですが、こうも故障発生が頻繁になると、暮れがやってくるのが怖くて仕方ありません。

 

 応急処置は自分でもできますが、いつも上手くいくとは限りません。昔から大概の修理をやって実績を積んできたので、多少の自信はあるものの、最近の機器はデジタル化され回路の故障などは全く手が出せません。配管なども床下、壁の中などを確認する必要があり、専門家に見ていただき、適切な処置が必要ですが、年末年始の休みではどうにもなりません。

 

 結局、家族の中では、専門家に定期的にメンテナンスしていただき、故障する前に部品の交換などをお願いすることが適切という結論で一致しました。

 それにしても何故、年末年始に発生するのか不思議です。今年も例年通り、不具合が発生し、まずは自分で部品交換をしたものの改善せず、休みの直前だったこともあり、専門の修理屋さんに助けていただきました。

 

 今日もこれから県庁に出掛け、帰宅したら大掃除を繰り返します。明日もお呼びがかかり、29日は富士山女子駅伝開会式、30日は富士山女子駅伝の当日で終日そちらへ。暮れの大掃除に集中できないことだけが悩みの種です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする