goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

岳南電車の公的支援要望

2022年07月31日 | 議会活動
令和4年7月31日(日)

 先日開催された富士市から県の令和5年度要望の中に、新規として「岳南電車の公的支援要望」が載っていました。今、全国の多くの地方鉄道の経営が厳しく、その存続が困難となっています。国は、存続について一定の判断条件を設け、バス路線への転換なども含め、存続の可否について検討を始めています。




(今年の吉原祇園祭で会場まで岳南電車を利用しました)

 岳南電車は60年以上にわたり、JR吉原駅から富士市内の中心部を通り、沼津市との境付近にある岳南江尾駅までの9km強を結び、その間には10の駅があります。
 元々は、本市の基幹産業である製紙会社の荷物を運ぶことを主力として誕生していますが、その工場に働きに行く従業員や通学、中心市街地の商店街への買い物などに出かける交通手段としても賑わっていました。私も高校時代はお世話になった一人です。

 鉄道収益のほとんどは貨物輸送でしたが、製紙会社やその他、引き込み線を有し自社の貨物輸送を利用していた大手企業も撤退やトラック輸送に変わり、現在は岳南電車としての貨物輸送は行っていません。
 また、乗客も自家用車利用が増え、利用者が激減して空気だけを運んでいるような時間帯もありました。以前の経営会社は存続が困難として経営支援を模索し、今の経営会社が何とか存続しています。

 存続するためには、企業努力といっても限りがあり、利用者を増やすための様々な支援や行政による財政支援も欠かせません。
 忘れかけていた岳南電車の存在をもう一度甦らせたのは、沿線に住む若い人たちでした。イベントなどを企画し、まずは岳南電車に注目していただき、地域を巻き込むことに活路を見出し、経営会社もイベント列車を走らせ、乗客を増やす努力をしてきました。その取組は、鉄道ファンにも広がり、彼らの目線で鉄道史に残るような古い車両が走り、駅舎も昭和のレトロ感があり、なんといってもどの駅のホームからも富士山が見えるスポットが存在するなど、観光面での評価が全国にも伝わっていきました。
 休日には、全国から訪れ乗車していただくことも増え、その動きを報道等で知った地元の人たちが、岳南電車の価値と存続に対する意識が高まり、住民の利用も増えています。

 このような取組で何とかここまで来ていますが、経営を存続させるためには更なる努力や支援が必要であることには変わりがありません。

 そのような状況下で、市民の足として公共交通としての岳南電車の維持は大変重要であり、市も数年来、財政的支援を行ってきました。しかし、将来を見据えると、少子化などによる沿線人口の減少は免れず、観光面での注目はありますが経営が安定できるかは見通せません。

 今回の要望では、このような状況を背景に、県や国に対して財政的支援を要望するもので、地元選出議員として精一杯の努力のための汗をかくつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4回目のワクチン接種を実施

2022年07月30日 | 議会活動
令和4年7月30日(土)

 新型コロナウイルス感染対策として、4回目のワクチン接種を行いました。60歳以上の対象者に該当し、3回目のワクチン接種から5か月が経過したことで、市から診察券が届き実施したものです。幸いにして、接種後の副作用はほとんどありませんでした。

 最近の感染状況は、最も感染力が強い新型コロナオミクロン亜種「BA.5」という変異種が主流となり、連日、過去最多の感染者数を記録し、いつピークになるのか予想がつきません。さらに、「BA.2.75」という変異種の出現報告もあるようで、コロナとのイタチごっこがいつまで続くのか、ウイルスの度重なる変異に驚かされます。

 私はワクチン接種は相当の効果が表れていると考えています。現在の感染状況は、年代別見ると若い年代に多く、特に20歳以下、さらに10歳以下の感染者数が顕著です。
 これに対し、高齢者は比較的少なく、その背景にはワクチン接種の回数との関連が考えられます。しかし、ワクチン接種をしたからといって感染しないのではなく、日々の生活において適切な感染対策を講じていくことが最も重要なことです。
 感染したとしても、ワクチン接種により抗体がある程度あることにより、重症化を防ぐことができるということも大きな効果と見なすことができます。

 感染者数の急激な増加に対して、医療機関の病床利用率はかなり上昇しています。しかし、感染者数から見ると過去の感染時に比べ、自宅療養などにより入院しなくても良い状況があり、何とか綱渡りで医療の逼迫を抑えているようにも思えます。軽症のままで済めば良いのですが、更なる悪化を防ぐための対策が求められます。そのための治療薬等の開発が急がれます。

 ワクチン接種をしていない場合でも、感染した人の体内には一定の抗体があるようですが、ワクチン接種に比べその抗体数や効果期間も短いようで、ワクチン接種は行うべきとの医療関係者からの報告もありました。

 ワクチン接種に関しては、接種券が届いたら予約をして接種を受けることになりますが、富士市ではLINEを使った予約システムがあり、接種場所や日時、ワクチン種などを確認して、自分の都合に合わせ予約することができます。
 電話予約などに比べ、いつでも、どこからでも待たずに予約できるのは重宝しています。また、接種後は、「ワクチン接種証明書アプリ」もあり、マイナンバーカードやパスポートを所有している人は、公に通用する接種証明書がスマートフォン上で得られるもの便利です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士市幹部と地元選出県議の行政懇談会開催

2022年07月29日 | 議会活動
令和4年7月29日(金)

 毎年恒例の、富士市から静岡県の令和5年度予算に関する要望について行政懇談会と称し、富士市長をはじめとする市幹部と富士市選出県議会議員3人(1人は欠席)が出席して開催されました。




 新型コロナウイルス感染症の影響があったこの2年間も、例年とは異なる大会議室を会場に、消毒や換気をしっかり行うなどの感染対策を講じて実施してきました。

 この要望書は8月9日に、市長と今回同席した県議が同行し、県知事に直接、要望書を手渡すとともに、特に優先度の高い要望内容について説明することになっています。

 今年度は重点要望が10項目、一般要望が8項目となっています。
 重点項目には、①国内CNF拠点としての事業展開について。②田子の浦港の整備について。③一級河川沼川水系の治水対策について。④一級河川江尾江川の河川改修事業について。⑤一級河川田子江川の河川改修事業について。⑥県道本市場大淵線の整備促進について。⑦西富士道路への新(追加)ICの設置について。⑧富士川かりがね橋の早期完成について。⑨国道469号(富士南麓道路)の整備促進について。⑩富士駅北口市街地再開発事業等の推進についてです。
 一般要望では、①静岡県富士水泳場の整備について。②富士山女子駅伝開催に伴う道路整備について。③県道等の整備について(6路線)。④一級河川富士早川入道樋門の維持管理について。⑤昭和放水路の維持管理について。⑥富士海岸における保安林等の松くい虫被害木対策について。⑦水口・間門地区の急傾斜地崩壊対策事業について。⑧岳南電車への公的支援についてとなっています。

 それぞれの説明を受けた後、各県議から質問や意見等を伝え、要望書のさらなる充実を図った上で知事に提出することになりました。

 要望内容には、毎年継続のものと新規のものがあります。継続の中にはそれが採択されるよう要望側として踏み込んだ行動が必要なものもあり、例えば市民を巻き込み切実な気持ちが伝わるよう、ワークショップなどを開いて市民の率直な思いが盛り込まれるよう工夫が必要と感じるものもありました。

 新型コロナウイルス感染症の影響による支援については今回はありません。また、教育や福祉、経済対策等も含まれていません。ハードのみが要望内容となっており、本来は市政に関わる課題がハード・ソフトにかかわらず盛り込まれるべきですが、バランスがとれていないようにも感じました。

 言われたことだけをやれば良いのでなく、市と県の連携を果たすためには、可能な限りの情報を共有することが大切と考えており、そのことは市側にも伝えてあります。

 今回、要望書に盛り込まれていないことについては、随時、市と地元選出県議で意見交換などを通じて共有していくことが必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる富士川河口断層帯における地震発生

2022年07月28日 | 議会活動
令和4年7月28日(木)

 南海トラフを震源域とする巨大地震への関心が高まる中、25日朝、私の地元富士市や富士宮市付近の深さ約20キロを震源とするマグニチュード3.4の地震が発生し、富士宮市で最大震度3を観測したのに続き、お昼過ぎまでに、ほぼ同じ地点を震源として4回、マグニチュード2.5~1.7、最大震度2~1の地震が相次いで発生しました。
 私の地元でも震度2を記録しており、揺れ自体の実感はありませんでしたが、テレビのテロップに流れたときには、県東部地域という表現であったことから、さほど気にはなりませんでしたが、その後に発表された震源地の発表からは、普段は遠のいていた巨大地震の影が脳裏を過ぎりました。

 報道によると、「計5回の地震の震源地はいずれも富士宮市南部の富士川沿い。気象庁によると、震源地は富士山南西山麓から富士川の河口付近にかけて南北に延びる富士川河口断層帯付近とみられる。震源地付近ではこの日、震度1に満たない微小な地震も40回以上発生したという。気象庁の担当者は「今後大きな地震につながるかは、地震の発生数では判断できない」としている。一連の地震では富士宮市以外の県東、中部の一部地域でも震度2または1を観測した。」となっています。

 記事の中にある気象庁担当者の談話は、普段ならば聞き直す程度でしたが、この地域については地元に住む一人として気になっています。

 政府の地震調査研究推進本部の資料によれば、富士川河口断層帯は、富士山の南西山麓から静岡県東部の駿河湾奥に流れ込む富士川の河口付近にかけて、ほぼ南北に延び、富士宮市から富士市を経て静岡市清水区(旧庵原郡由比町および旧同郡蒲原町)に至る活断層帯です。長さは約26km以上で、断層の西側が東側に対して相対的に隆起する逆断層です。ただし、本断層帯は、南方海域に延長していると推定され、北方にも延長していく可能性があります。
 富士川河口断層帯の平均的な上下方向のずれの速度は、千年で約7mと推定されます。富士川河口断層帯は、フィリピン海プレートと陸のプレートの境界付近に位置し、駿河トラフで発生した海溝型地震に伴って活動してきたと推定されます。しかし、科学的な究明は十分でなく想定の部分があります。

 過去の活動に基づくと、富士川河口断層帯は、駿河トラフで発生する海溝型地震と連動して同時に活動すると推定されます。この場合、海溝型地震と合わせてマグニチュード8程度の地震が発生する可能性があるということです。

 近年の南海トラフ近隣地域での地震や国内での火山噴火活動の活発化など、巨大地震に関連しそうな状況が続く中、今回の地震はより身近なところで発生しているだけに、注視していかねばなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終処分場設置に対する住民の思い

2022年07月27日 | 議会活動
令和4年7月27日(水)

 富士市では一般廃棄物と産業廃棄物を同時に受け入れる、第三セクターによる最終処分場があります。これまで使用している最終処分場が間もなく満杯を迎えることから、新たな設置が必要となりその候補地が示されました。
 今、その候補地を巡り周辺住民の皆さんから様々な意見が寄せられています。その件についての勉強会があり、出席してきました。

 最終処分場とは、家庭から出るごみやそれ以外から排出されるごみを焼却したり粉砕するなど、これを減容化といいますができるだけ体積を減らしたごみを埋め立てる施設です。
 私たちの生活や経済活動によるごみ処理であり、欠かすことはできません。市民生活全般に関わることなので、排出者である市民はその最終処理までを責任を負うことになります。
 一般ごみについては、今回の場合、市が関与することで税金を投入してごみの収集から最終処分までの工程が実施されていますので、ごみ集積所以降についてはどのように流れていくのか、多くの市民は知らないことも多く、結果として関心がないと言わざるを得ません。

 ごみを焼却する中間施設である焼却場や最終処分場は、市内のどこかに作らざるを得ませんが、その候補地となった住民が改めてその存在に驚き、自分たちの生活圏に与える影響を心配することになります。

 富士市では第三セクターによる最終処分場を平成9年頃から計画し、その設置場所は富士山麓に求めてきました。様々な候補地を検討した結果、人里離れた山間地が対象となりました。

 標高700mくらいと想定しますが、市民が住む平地から上部に位置し、しかも私たち市民の誇りは、富士山の恵である地下水であり、その水を飲み生活をし、企業活動も維持されています。
 特に市民の飲用水はほぼ100%が地下水ですから、この貴重な水瓶の水源に最終処分場を設置することは、安全性の面から市民感情として納得がいかないのは当然でしょう。

 しかし、施設がなければ市民生活も経済活動も立ち行かなくなり、市民と行政や施設運営の公社が議論を深め、当時の設置基準を大幅に上回る安全対策の導入や、設置場所に対する地震等の影響を回避するための位置確認、設置後の住民参加による浸出水検査や立ち入り検査などを経て、約20年間の運営を進めてきました。
 その間、問題も発生しましたが、その都度全てを住民に報告し公開することで、信頼関係は醸成してきましたが、処分場が一杯となって次の設置になると、同じ富士山麓になることが、住民感情として受け入れることができないのです。

 設置の前に住民と交わす「確認書」には、次回は山麓以外に設置することを求める文言が入っていてもそれが反故にされてきた経緯があり、設置の度に周辺住民だけがいやな思いを繰り返すだけでした。

 最初に触れましたが、市民全体から出るごみを受け止める施設であり、最終処分場についてのこれまでの歩や、水に対するこだわりや不安など、20年経っても周辺住民だけに押しつけられ、市民全体の問題として広がりを見せていない現状にやるせない気持ちで一杯です。私は以前より市や公社にも、そして市議会にも訴えてきたことで、それが実現できないことで問題がいつもゼロから議論しなければならない状況は、問題の本質を捉えていません。

 昨日の勉強会では、市側が議論する時間を十分にとらず、性急な進め方をすることについて住民の不満が爆発しており、これまで相互の信頼関係が醸成されてきただけに、それが失われると受け止めている住民に設置側はどう対処するのか、真摯な対応を求めたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする