令和3年7月31日(土)
今日で7月も終わり。夏休みを迎えた子ども達の声はあまり聞くことができず、どのような日々を過ごしているのでしょうか。例年ですと、自宅裏の小川には子ども達が集まり川遊びをしている姿と歓声が私の部屋にも聞こえてきますが、それも感じられません。唯一聞こえてくるのは、やはり隣接する小学校のグランドで練習する少年野球の子ども達の掛け声くらいでしょか。やはり、いつも聞こえる子どもの声が聞こえないのは寂しいですね。
これからしばらくの間、地域の夏祭りシーズンを迎えます。このところ市内の感染状況は大変厳しい状況になっており、その影響は至るところに出始めています。
今朝の朝刊広告には、旧富士地区の夏祭りが昨年に続き感染症の影響により中止するという案内が掲示されていました。私も時々お邪魔しているお祭りで、まちづくりに一生懸命取り組んでいる役員さん達の落胆した顔が容易に想像つきます。
さて、現在の感染状況を見ると、今後も夏祭り等の中止の知らせが続くことは想像できます。夏以降の秋祭りを中止する案内も届きはじめ、二年連続の中止に関係者だけでなくお祭りを楽しみにしている地域の人たちも残念に感じているに違いありません。
そのような状況ではありますが、少しでも夏の雰囲気を味わって欲しいと、規模を縮小して、ささやかな打ち上げ花火で夏を演出するという行事を企画した地域から声がけをいただき、先ほどお邪魔してきました。
案内文には、「当会ではコロナ禍でもできることを模索してきました。従来どおりの夏祭りを開催することは困難ですが、少しでも夏の気分を味わっていただきたく、小さな花火大会を開催することになりました。」と記述されていました。
そして最後には、「平穏なかつての日常が一日も早く戻ってきますことを心から願っています。」と結んでいます。
花火大会は特別なセレモニーもなく、案内文にあったようなまちづくり団体役員の思いを皆さんに伝えて始まり、約30分の夏気分を満喫しました。
受付では来場者に感染対策を徹底していただくお願いをし、会場となった小学校のグラウンドには2メートル幅の枡席を用意し、隣とは1枡空けてグループごとに観覧席を設けました。子どもや若い女性は浴衣姿で来場した人もいました。

(受付では徹底した感染対策協力を来場者に伝える)

(小学校のグラウンドが観覧席)




束の間でしたが、皆さん、花火を見上げながら夏気分を満喫していたようです。来年こそは、いつもの夏祭りが開催されますように。